今回からは、給与等の源泉徴収事務の際の定額減税のしかたについて説明していきます。
給与所得者に対する所得税の定額減税は、令和6年6月1日時点で給与の支払者のもとで勤務している人のうち、給与等の源泉徴収で源泉徴収税額表の甲欄が適用される居住者の人(その給与の支払者に「令和6年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している居住者の人)を対象に、その給与の支払者のもとで、その給与等を支払う際に源泉徴収税額から定額減税額を控除する方法で行います。こうした要件を満たす人を基準日在職者といいます。
給与の支払者は、6月1日以後に支払う給与等に対する源泉徴収税額から定額減税額を控除する事務(=月次減税事務)と、年末調整の際に年調時点の定額減税額に基づき精算を行う事務(=年調減税事務)の二つの事務を行わなければなりません。
このうち、月次減税事務は①控除対象者の確認(把握)、②各人別控除事績簿の作成、③月次減税額の計算、④給与等支払時の控除、⑤控除後の事務――の手順で行います。
月次減税事務の実施に当たり、最初に行う作業が控除対象者の確認です。
所得税の定額減税は、納税者本人分3万円に加えて、その同一生計配偶者または扶養親族の分についても、1人につき3万円を納税者の6年分の所得税額から控除します。
給与支払者は、納税者本人がまず基準日在職者であるかどうかを確認します。合計所得金額が1805万円を超えることが見込まれる人でも、月次減税の時点では合計所得金額を勘案しないので、基準日在職者に該当しさえすれば月次減税の対象となります。
他方、例えば、6月2日以後に就職した人は、基準日在職者に該当せず、扶養控除等申告書を提出しても月次減税を受けることはできません。所得制限にかからなければ年末調整時に減税を受けることになります。
他の給与の支払者のもとで基準日在職者であった人が、再就職先で主たる給与の支給を受ける場合も月次減税は行わず、年末調整時の対応となります。
関連記事
- 令和7年03月31日控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合の個人住民税の定額減税は7年度に実施、対象者は約100万人
- 令和7年03月28日定額減税の対象外となる事業専従者等への不足額給付は申請が必要、必要書類や受付開始時期などは自治体によって異なる
- 令和7年02月17日公的年金所得者向け簡易申告要否判定ツールを公表、一部に対応していない控除や状況も
- 令和7年01月13日定額減税により確定申告の手続を必要とするか否かの判定フローチャートなど公表
- 令和6年09月30日年末調整のしかたや様式を公表、6年分は年調減税事務が必要に
- 令和6年09月30日定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)を改訂、7問を修正
- 令和6年09月16日定額減税Q&Aの予定納税・確定申告関係を改訂、青色事業専従者等に関する内容で1問を追加
- 令和6年08月26日定額減税のQ&Aを改訂、年調減税の際に使う申告書様式の掲載時期などを追記
- 令和6年07月22日定額減税で「事務負担が増えた」が9割、全法連がアンケート結果を公表
- 令和6年06月24日第12回(最終回)/調整給付の支給開始時期は自治体により異なる
- 令和6年06月21日予定納税対象者の定額減税、本人分は納税額の通知で適用済み、扶養親族分などは減額申請手続で反映可
- 令和6年06月17日第11回/年調減税時の留意点など、一部配偶者分の住民税からの減税は7年度となり対象者は100万人
- 令和6年06月10日第10回/年調減税額の控除、源泉徴収票への表示のしかた
- 令和6年06月10日定額減税コールセンターにフリーダイヤルを導入、開設期間も8月末まで延長
- 令和6年06月03日第9回/年調減税事務、対象者の確認や年調減税額の計算
- 令和6年05月27日第8回/個人住民税からの減税は減税額を計算する必要なし、特別徴収税額通知どおりに徴収
- 令和6年05月24日6月から定額減税がスタート、給与に反映させない場合に税法上の罰則なしも労基法上の罰則適用の可能性
- 令和6年05月20日第7回/控除後の事務その他、給与支払明細書に控除した金額を表示
- 令和6年05月13日第6回/給与等支払時の月次減税額の控除
- 令和6年05月13日定額減税で新たなQ&A、予定納税・確定申告関係で計13問