関連記事
- 令和3年02月22日改正消費税経理通達のQ&Aと趣旨説明を公表、インボイス導入に向け電子版
- 令和3年02月15日インボイス導入に伴って法人税の個別通達を一部改正、経理処理の方法など示す
- 令和3年01月11日インボイス制度の適格請求書発行事業者の登録申請は10月1日から受付、国税庁はe-Taxでの申請を呼びかけ
- 令和2年12月21日インボイス導入に向け法人税個別通達の改正案をパブコメ
- 令和2年12月15日インボイス導入を控え、「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて」でパブコメ電子版
- 令和2年10月19日国税庁がインボイス制度の特設サイトを開設
- 令和2年10月15日国税庁がインボイス制度の特設サイトを開設電子版
- 令和2年01月06日消費税特集・インボイス制度は令和5年10月1日からスタート
- 令和元年10月21日農協等を通じた農産物の委託販売にインボイスの交付義務を免除の特例
- 令和元年10月14日インボイス導入まで4年で免税事業者はどうなる、仕入税額控除の対象外で161万者が課税事業者に転換の見込み
- 平成30年11月26日消費税のインボイス方式に関するQ&Aで質疑を追加、「販売奨励金等の請求書の取扱い」など
- 平成30年07月02日インボイス制度、適格請求書は納品書と請求書など複数の書類による交付も可
- 平成30年04月23日国税庁がインボイス制度のリーフレットを公表、35年10月に導入の予定
- 平成29年10月23日政府税調が年末調整の電子化等を議論、「インボイス」は電子化を前提にとの意見も
- 平成28年08月08日消費税率引上げ延期法案、インボイス導入も2年半延期へ、大企業向けの税額計算特例は廃止
- 平成28年06月13日消費税率引上げ2年半延期で予想されるインボイスなどの施行スケジュール
- 平成28年03月14日インボイス導入で取引から免税事業者が排除されるとの懸念はなぜ?
- 平成27年12月21日インボイス制度は33年4月に導入へ、発行事業者の登録申請は31年4月から
- 平成27年12月14日消費税の軽減税率、簡素な経理方式とインボイスの違いを検証
- 平成27年12月07日インボイスは軽減税率の3~5年後に導入、免税事業者からの仕入れでも6年間"相当額"を控除