過去の連載「給与支払者が知っておくべき定額減税の実務」編集部編
第11回/年調減税時の留意点など、一部配偶者分の住民税からの減税は7年度となり対象者は100万人
2024年06月17日 税のしるべ 無料公開コンテンツ
月次減税額の計算に含めた同一生計配偶者や扶養親族であっても令和6年12月31日の現況で6年分の合計所得金額が48万円超となる場合、その同一生計配偶者等は年調減税額の計算には含めません。最初の月次減税事務の時点で居住者であった同一生計配偶者等が12月31日時点で非居住者となる見込みの場合も、年調減税額の計算には含めません。
逆に最初の月次減税事務の時点で非居住者であった同一生計配偶者等が12月31日時点で居住者となる見込みの場合は、年末調整時までに扶養控除等申告書などに記載することで年調減税額の計算に含めます。
基準日在職者だった納税者本人が年の中途で転勤により出国して非居住者となった場合や死亡した場合は、年の中途で年末調整を行うこととなりますが、その際は所得制限にかかるときなど一定のケースを除いて、納税者本人は年調減税の対象となります。この場合、納税者本人の出国時や死亡時の現況で、居住者である同一生計配偶者等に該当するかどうかも判定を行います。
月次減税額の計算に含めた同一生計配偶者等が年の中途で死亡した場合は、その死亡の日の現況で同一生計配偶者等であると判定されれば、年調減税額の計算に含めることになります。
これらにより月次減税額と年調減税額との間に差額が生じるときには、年末調整時に精算を行います。
また、納税者本人の合計所得金額が1000万円超で、かつ、配偶者の合計所得金額が48万円以下の者(控除対象配偶者以外の同一生計配偶者を有する者)の配偶者分の個人住民税の減税は、納税者本人の7年度分の個人住民税所得割額からとなります。これは5年末時点のこうした者に係る情報は納税者本人から申告がない限り、自治体で捕捉できないことが理由です。
このため、6年分の源泉徴収票・給与支払報告書等にこの情報を記載し、同情報等を活用して7年度分の住民税から控除対象配偶者以外の同一生計配偶者に係る住民税の定額減税を行います。総務省は対象者を約100万人と見込んでいます。
関連記事
- 令和7年03月31日控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合の個人住民税の定額減税は7年度に実施、対象者は約100万人
- 令和7年03月28日定額減税の対象外となる事業専従者等への不足額給付は申請が必要、必要書類や受付開始時期などは自治体によって異なる
- 令和7年02月17日公的年金所得者向け簡易申告要否判定ツールを公表、一部に対応していない控除や状況も
- 令和7年01月13日定額減税により確定申告の手続を必要とするか否かの判定フローチャートなど公表
- 令和6年09月30日年末調整のしかたや様式を公表、6年分は年調減税事務が必要に
- 令和6年09月30日定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)を改訂、7問を修正
- 令和6年09月16日定額減税Q&Aの予定納税・確定申告関係を改訂、青色事業専従者等に関する内容で1問を追加
- 令和6年08月26日定額減税のQ&Aを改訂、年調減税の際に使う申告書様式の掲載時期などを追記
- 令和6年07月22日定額減税で「事務負担が増えた」が9割、全法連がアンケート結果を公表
- 令和6年06月24日第12回(最終回)/調整給付の支給開始時期は自治体により異なる
- 令和6年06月21日予定納税対象者の定額減税、本人分は納税額の通知で適用済み、扶養親族分などは減額申請手続で反映可
- 令和6年06月17日第11回/年調減税時の留意点など、一部配偶者分の住民税からの減税は7年度となり対象者は100万人
- 令和6年06月10日第10回/年調減税額の控除、源泉徴収票への表示のしかた
- 令和6年06月10日定額減税コールセンターにフリーダイヤルを導入、開設期間も8月末まで延長
- 令和6年06月03日第9回/年調減税事務、対象者の確認や年調減税額の計算
- 令和6年05月27日第8回/個人住民税からの減税は減税額を計算する必要なし、特別徴収税額通知どおりに徴収
- 令和6年05月24日6月から定額減税がスタート、給与に反映させない場合に税法上の罰則なしも労基法上の罰則適用の可能性
- 令和6年05月20日第7回/控除後の事務その他、給与支払明細書に控除した金額を表示
- 令和6年05月13日第6回/給与等支払時の月次減税額の控除
- 令和6年05月13日定額減税で新たなQ&A、予定納税・確定申告関係で計13問