続・傍流の正論~税相を斬る

弁護士・税理士 品川 芳宣

令和7年15令和6年24

令和7年(2025年) 15件の記事

  • 令和7年4月21日号(5面)

    相続税法22条は、「相続、遺贈又は贈与により取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価によ」ると定めている。…

  • 令和7年4月14日号(5面)

    前回、会計検査院から、財産評価基本通達(評価通達)における評価額につき、純資産価額に対し、類似業種比準価額と配当還元価…

  • 令和7年4月7日号(5面)

    「火事だ!税務署だ!放っておけ!」という税務署が嫌われる有名な川柳がある。その税務署が最も嫌うのが、会計検査院であるの…

  • 令和7年3月31日号(5面)

    二つの大学院で20年間にわたって租税法を講義してきたが、学生に一番理解してもらえなかったのが「判例(法)と判決」の違い…

  • 令和7年3月24日号(5面)

    インピューテッド・インカム(帰属所得)とは、例えば、自己所有の住宅に居住することによる利益(帰属地代・家賃)や医師の家…

  • 令和7年3月17日号(5面)

    中小法人の事業承継対策については、かつては、専ら財産評価基本通達における取引相場のない株式の評価額(主として、類似業種…

  • 令和7年3月3日号(5面)

    我が国の防衛費は、長い間、「GNPの1%」枠がはめられ、それが、憲法9条が宣言する平和国家の象徴であるかのように考えら…

  • 令和7年2月24日号(5面)

    昨年、最も話題となった数字に、「50・50」「103(万円)」がある。前者は、大谷翔平選手の大活躍により日本中を興奮さ…

  • 令和7年2月17日号(5面)

    租税が、「国又は地方団体が、公共サービスに提供するために必要な資金を調達するために、特別の給付に対する対価ではなく、法…

  • 令和7年2月10日号(5面)

    所得税は、適正な累進税率を適用すれば個人の担税力に応じて租税を負担するということで、公正の原則を具現した最も理想的な租…

  • 令和7年2月3日号(9面)

    前回は、「調査」の意義の話をしたが、今回は、実務上、最も問題となる「調査の終了」について、その問題を話しておく。前回も…

  • 令和7年1月27日号(5面)

    「税務調査」と聞くと、それを行う税務職員の立場と納税者(代理人である税理士)の立場とでは、それに対する反応はまさに「月…

  • 令和7年1月20日号(5面)

    所得税は、担税力に応じて租税を負担するということで、理想的な租税であるといわれる。その担税力を適切に算定するために、所…

  • 令和7年1月13日号(5面)

    現在、世界中で、移民・難民が「終の住み処」を求めて国境を越えて移動し、各国で社会的・政治的問題となっている。我が国では…

  • 令和7年1月6日号(9面)

    かつては、「男は仕事、女は家庭」と称して、少なくともサラリーマンにとっては、片稼ぎ世帯が主流であった。しかし、女性の社…

ページの先頭へ