- 令和7年08月11日固定資産税収は人口減でも地価の上昇等で堅調に推移、7年度は初の10兆円台を見込む
- 令和7年03月31日固定資産税の住宅用地特例における建替特例巡り課税処分取消しの裁決、処分庁が主張の要件は市民に対し文書で明らかにされていない(裁決全文の掲載あり)
- 令和7年03月17日令和8年4月から住所等の変更登記が義務化、法務局が職権で登記してくれる「スマート変更登記」の利用を
- 令和7年02月24日複合構造家屋の固定資産税の評価を巡り納税者敗訴の最高裁判決、家屋の荷重は最終的に低層階が負担
- 令和7年01月27日令和7年4月21日から検索用情報の申出が可能に、住所等変更登記の義務化に伴う職権登記制度の開始前から
- 令和6年10月28日資産評価システム研究センターが家屋として課税されるべき附帯設備の租税回避事例を指摘、法令改正求める
- 令和6年04月08日法務省が相続登記の申請義務化で特設ページを開設
- 令和6年03月04日4月から始まる相続登記の申請義務化をQ&A形式で確認、義務化前に相続した不動産も対象に
- 令和5年08月07日所有不動産記録証明制度の施行日は令和8年2月2日、住所変更登記等の申請の義務化などの施行日は令和8年4月1日
- 令和5年03月27日法務省が相続登記の申請義務化で運用方針を公表、義務違反を把握した場合は過料通知前に催告を実施
- 令和5年03月20日地方分権一括法案を国会に提出、所有者不明土地対策での住基ネットの活用を盛り込む
- 令和5年01月30日固定資産税等に係る質問検査権の行使先の範囲を明確化、施工業者等から図面等の入手可へ
- 令和5年01月23日固定資産へのマイナンバー紐付けを推進、システムを改修して8年から運用を開始へ
- 令和4年09月19日最高裁が「固定資産評価審査委員の注意義務違反は認められない」とした高裁判決の損害賠償請求部分を破棄・差戻し
- 令和4年05月23日所有者不明土地等に係る固定資産税で使用者を所有者とみなす制度、初年度に175自治体で適用事例
- 令和4年04月04日法務省が相続登記における登録免許税の免除対象の拡充を周知
- 令和3年12月20日所有者不明土地解消の改正民法等の施行日決定、相続登記の申請義務化は6年4月1日
- 令和3年12月14日所有者不明土地の解消に向けた改正民法等の施行日が決定、相続登記の申請義務化は令和6年4月1日、相続土地国庫帰属制度は令和5年4月27日電子版
- 令和3年11月29日相続開始時から10年経過後の遺産分割は特別受益や寄与料の主張が不可に
- 令和3年08月02日国交省と法務省が所有者不明土地等の解決策でリーフレット
- 令和3年05月17日所有不動産記録証明制度が創設へ、被相続人の所有不動産が一覧で把握可能に
- 令和3年05月10日空家対策のガイドライン等の改正案をパブコメ、意見募集は5月19日まで
- 令和3年05月10日相続登記の義務化は令和6年4月までに施行へ、施行日前の相続にも適用
- 令和3年04月26日改正不動産登記法や改正民法が成立、相続登記の義務化へ
- 令和3年04月05日土地等の使用者を所有者とみなす制度、今年度の固定資産税から範囲拡大で対象を確認
- 令和3年03月15日民法等の改正案を国会に提出、所有者不明土地問題の解決へ
- 令和3年03月01日令和3年度限りの固定資産税の据置措置の内容を確認、増加する場合は前年度の税額に
- 令和3年02月15日土地の相続登記を義務化へ、法制審が民法・不動産登記法等の改正案要綱を答申
- 令和2年09月21日固定資産税の3年度評価替えでパブコメ、今年半年の地価下落を反映へ
- 令和2年07月27日賃貸業者が賃料を猶予等したことで固定資産税等の減免を適用する場合、3カ月分以上の賃料をそれぞれ3カ月以上猶予が必要
- 令和2年07月20日新型コロナでの固定資産税等減免、税理士などは認定支援機関以外でも事前確認可
- 令和2年04月20日売上減少で固定資産税を減免、令和3年1月31日までに認定・申告で適用
- 令和2年02月10日低未利用土地の譲渡での特別控除は7月から適用、土地基本法等の改正案を提出
- 令和2年02月03日総務省が2年度税制改正で留意事項、所有者不明土地の使用者の範囲等や典型例は別途通知
- 令和2年01月13日所有者不明土地の使用者を所有者とみなして課税へ、タワマンで外国籍の所有者が増加等で
- 令和元年12月16日法制審が中間試案、所有者不明土地対策で相続登記を義務化へ
- 令和元年12月02日所有者不明土地の使用者を所有者とみなして固定資産税を課税へ、自民税調で議論
- 令和元年11月21日地財審が令和2年度税制改正で意見、所有者不明土地対策で「現に所有している者」の届出の制度化を電子版
- 令和元年11月18日所有者不明土地対策の変則型登記解消法の施行日は令和元年11月22日
- 令和元年09月16日さいたま市が来年から政令市で初めて固定資産税評価業務にAI活用、作業時間が90%減の見込み
- 令和元年07月29日最高裁、固定資産税の訴訟で主張の追加を可と判断、高裁判決を破棄、差戻し
- 令和元年06月10日所有者不明土地の対策制度を確認、相続登記の義務化や遺産分割の期間制限も検討
- 令和元年06月03日変則型登記の所有者不明土地対策法が成立
- 令和元年03月11日経済財政諮問会議が2地域居住の推進で税制改革等を、現行はセカンドハウスに軽減措置など
- 令和元年03月04日所有者不明土地への長期譲渡所得の特例、地域福利増進事業に供用等でも一定の事業は対象外
- 令和元年03月04日変則型登記の所有者不明土地の売却を可能へ、法案を国会に提出
- 令和元年02月18日特定所有者不明土地に使用権を設定の地域福利増進事業を長期譲渡所得の課税の特例の対象に
- 平成30年11月19日所有者不明土地の特措法の一部が30年11月15日に施行、登録免許税の免税措置が適用に
- 平成30年09月24日所有者不明土地に関する特措法の政省令案をパブコメ
- 平成30年06月11日所有者不明土地問題で政府が基本方針案、相続登記の義務化等を検討へ
- 平成30年06月11日所有者不明土地特措法が成立、公共事業等への利用が可能に
- 平成30年06月04日住民票等の除票の保存期間を150年に延長へ、所有者不明土地問題で総務省の研究会が中間報告
- 平成30年05月14日日本不動産学会が30年6月1日に所有者不明土地のシンポジウム、日税連の担当者も参加
- 平成29年04月03日30年度の固定資産税の評価替えで総務省がパブコメ、再建築費評点基準表等を改正へ
- 平成29年03月20日タワマンの固定資産税等の見直し、適用時期を再確認
- 平成28年10月10日税務代理権限証書の写しで固定資産評価証明書の申請可
- 平成28年03月14日耐震改修などに係る固定資産税の減額特例を拡充・延長
- 平成27年06月22日規制改革会議、耕作放棄地などの課税強化の検討を
- 平成27年04月20日サ高住の固定資産税減額措置にわがまち特例を導入、自治体が減額率を設定可能に
- 平成27年01月05日わがまち特例の対象が追加、27年の償却資産の申告分から
- 平成26年10月13日固定資産税の評価替えでパブコメ、10月27日まで実施
- 平成26年03月10日豊田市が「スマートハウス」の固定資産税を半減、全国初
- 平成25年09月16日自民税調で償却資産の固定資産税の減税を求める声が相次ぐ
- 平成25年03月11日駅ナカ課税、都主税局が東京メトロの固定資産税等の課税対象を調査
- 平成24年10月29日地財審、償却資産の固定資産税廃止は不適当
- 平成24年09月10日リバースモーゲージ、固定資産税の納付などに利用も
- 平成24年09月03日土地・家屋の固定資産税、97%の自治体が税額修正
- 平成24年04月30日「冷凍」から「冷蔵」への倉庫区分の変更で固定資産税減額も
- 平成24年04月30日住宅用地の負担調整見直しで固定資産税が増加の場合も、24年度分から
- 平成24年04月23日新潟市は25年度から固定資産税の口座振替による毎月納付を実施
- 平成23年12月05日総務省、固定資産評価基準の一部改正案のパブコメの結果を公表
- 平成23年11月14日総務省が政府税調で固定資産税の減額特例の見直しを提案
- 平成23年10月24日総務省が固定資産評価基準の改正でパブコメ
- 平成21年01月26日都が21年度税制改正を受け土地の固定資産税減額へ