注目の一冊
令和3年(2021年) 46件の記事
令和3年12月27日号(6面)
様々な取引の場面で、提出が必要とされる「法定調書」。本書では60種類に及ぶ法定調書について、令和4年1月31日が提出期…
令和3年12月20日号(6面)
確定申告書の記載順序に従って、所得金額の内容とその計算のしかた、各欄の記載方法などの申告の実務について最新の法令・通達…
令和3年12月13日号(6面)
医療費控除は、多くの方が利用するなじみの深い所得控除であり、現在はセルフメディケーション税制との選択適用となっている。…
令和3年12月6日号(10面)
本書は、固定資産税(償却資産)の課税対象、法人税・所得税との異同点といった制度の基本に加え、償却資産申告書と固定資産台…
令和3年11月29日号(6面)
本書は、個人の所得に対する所得税・住民税・事業税を、同じ所得区分、同じ項目ごとにまとめて記載・解説し、国税と地方税を一…
令和3年11月22日号(6面)
本書は、所得税確定申告での主な留意点を『チェックポイント』として掲げ、実務上の疑問を簡潔に確認できるハンドブック。各項…
令和3年11月15日号(6面)
令和3年度の税制改正において、電子帳簿等保存制度が大幅に見直された。 具体的には、経済社会のデジタル化の状況を踏まえ、…
令和3年11月8日号(6面)
消費税実務における基本的理解が深まるよう、納税義務の判定、勘定科目別チェックポイント、仕入税額控除等を網羅的に収録した…
令和3年11月1日号(6面)
本書は、企業の経理担当者が、法人税申告書を作成するために、日常の税務・会計処理及び決算に際して注意すべき事項や誤りやす…
令和3年10月18日号(6面)
令和3年分の年末調整においては、①住宅ローン控除の特例の延長等、②給与所得控除の改正(10万円引下げ等)、③基礎控除の…
令和3年10月11日号(6面)
税に関する法律の中で最も基本的な法律であり、各税法に共通する事項が規定されている「国税通則法」を図解により体系的に分か…
令和3年10月4日号(6面)
本書は、中小法人、中小企業者、みなし大企業等の定義と範囲を図表を交えて分かりやすく説明し、その判定方法をフローチャート…
令和3年9月27日号(6面)
平成元年の消費税導入後、最も大きな改正となるインボイス制度の発行事業者登録申請が10月より開始される。 各事業者におい…
令和3年9月20日号(6面)
前著である「法人税・消費税迷いやすい事例の実務対応」の発刊を受け、所得税の取扱いの根幹となる部分を中心に解説。 税法の…
令和3年9月13日号(6面)
多岐に亘る消費税の実務上の疑問点を網羅的に解説。前回版(平成23年)以降の累次の法改正を踏まえ、全677問を収録。「軽…
令和3年9月6日号(10面)
非上場株式(取引相場のない株式)の評価のうち、同族株主の判定に重点を置き、さらに種類株式の評価及び相互持合株式の計算な…
令和3年8月30日号(6面)
本書は、相続税法創設の沿革に始まり、相続税法全般において検討を要する多くの重要項目に関して、重要判例、裁決例、税務当局…
令和3年8月23日号(6面)
本書は、所得税の基本的な仕組みを正しく理解できるよう、所得税法の理論と計算を基礎から体系的にわかりやすく解説。 所得税…
令和3年8月9日号(6面)
本書は、滞納整理の実務に携わる職員にとって、必要な基本的事項について、国税徴収法の解釈を中心として、問答形式により取り…
令和3年8月2日号(6面)
電子帳簿保存法(電帳法)は1998年7月に施行され、20年以上の歴史がある。しかし、紙中心の日本社会では電子情報に対す…
令和3年7月26日号(6面)
令和3年度税制改正については、昨年12月10日、与党において「令和3年度与党税制改正大綱」が取りまとめられ、同月21日…
令和3年7月19日号(10面)
法人の会計処理や法人税法の取扱いの適用又は解釈によって、法人税の課税所得金額を誤って算出し、後日、税務調査等により更正…
令和3年7月12日号(10面)
新型コロナにより、あらゆる業種において経営環境は大変革を余儀なくされている。しかし、ピンチは変革のチャンスでもある。 …
令和3年7月5日号(6面)
グループ通算制度の基本的な仕組みや実務上の取扱いについて図表やイメージ図を多用して明快に解説。連結納税制度との比較も織…
令和3年6月28日号(6面)
事業承継の税務というと、事業承継税制による相続税・贈与税の納税猶予・免除や株式の評価が注目されがち。 しかし、事業承継…
令和3年6月21日号(10面)
事業経営者や経理従事者等にとって、税と社会保険の知識は必要不可欠であり、幅広い知識が求められる。 本書は、体系的かつ簡…
令和3年6月14日号(6面)
事業者が、日々行う様々な取引についての消費税の課税・非課税・免税・不課税の課否判定、標準税率または軽減税率の判定を正し…
令和3年6月7日号(6面)
本書は毎年行われる税制改正について、実務上必要性の高い税率や控除額等の変遷がひと目で分かるように改正経過を取りまとめ、…
令和3年5月24日号(6面)
昨今、税務調査では、印紙税をチェックされることが多いため、大量に作成する文書のような場合は、文書作成の初期段階で印紙税…
令和3年5月17日号(6面)
平成元年4月の消費税の導入から32年が経過した。この間、様々な制度改正が行われ、近年では、令和元年10月の軽減税率制度…
令和3年5月10日号(6面)
徳川幕府は、1853年のペリー来航を契機として開国に踏み切った。正しい判断であったが、統治力の劣化から通商条約締結にあ…
令和3年4月26日号(6面)
条文も、判例も、税制も、とにかく「複雑なる税法」については、どのように書いたら「説得力」が生じるのだろうか?という「問…
令和3年4月19日号(6面)
医療・介護事業者を取り巻く環境は複雑で、定期的に改正・改定がある。 本書は、山田コンサルティンググループがコンサルティ…
令和3年4月12日号(6面)
新型コロナウイルス感染症においてそれがもたらす経済的影響は益々切迫したものになってきている。上場株式については、各国が…
令和3年4月5日号(6面)
令和3年度の税制改正について、いち早く国税・地方税の主要項目を税目別に「改正前の制度の概要」、「改正の内容」、「適用時…
令和3年3月22日号(6面)
事務所を持たず、形だけ自宅を事務所にするいわゆる「自宅兼事務所」とは異なり、自宅で仕事をしつつも、柔軟に変化に対応でき…
令和3年3月15日号(6面)
我が国の申告納税制度の下では、納税者が自ら納税額を計算し申告、納税する仕組となっている。したがって、納税者が税法の規定…
令和3年3月8日号(6面)
相続税の申告は、所得税の確定申告のように毎年発生するものではないため、通常は馴染みの薄いもの。そのため、相続人には、ご…
令和3年3月1日号(6面)
不動産取引における消費税の取扱いは税額への影響が大きいことから長年高い関心の的となっている。 本書は、不動産需要の変化…
令和3年2月15日号(6面)
役員退職給与に係る課税実務は、法令にその判断及び算定に関する基準が明確に規定されていないため、課税庁との間の争いが絶え…
令和3年2月8日号(6面)
相続税・贈与税における株式・公社債の評価方法について、主に取引相場のない株式の評価方法に重点を置いて解説。 会社の決算…
令和3年2月1日号(10面)
頻繁に申告調整を要する租税公課、圧縮記帳、剰余金処分、ストック・オプション及び特定譲渡制限付株式(リストリクテッドスト…
令和3年1月25日号(6面)
医療費・住宅ローン控除から住宅や株などを譲渡した場合の損益通算・損失繰越控除まで確定申告の様々なケースに基づく確定申告…
令和3年1月18日号(6面)
所得税は、原則として個人の所得に対して課される租税であり、申告納税制度を採用している。所得税基本通達は税務署職員に対し…
令和3年1月11日号(6面)
医療費控除は、医療や医療に関連する人的役務の提供形態の多様化により、実務において質疑が多くみられる。 住宅借入金等特別…
令和3年1月4日号(10面)
経済取引の複雑化・国際化とこれらに対する課税当局の対応の困難化を背景に、近年、課税当局は「法的観点」を重視するようにな…