中小企業の経営管理に役立つ収益認識基準って?
公認会計士・岩田一喜
平成30年(2018年) 8件の記事
平成30年12月24日号(4面)
第8回は、「収益認識基準に関する法人税と消費税」について説明させていただきます。 会計と法人税の計算には、相違がありま…
平成30年12月17日号(3面)
第7回は、「ステップ1~5」の全体を通して、より詳しく経営管理の視点から留意点について説明させていただきます。 1…
平成30年12月10日号(3面)
第6回は、「ステップ5履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識」について、経営管理の視点から留意点を説明さ…
平成30年12月3日号(3面)
第5回は、「ステップ4契約における履行義務に取引価格を配分」について、経営管理の視点から留意点を説明させていただきます…
平成30年11月26日号(3面)
第4回は、「ステップ3取引価格の算定」について、経営管理の視点から留意点を説明させていただきます。 このステップでは、…
平成30年11月19日号(3面)
第3回は、「ステップ2/契約における履行義務(収益認識の単位)を識別」について、経営管理の視点から留意点について説明さ…
平成30年11月12日号(3面)
第2回は、「ステップ1顧客との契約を識別する」について、経営管理の視点から留意点について説明させていただきます。 要…
平成30年11月5日号(3面)
今回から、「中小企業の経営管理に役立つ収益認識基準って?」について連載させていただきます。第1回は、「中小企業にとって…