口福なる新・晩酌術
酒と食のジャーナリスト・著述家 山同 敦子
令和7年(2025年) 12件の記事
令和7年6月30日号(7面)
好みのお酒を見つけるための唎き酒は、まずは色、香りを確認(連載11)し、いよいよ味わいです。 ■味を確かめる 2種類以…
令和7年6月23日号(7面)
日本酒の味を表す言葉で、最も馴染み深いのは甘い、辛いでしょう。でも、日本酒は甘いか、辛いかだけで表現できるほど単純では…
令和7年6月16日号(7面)
雪国のイメージが強い酒処ですが、日本酒は北海道から沖縄まですべての都道府県で造られています。南北に長く、気候の差が大き…
令和7年6月9日号(7面)
珍味と日本酒。誰もが認めるテッパンの組み合わせです。でも、日本酒の良きパートナーは、珍味だけではありません。 万能の食…
令和7年6月2日号(7面)
ラベルに「生」と記される日本酒は美味しそう、という声をよく聞きます。「生」と表示のない一般的な日本酒は、「火入れ」とい…
令和7年5月26日号(7面)
造り手による個性の違いが楽しいイマドキの日本酒ですが、同じ造り手で比べると、原料の米の品種による違いは歴然としています…
令和7年5月19日号(7面)
日本酒造りには、「コシヒカリ」などの食用米も使われますが、酒造りに特化した酒造好適米(通称、酒米)と呼ばれる品種があり…
令和7年5月5日号(7面)
あなたは燗酒派? それとも冷酒派?…
令和7年4月28日号(7面)
居酒屋で「熱燗ください!」と注文する方。飲みたいのは、アツアツの日本酒ですか?もしかすると、温かいお酒で、ほっと和みた…
令和7年4月21日号(7面)
日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたというニュースが話題になっています。ご存じの方も多いと思いま…
令和7年4月14日号(7面)
日本酒のオーダーで最も多いのは「辛口、ください」だとか。ところがそのお客さんに、何種類か試飲してもらうと、最も甘い酒を…
令和7年4月7日号(7面)
好きな日本酒のタイプを聞かれたとき、「辛口!」と即答するあなた。本当に辛い酒が好きなのでしょうか?「ツウは辛口を飲む」…