八面鏡
令和5年(2023年) 44件の記事
令和5年12月4日号(2面)
新型コロナ、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機と物価高に直面し、米国やEU加盟国をはじめとする多くの国で歳出が…
令和5年11月27日号(2面)
日本初の本格ウイスキー蒸留所が誕生してから今年で100年。サントリー創業者の鳥井信治郎が、マッサンこと竹鶴政孝を所長に…
令和5年11月20日号(2面)
令和6年度税制改正に向けて、与党の税制調査会での議論がこれから本格化する。すでに、定額減税と低所得者世帯への給付を実施…
令和5年11月13日号(2面)
物価高による国民の負担を緩和するため、一時的な措置として、3兆円台半ばの所得税・住民税の定額減税等を含む総合経済対策が…
令和5年11月6日号(2面)
東京商工リサーチによると、令和5年度上半期(4―9月)の後継者不在に起因する「後継者難」倒産(負債1000万円以上)は…
令和5年10月30日号(2面)
先週、岸田首相が「国民によってもたらされた成長による税収分の一部を公正かつ適正に還元し、物価高による国民の負担を緩和す…
令和5年10月23日号(2面)
スイスの国際経営開発研究所による「世界デジタル競争力ランキング2022」で、日本はランキング対象63カ国・地域のうち、…
令和5年10月16日号(2面)
来年から始まる新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」からなり、年間投資上限はつみたて投資枠が120万円、成長投…
令和5年10月2日号(2面)
10月1日からインボイス制度がスタートした。準備万端で制度開始を迎えた事業者もあれば、準備が間に合っていない、まだまだ…
令和5年9月25日号(2面)
インターネットなどのネットワークを利用して情報をやりとりする「e―mail」、コンピューターゲームなどを使った対戦をス…
令和5年9月18日号(2面)
来年7月から一万円、五千円、千円札が新紙幣となり、それぞれの肖像画も変更となる予定だ。一万円には昭和59年から40年に…
令和5年9月11日号(2面)
9月に入っても真夏を思わせるような暑さが続き、普段は徒歩や自転車で出かける距離でも、あまりの暑さに車で出かける人も多い…
令和5年9月4日号(2面)
大阪府が私立高校授業料の完全無償化の導入を打ち出した。現行制度で設けている世帯年収の上限を撤廃し、年間授業料は最大63…
令和5年8月28日号(2面)
連日続く猛暑に比例し、台風や線状降水帯による被害が相次いでいる。今後も増えるであろう洪水や土砂災害を防ぐためには、国や…
令和5年8月21日号(2面)
日本酒に付加価値を付けた「高付加価値日本酒」が注目を集めている。今年4月には国税庁が専門家を招いて熟成酒シンポジウムを…
令和5年8月7日号(2面)
インボイス制度の施行を10月に控え、記帳水準の向上が話題になる機会が減ったように思えるが、これは与党の5年度税制改正大…
令和5年7月31日号(2面)
マンションの相続税評価を見直す通達案に対する意見公募(パブリックコメント)が始まった。令和5年度与党税制改正大綱におい…
令和5年7月24日号(2面)
日本の課税最低限は国際的に見て高い水準にある印象があった。ただ、その認識は間違っていた。財務省が公表している日米英独仏…
令和5年7月10日号(2面)
市町村民税・道府県民税税額決定納税通知書が先月届いた。納税者の前年の1月1日から12月31日までの1年間の収入をもとに…
令和5年7月3日号(2面)
鉄道など地方の公共交通は厳しい経営環境が続いている。路線や駅舎など鉄道施設の維持・管理費用が重荷となっている。地方で電…
令和5年6月26日号(2面)
先月、開催された主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)は、生成AI(人工知能)の国際ルール作りを進めることで合意し、経…
令和5年6月19日号(2面)
各地で賑わいが復活する中、沖縄の昔ながらの風景が残る竹富島では、観光客が出すゴミ問題が深刻化している。島に焼却炉はある…
令和5年6月12日号(2面)
10月1日のインボイス制度施行まで、残り4カ月となった。4月末現在の適格請求書発行事業者の登録件数は約297万件、申請…
令和5年6月5日号(2面)
マイナンバーカードを使って、コンビニで住民票を取得しようとしたところ、他人の住民票が交付されたり、保険証情報や公金受取…
令和5年5月29日号(2面)
愛知県は県内の公立学校に通う子どもが保護者らとともに校外で体験や探求の学び・活動を実行できる「ラーケーションの日」を設…
令和5年5月22日号(2面)
日本のYouTuberの先駆けとして知られている“ヒカキン”が最近、大手食品会社と共同でカップラーメンを販売したと話題…
令和5年5月15日号(2面)
企業が専門知識やノウハウを持つ人材を地方公共団体へ派遣する、「企業版ふるさと納税(人材派遣型)」の活用が増えている。令…
令和5年5月1日号(2面)
対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIの共同創業者兼社長のグレッグ・ブロックマン氏が、3月…
令和5年4月24日号(2面)
京都市で空き家を対象とした新税「非居住住宅利活用促進税」が導入されることとなった。令和8年以降にも施行される見通しだ。…
令和5年4月17日号(2面)
脱税は悪いことである。本紙連載の「傍流の正論」では、脱税する者は多額の利益がもたらされると、高い税率による課税に対して…
令和5年4月10日号(2面)
「CRS情報により、……調査に着手した」。近年、国税庁が公表する調査事例には、このような文言が多く登場する。CRS情報…
令和5年4月3日号(2面)
令和5年度税制改正法が成立し、改正の多くが1日に施行された。1日からは新たな国の会計年度もスタートした。国の会計年度が…
令和5年3月27日号(2面)
ミニバッグや小型のお財布が流行りだして数年経つが、小型化傾向は継続しており、最近はお財布どころか現金も持たず、スマート…
令和5年3月20日号(2面)
子どもの小学校入学を控えた今ごろ、働く親たちを悩ませているのが放課後の預け先だ。小学校に入学すると、保育所よりも子ども…
令和5年3月13日号(2面)
令和4年分確定申告が、終盤を迎える。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大以降3年ぶりに、全国の税務署で著名人らがスマホ…
令和5年3月6日号(2面)
ポケモンなどのトレーディングカード(トレカ)の価格が中古市場で高騰しているそうだ。トレカはもともと、トランプのようにカ…
令和5年2月27日号(2面)
与党の令和5年度税制改正大綱では、今後の外形標準課税の適用対象法人のあり方について、地域経済・企業経営への影響も踏まえ…
令和5年2月20日号(2面)
令和4年分の所得税等の確定申告の相談・申告書の受付がスタートした。e―Taxの利用が年々進んでおり、3年分では、納税者…
令和5年2月13日号(2面)
物価高の影響か、消費税収が大幅に伸びている。昨年12月は単月で前年同月比10%以上も増えた。同じモノでも価格が上がれば…
令和5年2月6日号(2面)
国内で新型コロナウイルスが確認されてから3年が経ち、コロナの感染症法上の位置付けを2類から、5月8日に季節性インフルエ…
令和5年1月30日号(2面)
最近、街中で見かける機会が増えた電動キックボード。警察庁は違反や事故の増加などに対応するため、電動キックボードの車両区…
令和5年1月23日号(2面)
国と東京都が、危機的状況の少子化新対策を打ち出したが、その効果は未知数だ。内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発事…
令和5年1月16日号(2面)
コロナ禍で在宅時間が増え、自分を見つめ直す時間が持てるようになったことから「終活」への関心が再び高まっているという。終…
令和5年1月9日号(2面)
与党の令和5年度税制改正大綱の「基本的考え方等」には、教育資金の一括贈与、結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課…