税理士法改正は大綱の検討事項に記載
2013年02月04日 税のしるべ
関連記事
- 令和4年08月01日税理士法改正を財務省の解説で確認、税理士事務所の該当性の判定や使用人等に対する監督の方法の明確化など
- 令和4年08月01日日税連が総会を開催、税理士制度80周年と第6次税理士法改正記念式典も
- 令和4年07月11日日税連が5年度税制改正で建議書、インボイスは延期か中小企業実務を踏まえた柔軟な運用を
- 令和4年06月20日日税連が山口大に寄附講座の開設で助成金の目録贈呈式
- 令和4年06月13日日税連がインボイス制度で提案、経過措置の8割控除は当分継続を
- 令和4年05月23日税理士試験の見直しは税理士業務の多様化なども背景に
- 令和4年05月23日日税連が7月の定期総会で税理士制度80周年と第6次税理士法改正の記念式典を開催
- 令和4年04月28日日税連の税制審議会が資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税のあり方で答申
- 令和4年04月25日税理士制度見直しで通達、使用人等に対する監督義務の新設など
- 令和4年04月18日国税庁が税理士法の改正に伴う税理士等への調査環境の変化を周知
- 令和4年04月11日「にせ税理士」への調査規定の導入見送りで鈴木財務相が答弁、他の士業法に同様の規定なく引き続き精査
- 令和4年04月04日商工会議所が行うインボイス等の相談会等で講師として協力を、日税連が各税理士会に呼び掛け
- 令和4年03月28日日税連が税理士法改正に係る資料を一部修正、ニセ税理士への調査規定は改正法に盛り込まれず
- 令和4年03月07日金融庁の国際金融センター特設ページが外国語対応可能な税理士等を公表、日税連HPから登録可
- 令和4年02月28日第45回日税研究賞の論文等を募集、3月31日まで
- 令和4年02月07日税務代理の範囲を明確化、権限証書の様式を見直しへ
- 令和4年02月07日日税連の国際税務情報研究会が義務的開示制度の影響などについて答申
- 令和4年01月31日税理士法改正について日税連の専務3氏に聞く、デジタル化などに向け相談室の設置やデジタルに特化した研修の充実も検討
- 令和4年01月24日第四世代税理士用電子証明書の使用が不可に、日税連が第五世代の取得を呼び掛け
- 令和4年01月24日税理士に業務の電子化を求める規定を新設へ