7年度税制改正で物納許可限度額の計算を見直し、延納年数は平均余命の年数を上限に
2025年02月24日 税のしるべ
関連記事
- 令和7年07月28日6年度の物納の申請件数が増加、前年度の2.2倍の50件
- 令和7年06月30日国税庁が7年度税制改正による物納許可限度額等の計算方法を示す、相続税は7年4月1日以後相続開始に係る物納申請等から
- 令和7年02月24日7年度税制改正で物納許可限度額の計算を見直し、延納年数は平均余命の年数を上限に
- 令和4年03月21日申告期限等の延長において所得税の延納届出後にダイレクト納付する場合は注意
- 平成29年07月24日相基通を改正、国外財産の物納義務の範囲を示す
- 平成29年05月15日相続税の物納の利用が低迷、申請は10年度の7076件から27年度の130件まで減少
- 平成29年05月08日物納できる財産の順位と財産の変更~相続税の納付方法が変わるか~
- 平成29年01月23日相続税の物納財産の範囲と順位を見直し、上場株式が第1順位で不動産との選択が可能に
- 平成27年06月22日第11回/延納と物納
- 平成27年06月15日第124回/不動産売却と物納による相続税納付時の所得税と消費税の申告
- 平成26年10月06日第92回/相続税、不動産の物納と売却して納税
- 平成25年07月15日24年度相続税の延納・物納が平成以降で最少に
- 平成24年12月03日相基通の改正でパブコメ、延納等の延長加算手続きなどを明確化
- 平成24年08月20日相続・贈与税通達、延納等の延長と災害等の延長の重複期間は延長なし
- 平成23年07月11日22年度相続税の物納申請が大幅に減少、件数は38%減、金額は54%減
- 平成21年02月16日20年分の所得税確定申告で延納制度