イデコの加入者数が300万人を突破、加入範囲の拡大や認知度の上昇で利用が急激に広まる
2023年09月11日 税のしるべ
関連記事
- 令和7年08月25日イデコ等の拠出限度額の引上げは令和9年控除分から、厚労省がスケジュールを示す
- 令和7年06月02日自民、公明、立民の3党が年金制度改革法案の修正で合意、今国会で成立の見込み
- 令和7年05月23日年金制度改革法案を国会に提出、イデコなどの拠出限度額の引上げの前提、「106万円の壁」の撤廃も盛り込む
- 令和7年03月24日年金関連法案の閣議決定に遅れ、イデコの拠出限度額の引上げに影響も
- 令和7年01月27日イデコ加入時に必要だった勤務先での手続が不要に、今後は拠出限度額の大幅な引上げ等で加入者は増加か
- 令和6年12月23日確定拠出年金制度を大幅拡充へ、企業型DCとイデコの拠出限度額の引上げなど
- 令和6年12月02日自民議連がイデコ拠出限度額の大幅引上げ要望を石破首相に申し入れ
- 令和6年10月21日12月から企業型年金の加入者におけるイデコの拠出限度額が変更、掛金の上限が小さくなる場合などに注意
- 令和6年08月05日証券業協会等が確定拠出年金制度の改革で提言、拠出限度額の引上げなど提案
- 令和6年05月20日イデコの加入者が5年度は39万人増加、4年度比で増加ペース落ちるも高水準が続く、今年12月からは制度変更
- 令和6年04月15日厚労省の審議会が私的年金制度の検討課題を中間整理、イデコの拠出限度額を引き上げるべきなどの意見
- 令和5年09月11日イデコの加入者数が300万人を突破、加入範囲の拡大や認知度の上昇で利用が急激に広まる
- 令和5年05月15日イデコの加入者数が5年3月末で290万人に、前年同月比57万人の増加で過去最高の伸び
- 令和4年09月19日10月から企業型DCの加入者はイデコに原則加入可、規約の定めや事業主掛金の上限引下げが不要に
- 令和4年06月03日新しい資本主義のグランドデザイン・実行計画案を取りまとめ、岸田首相がNISAやiDeCoの改革を明言
- 令和4年02月18日確定拠出年金の受給開始時期の拡大などが順次施行へ、イデコの加入者増へ一段の弾みに
- 令和3年05月17日イデコの加入者が大幅増、3月は5万人超の増加で近く200万人を突破の見込み
- 令和3年02月08日イデコ加入者が堅調に増加、今年中に200万人突破か
- 令和2年07月27日厚労省が個人型DCの拠出限度額を2万円に引上げる見直し案を提示
- 令和2年04月13日イデコの加入者数が150万人を突破、今年2月末で