『日税連が震災で緊急要望書を提出、申告期限の延長など』に関連する記事一覧
2011年03月21日 税のしるべ
- 令和7年03月24日日税連が洲本高校で税理士の魅力を伝える講演会、中里東大名誉教授らが講師
- 令和7年03月03日日税連が税理士実態調査の報告書を公表、税理士業界の高年齢層中心は変わらず
- 令和7年02月24日日税連、全国の税理士事務所が行っている業務のデジタル化事例集を作成
- 令和7年02月24日日税連が上越教育大学に寄附講座の開設で助成金の目録贈呈式
- 令和7年01月20日日税連税制審が「附帯税のあり方」で答申、加算税制度の簡素化・明確化を提言
- 令和6年12月16日日税連が「にちぜいくん」のLINEスタンプを販売開始
- 令和6年11月04日日税連が福岡で第50回日税連公開研究討論会を開催
- 令和6年10月21日日税連の神津顧問が山形県の高校で講演、政府税調の前会長で東大名誉教授の中里氏も参加
- 令和6年10月07日税理士情報検索サイトを改修、自宅兼事務所は所在地を市区町村までの表示に選択可
- 令和6年08月12日専門学校生60人が日税連を訪問、髙橋常務理事らが税理士制度を講義
- 令和6年08月05日日税連が総会を開催、金子宏賞に税理士の上西左大信氏
- 令和6年07月29日日税連が税務支援の見直しや改善を国税庁に要望、電話相談業務の負担軽減など
- 令和6年07月08日日税連が7年度税制改正で建議書、少子化対策の一助となる税制の検討求める
- 令和6年07月01日日税連が能登半島地震の被災者を対象にフリーダイヤル税務相談を開設
- 令和6年06月17日日税連が10月18日に福岡で第50回日税連公開研究討論会を開催
- 令和6年06月03日日税連が能登半島地震の被災税理士会に義援金、全国の税理士会員から1億5000万円
- 令和6年04月15日日税連の税制審議会が少子化社会の税制のあり方を答申、世帯単位課税の選択的導入など検討を
- 令和6年03月25日日税連が書面添付制度の手引(制度概要・解説編)を改訂
- 令和6年03月18日日税連が「適格請求書発行事業者」登録申請に係る確認書を改訂
- 令和6年03月18日東日本大震災復興緊急保証の適用期限を7年3月末まで1年延長
- 令和6年02月26日日税連が第7回税理士実態調査を4月に実施、10年ごとに調査
- 令和6年02月19日日税連と会計士協会が会計参与の行動指針を改正
- 令和5年11月13日AOTCA東京会議を開催、8年ぶりに日本で
- 令和5年10月23日日税連が名古屋で公開研究討論会、「ライフイベントと税」などテーマに討論
- 令和5年09月25日ひと/日本税理士会連合会広報部長・秦 雅彦さん
- 令和5年09月25日日税連が10月13日に名古屋で日税連公開研究討論会
- 令和5年08月28日4年分確定申告等における税理士の税務支援は微増
- 令和5年08月21日8月から日税連などが「デジタル相談室」を開設、税理士からのICT相談に税理士が対応
- 令和5年07月31日日税連の太田会長が就任会見、デジタル化対応で〝デジタル相談室〟を主導
- 令和5年07月31日日税連が静岡大に寄附講座の開設で助成金の目録贈呈式を開催
- 令和5年07月28日日税連が総会、新会長に東海会の太田氏
- 令和5年07月24日日税連の新会長候補に杉田氏(近畿会)と太田氏(東海会)、7月26日に選考・27日に選任へ
- 令和5年07月17日日税連が女性理事の割合を20%に、クオータ制度を導入して7年7月から適用へ
- 令和5年07月03日日税連が6年度税制改正で建議、インボイスは中小事業者の実務を踏まえた柔軟な運用を求める
- 令和5年06月19日日税連が広島大学に教員養成大学寄附講座を開設、助成金の目録を贈呈
- 令和5年05月29日日税連がインボイスの登録申請に係る確認書を改訂、関与先に登録申請の意思を確認したことなどを証するもの
- 令和5年05月15日日税連が愛媛大学への寄附講座の開設で助成金
- 令和5年03月27日日税連が女性役員の増加に向け「クオータ制」を導入へ、7年7月の役員改選後から新制度を適用予定
- 令和5年02月27日日税連が5年度の税理士による租税講座の開設を承認、15大学で講義
- 令和4年11月07日日本公庫の「事業承継マッチング支援」と日税連の「担い手探しナビ」が連携開始
- 令和4年10月17日日税連が第48回日税連公開研究討論会を開催
- 令和4年09月05日3年分確定申告等における税理士による税務支援が増加
- 令和4年08月22日日税連等が10月7日に公開研究討論会を開催、ライブ配信も実施
- 令和4年08月15日第45回日税研究賞の受賞者を表彰、入選2点、選考委員会賞2点
- 令和4年08月15日日税連が5年度税制改正の建議書を財務相などに提出
- 令和4年08月01日日税連が総会を開催、税理士制度80周年と第6次税理士法改正記念式典も
- 令和4年07月11日日税連が5年度税制改正で建議書、インボイスは延期か中小企業実務を踏まえた柔軟な運用を
- 令和4年06月20日日税連が山口大に寄附講座の開設で助成金の目録贈呈式
- 令和4年06月13日日税連がインボイス制度で提案、経過措置の8割控除は当分継続を
- 令和4年05月23日日税連が7月の定期総会で税理士制度80周年と第6次税理士法改正の記念式典を開催
- 令和4年04月28日日税連の税制審議会が資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税のあり方で答申
- 令和4年04月04日商工会議所が行うインボイス等の相談会等で講師として協力を、日税連が各税理士会に呼び掛け
- 令和4年03月07日金融庁の国際金融センター特設ページが外国語対応可能な税理士等を公表、日税連HPから登録可
- 令和4年02月28日第45回日税研究賞の論文等を募集、3月31日まで
- 令和4年02月07日日税連の国際税務情報研究会が義務的開示制度の影響などについて答申
- 令和4年01月24日第四世代税理士用電子証明書の使用が不可に、日税連が第五世代の取得を呼び掛け
- 令和3年09月06日新型コロナの影響で2年分確定申告等の税理士による税務支援は大幅減
- 令和3年09月06日日税連が税理士法の改正要望で資料を公表
- 令和3年08月30日日税連が4年度税制改正に関する建議書を関係機関に提出
- 令和3年08月23日日税連が自民党で税制改正建議を説明
- 令和3年07月26日日税連が総会を開催、神津会長を再任
- 令和3年07月12日東京税理士会でも第五世代税理士用電子証明書の申込みが開始
- 令和3年07月05日日税連が4年度税制改正で建議書、インボイス導入の延期求める
- 令和3年06月14日日税連などが10月8日の公開研究討論会をライブ配信
- 令和3年05月31日日税連が正副会長会で税理士法改正に向けて議論
- 令和3年05月31日日税連の税制審議会が消費税制の簡素化で答申、基準期間制度は廃止を
- 令和3年05月21日第五世代税理士用電子証明書の発行を順次開始、申込はオンラインが便利
- 令和3年04月26日日税連が税理士法改正に向け議論
- 令和3年04月12日第五世代税理士用電子証明書の発行を開始、第四世代電子証明書を利用したオンライン申込が可能に
- 令和3年04月05日日税連と日司連が事業承継の連携で協定、締結式に両会会長が出席
- 令和3年03月08日日税連の研究会がAI化の展望や税理士の未来を考察、税理士のタイプを類型化しタイプ別市場シェアも予測
- 令和3年01月11日日税連の税制審が源泉徴収制度の答申を公表、事務負担の軽減や簡素化を提言
- 令和2年12月14日第44回日税研究賞の募集が令和3年2月から開始、応募期間は3月末まで
- 令和2年10月12日日税連が今月から成年後見制度の無料相談会を開催
- 令和2年09月25日税理士業務の複雑・多様化で税賠保険の支払件数等が増加、日税連は答申に加入の義務化
- 令和2年08月31日日税連、税理士法人の業務範囲に公益的業務の追加を検討
- 令和2年08月24日日税連が3年度税制改正の建議書を麻生財務相らに提出
- 令和2年08月03日日税連が裁判所調査官の候補を募集、合格者を最高裁に推薦
- 令和2年07月20日日税連が定期総会を初のライブ配信、新型コロナで規模を縮小して開催で
- 令和2年06月22日日税連が3年度税制改正の建議書、新型コロナに伴う改正も建議
- 令和2年06月08日日税連が新型コロナ関連の取扱いに関する会員相談室を開設、7月末まで
- 令和2年06月01日日税連がカナダへの税制視察を報告
- 令和2年04月20日日税連が税理士の在宅勤務でFAQ、新型コロナ対応で
- 令和2年03月23日日税連が次期税理士法改正に関する答申への意見募集の内容を公表、「税賠保険への加入義務化」は意見割れる
- 令和2年02月10日日税連の研究会が事業承継税制の国際比較で答申
- 令和元年12月09日日税連などが第43回日税研究賞を募集、令和2年2月1日から3月31日まで
- 令和元年11月18日日税連の税理士法改正への意見募集は今月末が提出期限
- 令和元年10月21日日税連が10月から12月に全国で成年後見制度に関する無料相談を実施
- 令和元年09月09日日税連が10月に札幌で第46回公開研究討論会
- 令和元年08月26日日税連が税理士による租税講座の開設大学を決定、2年度は14校開校
- 令和元年08月05日日税連の神津会長が3期目の所信表明、軽減税率は周知を徹底
- 令和元年08月05日日税研究賞の税理士の部で吉本氏が奨励賞を受賞、国税速報に掲載
- 令和元年07月29日日税連が令和2年度税制改正に関する建議書を関係省庁に提出
- 令和元年06月10日日税連が税理士法改正で答申、税理士事務所における「在宅勤務」に指針求める
- 令和元年05月20日日税連が次期税理士法改正に向けて会員から意見を募集、11月末まで
- 令和元年04月01日日税連と中企庁が懇談会、今回で5回目
- 令和元年04月01日日税連が正副会長会、事業承継サイトは31年1月末時点で2653人が利用
- 令和元年03月25日東日本大震災復興緊急保証を32年3月末まで延長
- 令和元年03月18日日税連が会計参与制度の手引きを見直し
- 令和元年03月04日日税連が税理士記念日に広告、事業承継税制の特例における税理士の対応をPR
- 令和元年01月28日日税連が31年度から青学大、新潟大など6大学で「税理士による租税講座」を新規開設
- 令和元年01月21日日税連の税制審議会が相続税の機能等で答申、さらなる課税対象範囲の拡大は不適当
- 令和元年01月14日日税連が新年賀詞交歓会を開催
- 平成30年10月22日日税連が高校生、専門学校生を対象に税理士事務所の職場見学会を試験実施
- 平成30年10月15日日税連の神津会長が税大で講義、税理士事務担当の職員ら160人が参加
- 平成30年10月01日日税連が31年度から大学で租税講座、税理士を目指す若者の増加へ
- 平成30年09月24日日税連が広告に関する細則等を変更、禁止する広告に規定を追加、31年1月から施行予定
- 平成30年09月17日日税連が報道関係者と懇談会、事業承継マッチングの「担い手探しナビ」は10月から運用へ
- 平成30年08月20日日税連が31年度税制改正に関する建議書を関係官庁に提出
- 平成30年08月06日日税連が総会を開催、麻生財務相らが出席
- 平成30年07月09日日税連が31年度税制改正に関する建議書を公表
- 平成30年06月18日日税連が全国48大学の52食堂にトレイ広告、30年6月に1万枚
- 平成30年06月04日日税連が認定支援機関の業務と社員税理士や所属税理士の関係を整理、認定支援機関の増加に備えて
- 平成30年05月07日日税連が30年6月に47大学の生協食堂のトレイに税理士の広告、慶大や関西大などで
- 平成30年04月23日日税連が香川大学と信州大学に寄附講座の目録を贈呈
- 平成30年04月23日日税連が自民党で事業承継の支援サイトの概要を説明
- 平成30年04月09日中小企業などが対象の東日本大震災復興緊急保証を31年3月末まで延長
- 平成30年04月02日日税連の税制審議会が個人所得課税で答申、人的控除は可能な範囲で税額控除に移行が適当
- 平成30年03月26日日税連が大学の生協食堂のトレイに税理士の広告、30年6月に50大学で実施
- 平成30年02月26日日税連が韓国税務士会とソウルで定期懇談会
- 平成30年01月22日日税連が新年賀詞交歓会を開催、神津会長「今後も中小企業を支援」
- 平成30年01月08日平成30年・年頭所感/日本税理士会連合会・神津信一会長
- 平成29年11月20日日税連の神津会長がFMラジオ番組に出演、世田谷区の保坂区長とふるさと納税で対談
- 平成29年10月23日日税連が新潟で公開研究討論会、全国から1650人が参加
- 平成29年10月16日日税連が30年度寄附講座の開設を承認、香川大と信州大に新規開設など
- 平成29年10月09日日税連が29年10、11月に全国41カ所で成年後見制度の無料相談を実施
- 平成29年09月04日日税連が29年度全国統一ポスターを決定、昨年に続きホラン千秋さんを起用
- 平成29年09月04日日税連の神津会長が税大で税理士事務担当の職員を対象に講義、税理士監理官ら150人が参加
- 平成29年08月28日日税連の松原副会長が高校生の簿記コンクールで成績優秀者に表彰状授与、講演も
- 平成29年08月21日日税連が役員人事を決定、専務理事に和田氏ら
- 平成29年08月07日第40回「日税研究賞」の受賞者を表彰
- 平成29年07月31日日税連が総会、神津会長 2期目がスタート
- 平成29年07月24日日税連が報道関係者と懇談会、30年度税制改正の建議書を説明
- 平成29年07月03日日税連が30年度税制改正に関する建議書を決定
- 平成29年04月24日日税連とインドネシア税理士会が友好協定締結
- 平成29年04月03日中小企業などが対象の東日本大震災復興緊急保証を30年3月31日まで延長
- 平成29年03月27日日税連が中企庁と中小企業支援で懇談会
- 平成29年03月20日日税連が名義貸し行為で指標、「自らの判断で作成」か否かで判断
- 平成29年03月20日東日本大震災等に伴う中小の災害関係保証等の特例を延長
- 平成29年03月13日日税連が自民党で租税教育の現状を報告、「健全な納税者意識の醸成が必要」と説明
- 平成29年02月27日日税連が法定相続情報証明制度の創設に向けたパブコメに意見提出
- 平成29年01月30日日税連が若手税理士増へ事務所見学を実施
- 平成29年01月23日日税連が29年の賀詞交歓会を開催、来賓に高市総務相や政府税調の中里会長
- 平成29年01月09日平成29年・年頭所感/日本税理士会連合会・神津信一
- 平成28年11月14日日税連が規制改革推進会議で要望、事前通知は書面化を
- 平成28年11月14日日税連が公開研究討論会、沖縄で初開催
- 平成28年10月17日日税連が28年10月22日に全国で成年後見制度の無料相談
- 平成28年10月10日日税連が民法改正試案に意見、短期居住権の残存期間は最低10カ月必要
- 平成28年09月26日日税連の神津会長らがドイツとスイスを訪問、両国財務省で税制の説明を受ける
- 平成28年09月19日日税連が11月4日に沖縄で第43回日税連公開研究討論会
- 平成28年09月12日日税連が税理士法人に関するQ&Aを改訂、印紙税の取扱いなど追加
- 平成28年09月05日日税連が28年度の全国統一ポスターを決定、2年連続でホラン千秋さんを起用
- 平成28年08月01日日税連が電子申告で要望、代理送信で使用する電子証明書は日税連交付のものに限定を
- 平成28年08月01日日税連が総会、総会後の懇親会には高市総務相が出席、安倍首相の祝電も
- 平成28年07月25日日税連、償却資産に係る固定資産税で会長諮問
- 平成28年07月04日日税連が29年度税制改正で建議書、災害税制の基本法の立法化を
- 平成28年05月23日日税連が新輸出大国コンソーシアムに参画、中小企業の海外展開を支援
- 平成28年05月23日日税連の神津会長が新潟大学と横浜国大で講義、税理士の使命と役割を語る
- 平成28年04月18日日税連が新潟大学に対する寄附講座の目録贈呈式
- 平成28年04月04日日税連がホームページを全面リニューアル
- 平成28年03月28日日税連税制審議会が答申、中小法人の範囲は「資本金基準と従業員数の組み合わせが適当」
- 平成28年03月21日日税連が仙台で東日本大震災の被災者向け無料税務相談を実施
- 平成28年02月22日日税連が学生向けパンフレット「税理士って?」を作成
- 平成28年02月15日日税連と中企庁が懇談会、効果的な中小企業の支援体制を構築へ
- 平成28年02月08日日税連が税理士のための電子申告Q&Aを改訂
- 平成28年01月25日行審法改正で日税連が研修会、第三者機関の委員に税理士選任を想定
- 平成28年01月18日日税連が賀詞交歓会、神津会長「軽減税率でサポート」
- 平成28年01月04日平成28年・年頭所感/日本税理士会連合会・神津信一会長
- 平成28年01月04日日税連の神津会長が中大で特別公開講座、税理士業の魅力をPR
- 平成27年11月23日税務・中小企業関係団体の多数が軽減税率導入に反対、自民党で税制改正要望を説明
- 平成27年11月23日日税連が研修諸規則Q&Aを作成、28年4月から年間36時間以上の受講が義務化
- 平成27年11月09日日税連が税制審議会に中小法人の範囲と税制のあり方を諮問、28年3月ごろに答申
- 平成27年11月02日日税連が名古屋で公開研究討論会、所得区分と所得課税のあり方など
- 平成27年10月26日大阪でAOTCA会議、税務専門家らが国内外から約650人参加
- 平成27年10月19日日税連が特定個人情報の取扱いで基本方針
- 平成27年09月14日日税連が「専門家責任を実現するための100の提案」を改訂、税理士法の改正などを踏まえ
- 平成27年09月07日日税連が27年度全国統一ポスターを決定、キャラクターにホラン千秋さんを起用
- 平成27年08月31日日税連が税務支援ガイドラインを改訂、税理士法改正などに対応
- 平成27年08月31日日税連が28年度税制改正建議書を麻生財務相らに提出
- 平成27年08月24日まずは改正税理士法の定着が必要/日本税理士会連合会新会長・神津信一氏
- 平成27年08月24日日税連の各部、委員会の部長、委員長の一覧
- 平成27年08月10日日税連が電子申告で要望、代理送信時の証明書は日税連交付のものに
- 平成27年08月03日日税連が第38回日税研究賞の受賞者を表彰、入選は4点
- 平成27年07月27日日税連の新会長に神津氏、東京会所属の会長は40年ぶり
- 平成27年07月27日日税連の神津会長の就任会見要旨 「消費税は単一税率でいくべき」
- 平成27年07月06日日税連が28年度税制改正の建議書、消費税は単一税率の維持を
- 平成27年06月29日日税連が会長候補者推薦で公示、7月23日の総会で選任
- 平成27年05月25日日税連が会費滞納者への懲戒処分の明確化で会則等を整備、会費免除の細則を新設
- 平成27年05月18日日税連のマイナンバー対応ガイドブック、業務契約書の重要性を指摘
- 平成27年05月18日日税連の広報キャラクターにホラン千秋さん、27年、28年度の2年間
- 平成27年05月11日日税連が税理士事務所の内部規律で指針、使用人等の不正行為時の懲戒処分の対象明確化で
- 平成27年04月20日日税連が27年度から大分大、滋賀大、宮城教育大で寄附講座
- 平成27年04月13日日税連が税理士のためのマイナンバー対応ガイドブックを作成
- 平成27年03月23日日税連が事務局職員対象にマイナンバーや改正税理士法の研修会
- 平成27年03月16日日税連が番号制度PTを設置、座長に浅田専務理事
- 平成27年03月02日日税連が中小企業の支援で中企庁と懇談会
- 平成27年02月23日税理士証票の定期交換年度が決定、昭和34~63年交付分は27年度中
- 平成27年02月23日日税連が原発事故被災者を対象に無料税務相談
- 平成27年01月19日日税連が賀詞交歓会、来賓に町村衆院議長ら
- 平成27年01月05日平成27年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成26年12月22日日税連の税制審議会が給与所得と公的年金等所得の課税で答申
- 平成26年12月15日日税連などが第38回日税研究賞の論文・著書を募集
- 平成26年11月17日AOTCAの新会長に日税連の池田会長
- 平成26年11月03日日税連が成年後見制度のプロモーションビデオを製作
- 平成26年10月27日日税連が税理士法改正で会則を変更、27年4月から施行
- 平成26年10月27日日税連が所属税理士制度のQ&Aを公表、直接受任業務の守秘義務など
- 平成26年10月27日日税連が国税庁と懇談会
- 平成26年10月20日日税連が公開研究討論会、1600人超が参加
- 平成26年10月13日全国15の税理士会が11月1日に成年後見制度の無料相談会
- 平成26年09月29日日税連が業務処理簿の様式を改訂、27年1月1日から使用
- 平成26年09月22日日税連が税理士の懲戒処分のパブコメに意見
- 平成26年09月22日日税連の池田会長が税大で講演、税理士事務担当の職員らを対象に
- 平成26年09月15日日税連成年後見支援センターが税理士向けにガイドブックなど作成
- 平成26年09月01日東日本大震災関連で法人課税の申請届出様式を改正
- 平成26年09月01日日税連が26年度全国統一ポスターを決定、バッジを強調したデザインに
- 平成26年07月28日日税連が総会、池田会長が税理士法改正で麻生財務相に謝意
- 平成26年07月28日日税連が電子申告で要望、添付書類の電子データ化を
- 平成26年07月28日日税連が27年度税制改正の建議書を財務省や国税庁に提出
- 平成26年07月28日中企庁が被災中小企業への支援拡充を発表
- 平成26年06月30日日税連が27年度税制改正建議を公表、中小企業への外形標準課税の拡大は反対
- 平成26年06月16日日税連の池田会長が税制審議会に給与所得課税などのあり方を諮問
- 平成26年05月19日日税連がベトナム当局に研修会、税理士制度など説明
- 平成26年05月12日日税連が要望、地方法人税は法人税と同一の申告書で
- 平成26年04月07日日税連の税制審議会が贈与税の答申を公表
- 平成26年03月03日日税連、「会費滞納者への懲戒処分」は厳格な姿勢で臨む
- 平成26年02月24日東北税理士会館で無料税務相談を実施、全国15会から22人が参加
- 平成26年02月10日福島県12市町村の申告等の期限延長は3月31日で終了、1年間の猶予も
- 平成26年01月20日日税連が4月に税理士実態調査を実施
- 平成26年01月13日日税連が国税不服申立制度の見直しで総務省に要望
- 平成26年01月13日日税連が賀詞交歓会、未来への「橋渡しができた」
- 平成26年01月06日平成26年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成25年12月16日研修の受講で税理士資格を付与、日税連と会計士協が合意
- 平成25年11月04日日税連が税制審議会に資産課税で諮問
- 平成25年10月21日TPP交渉の説明会に日税連が出席
- 平成25年10月21日日税連が認定支援機関の策定支援事業で中企庁に意見提出
- 平成25年09月30日日税連と日税政が安倍首相に26年度改正と税理士法改正で要望書等を提出
- 平成25年09月23日日税連と日税政が麻生財務相に税理士法改正などを要望
- 平成25年09月16日日税連と国税庁が懇談会、税理士法改正など議論
- 平成25年09月02日日税連が25年度の統一ポスターを決定、今年は税理士バッジを強調
- 平成25年08月19日日税連が高校簿記コンクールで税理士業務を説明
- 平成25年08月19日消費税率の引き上げで被災者の住宅再建に給付措置
- 平成25年08月05日日税連が26年度税制改正の建議書を財務省などに提出
- 平成25年08月05日日税連が日税研究賞の受賞者を表彰
- 平成25年07月29日日税連が総会、池田会長の4期目がスタート
- 平成25年07月29日日税連がTPPで意見書、税理士資格を相互承認の対象外に
- 平成25年07月29日日税連が租税教育担当者会議を開催
- 平成25年07月22日日税連の池田会長の再選が確定、4期目へ
- 平成25年07月08日日税連が26年度税制改正で建議書、復興特別所得税は所得税に吸収を
- 平成25年06月24日日税連が政府のTPP説明会で「税務は対象外」を要望
- 平成25年06月24日日税連が7月下旬に国際税務情報研究会を設置
- 平成25年06月17日法曹の養成制度、日税連が法務省に税理士制度への影響で意見
- 平成25年06月17日日税連が下村文科相に租税教育事業への支援を要請
- 平成25年06月10日日税連、「再調査の請求」は審査請求と選択制に
- 平成25年05月27日女性税理士が1万人を突破、比率も過去最高の13.6%
- 平成25年05月20日復興特区法の課税特例の効果、投資見込額は9715億円
- 平成25年04月29日消費税の総額表示義務は維持を、日税連の上西部長が国会で陳述
- 平成25年04月22日日税連、消費税の軽減税率に反対
- 平成25年04月22日日税連が70周年記念誌を刊行
- 平成25年04月15日日税連が英訳税理士法を公開
- 平成25年04月08日日税連の税理士法改正要望、経済的弱者への税務支援を義務化
- 平成25年03月18日福島特措法改正案、新規事業者も機械等の取得で税額控除か即時償却等
- 平成25年03月18日震災被災企業の緊急保証を1年延長
- 平成25年03月11日復興特区の法人税5年間無税、震災から2年も要件厳しく利用は2件
- 平成25年03月04日海外の税務職員が日税連を訪問、日本の税理士制度を学ぶ
- 平成25年03月04日日税連が番号法案で要望、税理士もマイ・ポータルにアクセス可能に
- 平成25年02月18日日税連が愛知教育大で租税教育、25年度大綱をテーマに議論
- 平成25年02月04日税理士法改正は大綱の検討事項に記載
- 平成25年02月04日日税連が同意書のひな型を作成、調査結果の説明を受ける際に必要
- 平成25年01月21日日税連が賀詞交歓会、来賓に安倍首相も
- 平成25年01月07日日税連の税理士法改正要望、実現性を考慮し6項目削除
- 平成25年01月07日平成25年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成24年12月24日日税連税制審議会、不必要な法人税課税ベースの拡大は企業成長に支障
- 平成24年12月17日震災の雑損控除、国税庁が損失額などの合理的な計算方法を公表
- 平成24年12月17日復興庁が復興特区法の第5弾Q&Aを公表、新規立地促進税制など
- 平成24年12月10日原発事故賠償金で文書回答、家事用資産は非課税
- 平成24年11月12日日税連が税理士制度70周年記念式典を開催
- 平成24年10月29日日税連、再生エネ買取制度の税理士の確認業務を公表
- 平成24年10月01日税理士法改正へ日税連の要望書決まる、財務省と国税庁に提出
- 平成24年09月03日日税連の24年度統一ポスターは女優の真矢みきさん
- 平成24年09月03日福島県の一部地域、消費税の中間申告書の送付を見送り
- 平成24年08月27日日税連が野田首相に25年度税制改正の建議書を提出
- 平成24年08月20日日税連の池田会長らが古川内閣府特命担当相を訪問し租税教育の現状を説明
- 平成24年08月20日通則法改正の通達案パブコメで日税連などが意見
- 平成24年08月06日日税連が租税教育担当者会議、23年度は799回増の5433回
- 平成24年08月06日日税連が韓国税務士会と大阪で懇談会
- 平成24年07月30日復興特区法の法人税5年間ゼロ、1社に初の指定
- 平成24年07月30日日税連の税理士法改正の意見、補助税理士は自己の税理士業務も可能に
- 平成24年07月30日日税連、米軍基地内の資産の譲渡は免税取引に
- 平成24年07月30日日税連の池田会長らが平野文科相に租税教育協議の継続を要望
- 平成24年07月30日日税連が総会、税理士法改正に向け施策推進
- 平成24年07月30日福島県法連が財務省と復興庁に陳情、県内の法人実効税率5%など
- 平成24年07月16日日税連の税理士法改正の方向性決まる、有資格者は試験合格が原則など
- 平成24年07月16日日税連がe-Taxで要望、税額控除は恒久的に
- 平成24年07月16日日税連、「外国人住民に住民票」で請求書の様式を改正
- 平成24年07月02日日税連、会計参与の増加へ関与先向けのリーフレットを作成
- 平成24年07月02日日税連が25年度税制改正で建議書、歳入庁の所管は財務省に
- 平成24年06月25日復興特区の課税特例指定事業者は172社
- 平成24年06月18日復興庁が宮城県と17市町村の復興推進計画を承認
- 平成24年06月11日震災による雑損控除等の適用は34万件、岩手・宮城・福島で72%占める
- 平成24年06月11日個人版私的整理のガイドライン、利用低迷で日弁連が周知を要望
- 平成24年06月04日日税連税制審議会が「法人税の課税ベースの拡大」の問題点を検討へ
- 平成24年06月04日歳入庁WTが日税連からヒアリング、掌握事務は徴収事務のみに
- 平成24年05月28日政府が被災者向けの税制支援ハンドブックを改訂
- 平成24年05月28日復興特区、課税特例の適用は85社
- 平成24年05月21日税務はTPPの対象外に、日税連が政府に意見
- 平成24年05月21日日税連が租税教育推進部を新設
- 平成24年05月21日韓国税務士会の50周年式典に日税連の池田会長らが出席
- 平成24年04月30日復興特区税制の特例、適用の指定を受けた事業者は25社
- 平成24年04月30日中企庁、中小企業経営承継円滑化法の震災版マニュアルを作成
- 平成24年04月23日東北4県が復興交付金2038億円を要望
- 平成24年04月23日復興特区法の税制Q&Aで第3弾
- 平成24年04月23日日税連の池田会長が千葉商科大で講義
- 平成24年04月16日日税連が法務省に法曹養成制度で意見、税理士制度に配慮を
- 平成24年04月16日震災特例法第2弾で通達
- 平成24年04月16日日税連が総務相に租税教育の定期的な協議を要望
- 平成24年04月09日日税連、中小企業会計の基本要領のチェックリストを作成
- 平成24年04月02日日税連税制審議会が答申、青色と白色 申告方法は一元化を
- 平成24年03月26日日税連、ベトナム租税総局に日本の制度などを講義
- 平成24年03月19日復興庁が復興特別区域法のQ&Aを公表
- 平成24年03月19日日税連が平野文科相に租税教育の定期的な協議を要望
- 平成24年03月12日中企庁が震災特例版の経営承継円滑化法マニュアルを公表
- 平成24年03月12日3件の復興特区を認定、茨城県と青森県と仙台市
- 平成24年03月12日保証枠の拡大など被災企業対策の期限を最大1年延長
- 平成24年03月05日東電賠償金、大半は非課税も一部は課税
- 平成24年03月05日4月から復興特別法人税 合併、離脱、新設したら課税はどうなる
- 平成24年02月20日11道県が核燃料税を不計上へ、再稼働の見通し立たず
- 平成24年02月20日日税連らが愛教大で教師の〝タマゴ〟に租税教育の授業
- 平成24年02月13日被災者の所得税減免手続き、23年分で増加か
- 平成24年02月13日震災で被災した酒類、酒税の還付は4億6580万円
- 平成24年02月13日ふるさと寄附金の確定申告、寄附金額は第二表に記載
- 平成24年02月13日被災者向け優良賃貸住宅の割増償却制度、国税庁がQ&Aを公表
- 平成24年02月13日岩手と宮城の復興特区を認定、法人税の5年間免除など
- 平成24年02月06日石巻市、東松島市、女川町 国税の申告等の延長期限は4月2日
- 平成24年02月06日被災建物の登録免許税の免除は遡及適用
- 平成24年02月06日二重ローン問題、私的整理後も500万円まで保有可能に
- 平成24年02月06日国税庁が震災特例法のQ&Aを公表
- 平成24年02月06日経産省が国や自治体の震災支援を一括検索できるHPを開設
- 平成24年01月30日震災の義援金は確定申告で寄附金控除を
- 平成24年01月23日被災地の確定申告、前倒しで相談受付 1月23日に作成会場開設
- 平成24年01月23日被災地の確定申告を支援、仙台局に職員派遣
- 平成24年01月16日日税連が賀詞交歓会を開催、五十嵐財務副大臣らが出席
- 平成24年01月09日日税連が中小会計要領で意見書
- 平成24年01月09日平成24年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成23年12月26日所得税の減免手続きを利用する被災者が徐々に増加
- 平成23年12月26日被災地へのふるさと納税が急増、11月末で21年度の190倍
- 平成23年12月26日福島県が事業再開や再生を支援、産業復興相談センターを設置
- 平成23年12月26日事業承継税制、雇用確保の免除など被災事業者の要件を緩和
- 平成23年12月26日国税庁、被災者生活再建支援金は雑損控除の損失から控除せず
- 平成23年12月26日日税連が24年度税制改正大綱で意見
- 平成23年12月12日福島県が個人事業税の課税を再開、1期分の納期限は来年1月4日
- 平成23年12月12日国税庁が原発賠償金の扱いで文書回答
- 平成23年12月12日震災特例法第2弾が成立
- 平成23年12月05日日税連広報部、専門家招き対外広報としてのHPの活用方法を学ぶ
- 平成23年12月05日野田首相、復興関連法案の成立に意欲
- 平成23年11月21日日税連と日税政が安住財務相に24年度税制改正建議書を提出
- 平成23年11月21日相続の放棄等は11月30日まで、震災の被災者
- 平成23年11月14日10月末の震災特例法の所得税の減免、被災者の69%が利用していない
- 平成23年11月14日仙台市が企業にアンケート、今すぐ必要な支援は税金の免除
- 平成23年11月14日酒類の放射能検査、東北6県の63点から放射性物質は検出されず
- 平成23年11月14日震災特例法案第2弾を国会に提出
- 平成23年11月07日国税庁が震災特例法の特定株式等の評価で通達、質疑応答事例集も
- 平成23年11月07日被災地の調整率決まる、路線価は最大で80%減
- 平成23年11月07日震災特例法第2弾を閣議決定
- 平成23年10月31日11月1日に路線価の調整率を公表、震災での地価下落を反映
- 平成23年10月31日日税連、11月26~27日に全国78カ所で無料税務相談会を開催
- 平成23年10月24日震災特例法の所得税の減免、被災地の利用いまだ25%
- 平成23年10月24日国税の申告等、岩手と宮城の一部地域の延長期限12月15日
- 平成23年10月24日日税連が被災地の会員と懇談、除染費用の雑損控除など要望
- 平成23年10月24日日税連と政策金融公庫が資金調達など中小企業の支援で覚書を締結
- 平成23年10月17日震災特例第2弾、法人税5年間ゼロ
- 平成23年10月03日国税庁が10月から酒類の放射性物質を調査
- 平成23年10月03日個人版私的整理ガイドライン運営委員会が各地で説明会
- 平成23年10月03日震災特例第2弾を提出へ、事業承継税制の要件緩和など
- 平成23年09月26日個人版私的整理ガイドライン運営委員会が各地で説明会
- 平成23年09月19日日税連の池田会長が税大で講義、4日間で151人の国税職員が聴講
- 平成23年09月19日日税連、不服申立ては審査請求に一元化を
- 平成23年09月19日日税連が国税庁と懇談会、税理士法改正を要望
- 平成23年09月12日岩手、宮城、福島の自動車税の納期限が決まる
- 平成23年09月12日自動車重量税の還付を出張受付
- 平成23年09月12日大蔵財務協会が震災特例の無料パンフ作成
- 平成23年09月12日政府税調 復興増税に慎重論、議論難航も
- 平成23年09月12日震災特例法の所得税減免の利用は2割弱、仙台局が周知強化
- 平成23年09月12日川端総務相「地方税は復興に使う税ではない」
- 平成23年09月12日日税連広報部が租税教育講義用テキストを作成
- 平成23年09月05日日税連の23年度全国統一ポスター決定、3年連続で上戸さん
- 平成23年09月05日日税連が租税教育担当者会議を開催、高校での教室開催を議論
- 平成23年08月29日閣議決定、個人向け私的整理の手続き費用は国費で負担
- 平成23年08月29日日税連の新人事が決まる、専務理事や部長など
- 平成23年08月29日震災の税制特例で宮城県の税収が200億円減少見込み
- 平成23年08月29日総務省が復興財源で留意点を示す、個人住民税は復興方針に合致
- 平成23年08月29日国交省が被災3県と仙台市に土地取引の登記情報を提供
- 平成23年08月29日日税連の池田会長らが野田財務相と意見交換
- 平成23年08月29日復興特別貸付スタート、実質ゼロ金利で事業資金
- 平成23年08月22日申告等の延長が9月30日の法人に申告書の発送を再開
- 平成23年08月22日個人向け私的整理のガイドラインが8月22日から適用開始
- 平成23年08月22日個人向け私的整理、債権放棄は貸倒れで損金算入可
- 平成23年08月22日日税連の高田専務が簿記コンクールで講演
- 平成23年08月22日22年度の税理士の税務支援は延べ16万人が従事
- 平成23年08月08日被災者の雇用創出で道内30社が就労受け入れに協力
- 平成23年08月08日復興時限増税10兆円、政府税調が税目や年度ごとの規模を議論
- 平成23年08月08日岩手、宮城、福島の一部で国税の申告・納付等の期限が9月30日に
- 平成23年08月08日日税連が成年後見支援センターを設置
- 平成23年08月01日加須市と久喜市が指定地域に
- 平成23年08月01日2次補正予算が成立、二重ローン対策費も盛り込む
- 平成23年08月01日地方税法の一部改正案を国会に提出、原発被害の固定資産税など免除
- 平成23年08月01日個人債務者の私的整理のガイドラインを策定
- 平成23年08月01日日税連が総会、池田会長の3期目がスタート
- 平成23年08月01日日税連が震災義援金7億2762万円を贈呈
- 平成23年07月25日千葉市、被災者に家屋の無償提供で固定資産税など減免
- 平成23年07月25日仙台市が被災者の市税を減免、事業所税や固定資産税など
- 平成23年07月25日みやぎ環境税を活用した32事業、震災対応で節電などの11事業を優先
- 平成23年07月25日政府税調が震災特例第2弾を検討、事業承継税制の要件緩和など22項目
- 平成23年07月25日原発周辺区域の資産も課税免除へ
- 平成23年07月25日日税連が税理士法改正で意見、臨税は地方公共団体に限定を
- 平成23年07月25日日税連、池田会長の再選が確定
- 平成23年07月18日日税連が電子申告に関する要望を国税庁に提出
- 平成23年07月11日日税連が24年度税制改正で建議書、配偶者控除の廃止など
- 平成23年07月04日政府が被災者に向け税制支援ハンドブックを作成、HPで公開
- 平成23年07月04日原発事故で国税局が酒類輸出の証明書を発行、日付証明など
- 平成23年06月27日仙台市など被災地の自治体が住民税の納期限を延長
- 平成23年06月27日復興基本法が成立、復興債の償還財源は明記せず
- 平成23年06月20日相続の承認・放棄は11月30日まで、期間延長法が成立
- 平成23年06月20日日税連、ローマ字表記「ZEIRISH」を使用へ
- 平成23年06月20日岩手、宮城、福島の所得税第1期分、予定納税の通知見送り
- 平成23年06月20日日税連の池田会長が法大で講義、税理士の使命など解説
- 平成23年06月20日東日本大震災対応で中企庁と日弁連が連携強化
- 平成23年06月20日復興基本法案が衆院通過、復興債の発行を明記
- 平成23年06月13日仙台局が震災特例法の施行で土日も電話相談を受付
- 平成23年06月13日震災で滅失・損壊し代替自動車を取得 自動車税、取得税が非課税に
- 平成23年06月13日9月分普通交付税、被災自治体に繰り上げ交付
- 平成23年06月13日民主党が二重ローン問題で対応策、個人向けの私的整理を整備
- 平成23年06月13日相続の承認・放棄、戸籍等の提出は申立後でもOK
- 平成23年06月13日相続の承認・放棄、被災者は11月30日まで延長へ
- 平成23年06月13日青森、茨城の被災事業者の消費税選択届出書は7月29日まで
- 平成23年06月13日茨城県が震災で自動車取得税の非課税措置を周知
- 平成23年06月06日青森県と茨城県の国税の申告・納付等期限は7月29日
- 平成23年06月06日相続放棄等の熟慮期間を1年に延長を、日弁連が法務相に意見書
- 平成23年06月06日経団連復興プラン、住宅取得のための子や孫からの贈与でも特例を
- 平成23年06月06日法務省がHPに相続放棄等のQ&A
- 平成23年06月06日日弁連と法テラスが震災支援で基本合意
- 平成23年06月06日自民党が震災で第3次提言、原発被害地域の固定資産税も減免を
- 平成23年05月30日支援金の国の負担を95%に、全国知事会が生活再建支援法の改正を要請
- 平成23年05月30日国税庁が登録免許税の免除特例を周知
- 平成23年05月30日震災での相続の承認・放棄の期限迫る、3カ月を過ぎれば単純承認に
- 平成23年05月30日セーフティネット貸付の利率を引き下げ
- 平成23年05月30日国税庁が被災滞納者への対応で納税緩和制度の適用を国税局に指示
- 平成23年05月30日「あなたの税理士法人」が被災者対象に「無料ぜいきん相談室」を開設
- 平成23年05月30日二重ローン問題、枝野長官「貸出債権の放棄で法人税軽減を検討」
- 平成23年05月23日大船渡署が大船渡法務総合庁舎3階で窓口事務
- 平成23年05月23日岩手、宮城、福島で自動車税の納期限を延期
- 平成23年05月23日復興財源で森信氏に聞く、所得・法人税で追加負担を
- 平成23年05月23日国税庁が震災による還付の申告書記載例を作成
- 平成23年05月23日政府指針、3年で復興財源を確保
- 平成23年05月23日宮城など5県で相続・贈与税も申告期限を延長
- 平成23年05月23日震災で小規模企業共済の要件緩和、擬制死亡の手続き待たずに支給
- 平成23年05月16日日税連が租税教育基本指針を制定
- 平成23年05月16日国税庁が被災資産の損失額計算システムを公表
- 平成23年05月16日国税庁が被災地の税務署に職員を派遣、東京局から30人
- 平成23年05月16日中小企業に新たな震災支援策、特別貸付と緊急保証
- 平成23年05月16日日税連の池田会長が日大で講義、税理士の使命をテーマに
- 平成23年05月16日中企庁が被災した商店街を支援
- 平成23年05月02日震災特例の要綱(地方税)
- 平成23年05月02日震災特例法が成立、今国会中に第2弾も
- 平成23年05月02日国税庁が被災者向けに税制措置のパンフを作成
- 平成23年05月02日日税連、日税政が被災者の電子証明書の発行に配慮を求める
- 平成23年05月02日特別財政援助法案を閣議決定
- 平成23年05月02日国税庁が震災で「雑損控除の損失額の計算方法」を公表
- 平成23年05月02日経団連が資金繰り支援の金融措置を要望
- 平成23年05月02日震災で回収が困難な債権も共済金の貸付が可能に
- 平成23年05月02日震災特例の第2弾に事業承継の納税猶予
- 平成23年05月02日全法連が震災復興でアンケート、法人税率引き下げは行うべき
- 平成23年04月25日震災特例法案要綱【国税】
- 平成23年04月25日課税済みの酒類が被災、酒税の早期還付へ特例
- 平成23年04月25日石巻署が通常業務を再開
- 平成23年04月25日震災特例法案を国会に提出、被災者の税負担を軽減
- 平成23年04月25日震災受け法人税で通達、災害損失特別勘定の損金算入など
- 平成23年04月25日民主PTが震災の税制措置第2弾の議論開始
- 平成23年04月25日中企庁が信用保証協会に無利子で貸し付け
- 平成23年04月25日液状化被害に「個別減免」の規定を適用
- 平成23年04月25日〝復興税〟の財源どうなる、消費税増に反対意見も
- 平成23年04月25日新潟県が義援金の配分を決定
- 平成23年04月18日東日本大震災の税務上の取扱いFAQ〈抜粋〉
- 平成23年04月18日被災者支援の税制措置を決定、代替自動車の重量税免除など
- 平成23年04月18日日税連が救援対策本部を設置、義援金も募集
- 平成23年04月18日被災自治体などに特例で地方交付税762億円
- 平成23年04月18日中小企業倒産防止共済法の共済事由に「災害による不渡り」を追加
- 平成23年04月18日会計士協会が義援金の配分などでアドバイス
- 平成23年04月18日EUへの酒類の輸出に国税庁の証明書が必要に、震災前に加工など
- 平成23年04月18日国税庁が震災対応のQ&Aを公表、見舞金の取り扱いなど
- 平成23年04月18日日税連がe-Taxの初心者向けにマンガ本を作成
- 平成23年04月11日道税の一部の軽減措置の申請で住民票の写しが提出不要
- 平成23年04月11日厚労省が震災に伴う労基法のQ&Aを公表
- 平成23年04月11日東京税理士会が震災の影響で九段会館での研修の会場と日程を変更
- 平成23年04月11日中企庁が震災の被災事業者向けの資金繰りガイドブックを公表
- 平成23年04月11日国税庁、酒類事業者らに移転申請等で特別措置
- 平成23年04月11日仙台国税局集中電話催告センター室が業務再開
- 平成23年04月11日一部業務が困難な税務署
- 平成23年04月11日日弁連が中小企業の無料相談を延長、震災の相談も受け付け
- 平成23年04月11日宮城県が被災者の自動車税を〝免除〟、抹消登録できなかった人に
- 平成23年04月11日関東・中部経産局が被災中小企業者対策で特別相談窓口を設置
- 平成23年04月11日日赤や新聞社への義援金はふるさと納税と同様に控除
- 平成23年04月11日日税連が被災者支援で無料電話相談を開始
- 平成23年04月11日日商が震災の復旧・復興で要望書
- 平成23年04月11日被災者救済の税制措置法案、阪神大震災以上の特例に
- 平成23年04月11日震災で経営承継円滑化法の申請書や報告書の提出期限を延長
- 平成23年04月11日経産省がリース事業協会に要請、支払猶予や契約延長など柔軟な対応を
- 平成23年04月11日各自治体が地方税の減免や申告期限の延長など周知
- 平成23年04月11日栃木県と新潟県の一部が生活再建支援法を適用
- 平成23年04月11日計画停電で税務署の一部業務が停止も
- 平成23年04月04日税制措置を盛り込んだ復興法案、4月中の成立を目指す
- 平成23年04月04日震災の影響で仙台局管内の7署は窓口事務のみ実施
- 平成23年04月04日日税連、日税政が民主党に申告期限の1年以上延長など要望
- 平成23年04月04日宮城や岩手など5県で法人税申告書用紙の発送を見合わせ
- 平成23年04月04日法人減税見送りか、震災の復興財源に
- 平成23年04月04日被災者の地方税の申告・納付は5月末まで延長を、総務省が要請
- 平成23年04月04日経団連が震災復興で緊急提言
- 平成23年04月04日中企庁が震災対策で電話相談ナビダイアルを継続
- 平成23年04月04日中企庁が被災地域に専門家チームを派遣、現地支援拠点の設置も
- 平成23年04月04日犯罪収益移転防止法に被災者の本人確認の特例
- 平成23年03月28日国税庁、災害に関する主な税務上の取扱いについて〈全文〉
- 平成23年03月28日北海道が東日本大震災で地方税の減免などを措置
- 平成23年03月28日北海道、震災で被害を受けた中小企業者等に災害貸付を開始
- 平成23年03月28日被災5県以外でも一定の事情で申告・納付の期限を延長
- 平成23年03月28日東日本大震災が激甚災害に指定、中小企業者対策の対象は全国
- 平成23年03月28日千葉県が旭市など被災地の県税の申告・納付期限を延長
- 平成23年03月28日計画停電中は税務署の業務が一部停止も
- 平成23年03月28日金融庁、震災義援金を装った詐欺に注意を
- 平成23年03月28日東日本大震災が激甚災害に指定、中企庁が中小企業者対策を決定
- 平成23年03月28日計画停電中は税務署の業務が一時停止も
- 平成23年03月28日窓口事務しか行えない税務署一覧
- 平成23年03月28日東北4県が再建支援法を適用、住宅の全壊などで支援金
- 平成23年03月28日国税庁が東日本大震災の税務上の取扱いを公表
- 平成23年03月28日避難先の税務署でも相談可能、振替納付日も延長
- 平成23年03月28日時限的な増税で復興財源に、消費税引き上げなど具体案も
- 平成23年03月28日国税庁、計画停電時のe-Taxの還付処理「迅速に努める」
- 平成23年03月28日義援金は〝国、地方への拠出〟で控除の対象に
- 平成23年03月28日金融庁が金融機関に要請、被災者に対し柔軟な対応を
- 平成23年03月28日中小機構が震災で貸付要件を緩和、「傷病災害時」と「緊急経営安定」
- 平成23年03月28日東日本大震災が激甚災害に指定、中小企業者対策の対象は全国
- 平成23年03月28日被災5県以外でも一定の事情で申告・納付の期限を延長
- 平成23年03月28日茨城県全域に被災者生活再建支援法を適用、住宅の全壊等で支援金
- 平成23年03月28日金融庁が金融機関に被災者への手続きなどで配慮を要請
- 平成23年03月21日募金団体に寄附した義援金は「国等に対する寄附金」に該当
- 平成23年03月21日青森、岩手、宮城、福島、茨城で国税の申告期限等を延長
- 平成23年03月21日自民党の谷垣総裁が復興支援税制を提案
- 平成23年03月21日日税連が震災で緊急要望書を提出、申告期限の延長など
- 平成23年03月21日中企庁が被災した中小企業への対策を発表、災害関係保証の発動など
- 平成23年03月21日中企庁が中小企業の既往債務で負担軽減措置
- 平成23年03月21日日本政策金融公庫などが震災を受け相談窓口を開設
- 平成23年03月21日ガソリン価格高騰でトリガー条項発動か
- 平成23年03月14日日税連広報部が電話無料相談を実施、26人が対応
- 平成23年03月14日日税連が新しいロゴデザインを決定
- 平成23年02月21日行政救済検討チームが日税連からヒアリング、「審理官」に税理士を
- 平成23年01月31日日税連が2月12日に無料税金電話相談を開催
- 平成23年01月17日日税連の池田会長と日税政の山川会長が野田財務相を訪問
- 平成23年01月17日日税連が賀詞交歓会を開催、五十嵐財務副大臣らが出席
- 平成23年01月10日日税連が理事会、税理士法改正へ省庁と勉強会の開催を
- 平成23年01月10日平成23年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成22年12月20日日税連がベトナム税理士会と友好協定を締結
- 平成22年12月20日日税連が地方税制の問題点とあり方を公表
- 平成22年10月18日日税連の税理士法改正特委が初会議、〝PTの意見〟を再検討
- 平成22年10月18日日税連が成年後見法の世界会議に参加
- 平成22年10月11日日税連が理事会を開催
- 平成22年09月20日日税連が税理士法改正特別委員会を設置
- 平成22年09月20日財務会計士の効果に疑問、日税連が金融庁に意見提出
- 平成22年09月13日日税連、今年度の全国統一ポスターも上戸彩さん
- 平成22年09月06日日税連が国税庁に税理士法改正で要望
- 平成22年08月30日民主党税理士制度推進議連が総会、日税連が法改正の意見報告
- 平成22年08月09日日税連が租税教育講義用テキスト2010を作成
- 平成22年08月02日日税連が財務省や国税庁に23年度税制改正建議書を提出
- 平成22年08月02日日税連が租税教育担当者会議を開催
- 平成22年08月02日日税連などが会計参与の行動指針の一部を改正
- 平成22年07月26日日税連が総会を開催、野田財務相が出席
- 平成22年07月26日日税連が電子申告の要望を提出
- 平成22年07月19日日税連が税理士法改正に関する意見をHPで公開
- 平成22年07月05日日税連が23年度税制改正の建議書を公表、交際費の「10%課税」廃止を
- 平成22年06月21日日税連が中国注冊税務師協会と懇談会
- 平成22年06月07日日税連の杉下氏が会社法制部会で報告、「会計参与は企業統治に有効」
- 平成22年05月31日日税連、池田会長が地方税制の問題点などで税制審議会に諮問
- 平成22年05月24日日税連が日大で寄附講座
- 平成22年05月17日日税連が亀井金融相を訪問、納税環境整備など意見交換
- 平成22年05月17日日税連が税理士法改正の「タタキ台」で意見を集約
- 平成22年04月19日日税連、中国国家税務総局の幹部と意見交換
- 平成22年04月05日日税連税制審議会が池田会長に答申、「所得控除を税額控除に」
- 平成22年03月22日日税連の池田会長らが枝野行刷相と意見交換
- 平成22年02月22日日税連が行政刷新会議に意見提出
- 平成22年02月15日日税連広報部、HPのリニューアルなどを検討
- 平成22年01月18日日税連が賀詞交歓会、峰崎財務副大臣も出席
- 平成22年01月11日日税連が正副会長会、税理士法改正のタタキ台を報告
- 平成22年01月04日平成22年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長
- 平成21年12月07日日税連、税理士法改正の〝タタキ台〟を会員に公表
- 平成21年11月09日日税連の池田会長が所得控除などで税制審議会に諮問
- 平成21年10月26日日税連と日税政が経産省の税制改正要望一般公募のヒアリングに出席
- 平成21年10月26日日税連、池田会長らがドイツ連邦税理士会を視察
- 平成21年10月26日日税連などが公開研究討論会を開催
- 平成21年09月28日日税連が各部・委員会の委員を決定、新体制が整う
- 平成21年09月07日日税連が全国統一ポスターを作成、女優の上戸彩さんを起用
- 平成21年09月07日国税庁と日税連が懇談会
- 平成21年08月31日日税連が22年度税制改正の建議書を提出
- 平成21年08月24日日税連がDVD「税理士のしごと」を製作
- 平成21年08月17日日税連がモンゴル税理士会と友好協定
- 平成21年07月27日日税連が総会、池田会長が再選
- 平成21年07月06日日税連が22年度税制改正で建議書、法人税の課税ベース拡大など
- 平成21年07月06日日税連が理事会、総会に提案の7議案を協議
- 平成21年06月22日日税連がe-Taxで国税庁に要望、税額控除は恒久的に
- 平成21年05月18日日税連が税理士情報検索サイトを開始
- 平成21年05月04日日税連が法政大に奨学寄付、租税法・会計学教育を助成
- 平成21年04月27日日税連が税理士法改正要望を協議
- 平成21年04月20日日税連が会計参与でアンケート
- 平成21年04月13日日税連、顧客の本人確認を他資格者に委託はOK
- 平成21年03月02日日税連が税理士検索サイトを開設、すべての税理士の情報を掲載
- 平成21年01月26日日税連、全法連、全間連が賀詞交歓会を開催
- 平成21年01月26日日税連など4団体が中小企業の会計指針でパブコメを募集
- 平成21年01月19日日税連、e-Taxの受付時間拡大で会員にアンケート
- 平成21年01月19日日税連、2月14日に無料電話相談会
- 平成21年01月12日日税連正副会長会、政治資金監査契約書のひな形を報告
- 平成21年01月05日日税連税制審議会、財産評価制度のあり方を答申
- 平成21年01月05日平成21年・年頭所感/日本税理士会連合会・池田隼啓会長