国税庁は11月25日、消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&Aを改訂した。15問が改訂され、新たに11問が追加されている。追加された問答は以下のとおり。
(問31)継続した取引における修正した適格請求書等の交付方法
(問32)値増金に係る適格請求書の交付
(問57)複数の取引をまとめた請求書の交付
(問62)物品切手等を値引販売した場合の適格請求書の記載事項
(問72)提供した適格請求書に係る電磁的記録の保存方法
(問73)提供した適格請求書に係る電磁的記録の保存形式
(問87)出来高検収書の保存による仕入税額控除
(問88)短期前払費用
(問89)郵便切手類又は物品切手等により課税仕入れを行った場合における課税仕入れの時期
(問90)物品切手等により課税仕入れを行った場合における課税仕入れに係る支払対価の額
(問109)外貨建取引における仕入税額の計算方法
同Q&Aはこちら
関連記事
- 令和5年03月20日制度開始までにインボイスの登録通知が来なかった場合は通知後に改めて交付などの対応が必要NEW
- 令和5年03月06日インボイス制度の問合せの多い質問のQ&Aを更新、5年度改正大綱の内容などを追加
- 令和5年03月01日インボイス制度で問合せの多い質問のQ&Aを更新、税抜経理で積上げ計算において〝経過措置〟を適用する場合の税額計算を追加電子版
- 令和5年02月27日エネ庁がFIT認定事業者にインボイス登録の確認ハガキ、課税事業者ではない太陽光パネル設置の一般家庭にも送付で混乱も
- 令和5年02月17日インボイスの記載不備を税務調査で把握も「柔軟に対応」、他の書類等で確認など
- 令和5年02月10日インボイス制度の2割特例と簡易課税の相違点を確認、2割特例は業種区分が不要
- 令和5年02月06日インボイス負担軽減の2割特例は制度開始から登録を受けると4回の申告が適用対象
- 令和5年01月30日インボイス負担軽減FAQ・少額な返還インボイスの免除、売手負担の振込手数料を会計上は支払手数料、消費税法上は対価の返還等で可
- 令和5年01月30日インボイス負担軽減FAQ・少額特例、1万円未満は税込、1回の取引の合計額で判定
- 令和5年01月27日インボイス負担軽減FAQ・2割特例、対象者や適用可能期間などを解説
- 令和5年01月23日財務省がインボイス制度に係る負担軽減措置のFAQを公表電子版
- 令和5年01月23日4年末のインボイス発行事業者登録は199万件、法人課税事業者の75%、個人課税事業者の34%が登録
- 令和5年01月16日令和4年12月末のインボイス発行事業者の登録件数は約199万件、法人課税事業者は75%が登録終える電子版
- 令和5年01月16日5年中にインボイス登録申請をする場合の「登録申請書の書き方フローチャート」を公表
- 令和5年01月16日財務省が5年度税制改正大綱におけるインボイス制度の改正案をHPで詳細に説明
- 令和5年01月09日インボイス特集・5年度税制改正大綱に負担軽減措置と登録手続の見直し
- 令和4年12月19日インボイス制度対応のシステム修正費用の修繕費該当性を示す、費用が現状の効用の維持等なら修繕費
- 令和4年12月12日インボイスQ&Aの改訂で継続取引での過少請求等の調整時の取扱いを示す
- 令和4年12月12日インボイスの登録申請書の書き方フローチャートを公表、4年中に申請する場合が対象
- 令和4年12月05日インボイスQ&Aを改訂し11問を追加、インボイス制度でも短期前払費用の取扱いは認められる