年金制度改革法が成立、自公立の3党合意の内容を反映
2025年06月23日 税のしるべ
関連記事
- 令和7年06月23日年金制度改革法が成立、自公立の3党合意の内容を反映
- 令和7年06月02日自民、公明、立民の3党が年金制度改革法案の修正で合意、今国会で成立の見込み
- 令和7年01月31日給与所得控除と公的年金等控除の合計額の上限を280万円に、8年度税制改正で法制化の方針
- 令和4年08月29日老齢年金の一括受給で延滞税など発生の可能性、受給権取得日から1年以後に請求で
- 令和元年01月14日年金受給者が扶養親族等申告書を未提出の場合に源泉徴収の税率を引下げ、対応が困難な高齢者が増加で配慮
- 平成30年09月24日年金受給者が扶養控除等申告書を提出できない場合に税制措置を、厚労省が要望
- 平成30年01月29日日本年金機構の公的年金等の源泉徴収票に表示誤り、1月末を目途に再送付
- 平成29年12月18日32年分から給与所得控除の上限を195万円に引下げ、給与収入850万円超から負担増に
- 平成28年10月03日年金受給資格期間の短縮法案を国会に提出、消費税率引上げ時期に関係なく実施へ
- 平成28年03月07日確定給付企業年金で企業が財政悪化を想定して掛金拠出が可能に
- 平成27年09月07日10月から年金事務の取扱いが変更に、70歳以上の被用者該当届の提出範囲が拡大
- 平成25年07月22日国民年金の「2年前納」で通達、全額が支払った年の保険料に
- 平成25年03月04日年金から住民税特別徴収、仮徴収額の算定方法を変更
- 平成25年02月04日年金受給者、所得税の確定申告は不要でも住民税は必要に注意を
- 平成24年11月05日過去10年分の年金の遡及納付が可能に、全額が社保料控除の対象
- 平成24年08月20日国税庁、25年分以後の公的年金等の源泉徴収票を公表
- 平成24年03月26日遺族基礎年金は父子家庭にも支給を、総務省が厚労省に見直しを通知
- 平成24年03月19日日本年金機構、年金から所得税を過徴収
- 平成24年03月12日一定の年金受給者は確申不要だが申告で税還付のケースも
- 平成23年10月24日財務省が適格退職年金の税制優遇措置の継続を要望