国税庁は12月20日、暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(FAQ)を改訂した。「暗号資産による寄附を行った場合」と「特定譲渡制限付暗号資産に該当する暗号資産」の2問が追加され、9問が更新されている。同FAQは、暗号資産及び電子決済手段に関する税務上の取扱いについて、税目ごとに寄せられた一般的な質問等を取りまとめたものとなっている。
同FAQはこちら
関連記事
- 令和7年09月26日非居住者の暗号資産取引情報を税務当局間で自動的に交換、国税庁が報告制度のFAQを公表
- 令和7年08月08日金融審議会の暗号資産制度WGが初会合、意見募集には分離課税の導入を求める意見が多数
- 令和7年04月28日金融庁が暗号資産制度のあり方について勉強会の検証結果を公表、5月10日まで意見募集
- 令和7年03月24日自民党のweb3ワーキンググループが暗号資産制度改正で提言、暗号資産取引の課税見直しに向けて
- 令和7年02月03日OECDが暗号資産等の報告枠組みを策定、2027年から情報交換を開始へ
- 令和7年01月27日7年度与党税制改正大綱の検討事項に暗号資産取引に係る課税の見直し、具体的な見直し時期等は今後の情勢次第
- 令和7年01月06日暗号資産のFAQを改訂、2問追加、9問更新
- 令和6年12月20日国税庁が暗号資産のFAQを改訂、2問追加、9問更新電子版
- 令和6年08月12日暗号資産取引業協会などが7年度税制改正で要望、雑所得以外の所得区分があり得るとの法令等の整備を
- 令和6年06月03日暗号資産取引に分離課税導入の検討を、自民党のデジタル社会推進本部が提言
- 令和6年05月27日発行者以外の第三者法人が継続保有する暗号資産も要件満たせば期末時価評価課税を不要に、6年4月から
- 令和6年01月29日6年度税制改正で発行者以外の第三者法人が保有する暗号資産を「期末時価評価課税」の対象外に
- 令和5年04月17日自民PTがデジタル資産の活用に向けて提言、暗号資産取引で税率20%の申告分離課税の検討を
- 令和5年01月30日法人保有の暗号資産に係る期末時価評価で質疑応答事例、5年度税制改正大綱の内容は反映なし
- 令和5年01月23日法人保有の暗号資産に係る期末時価評価の取扱いで質疑応答事例、全6問電子版
- 令和4年11月28日暗号資産等の取引等で事業者に報告義務を課して各国と情報交換へ、OECDが枠組みを策定
- 令和4年06月13日デジタル資産の課税ルール等を調査・研究へ、デジタル社会の実現に向けた重点計画を改定
- 令和4年04月18日暗号資産の取引に係る税制は適切かつ積極的な申告の促進を妨げていると業界団体が指摘、20%の申告分離課税化と繰越控除求める
- 令和4年04月08日自民党PTがNFT税制等で提言、暗号資産は20%の申告分離課税化含む検討を
- 令和4年04月04日国税庁がタックスアンサーでNFT等を用いた取引の課税関係を示す電子版