働き方改革で生産性向上
特定社会保険労務士・田中 勝
令和元年(平成31年)(2019年) 12件の記事
令和元年6月24日号(7面)
11回にわたり書いてきました働き方改革関連法について、今回で最終回です。今回はまずは何から、どうやって手を付けていけば…
令和元年6月17日号(11面)
前回、基本給について、正規・非正規間で同じ能力・業績成果・勤務年数なら同一の支給をしなければならないと書きました。これ…
令和元年6月10日号(7面)
平成30年6月1日2本の画期的な最高裁判所の判決が出されました。これらの判決が画期的なのは、働き方改革関連法において「…
令和元年6月3日号(7面)
先週まで書いてきました事項は、労基法と労働時間等設定改善法に跨がっていましたが、お気づきのように働き方改革の中でもすべ…
令和元年5月27日号(7面)
今年4月1日「労働時間等設定改善法」という専門家でも聞き慣れない法律が改正施行されました。事業主等による労働時間等の設…
令和元年5月20日号(7面)
時間外労働に対する割増賃金率は通常支払われる賃金の何割増しでしょうか。これは皆さんよくご存じのように2割5分(25%)…
令和元年5月13日号(7面)
統計によると1年単位や1カ月単位等の変形労働時間制を採用している企業は57・5%と半数を超えていますが、その中でもフレ…
令和元年5月6日号(7面)
労基法に通称「高度プロフェッショナル制度」と呼ばれる制度が新設されました(正式名称は「特定高度専門業務・成果型労働制」…
平成31年4月22日号(7面)
政府が行った年休の法改正は、「年休が10日以上付与される労働者に対し、その内5日については、基準日(前号で解説)から1…
平成31年4月15日号(7面)
一定の労働者には、休んでも給料を貰える労基法で認められた日があります。一般的に「有休」と呼んでいる年次有給休暇のことで…
平成31年4月8日号(7面)
社長さん、「36(サブロク)協定」を届出ていますか。ある調査によるとこの協定の認知度は56・5%だそうです。実はこれ、…
平成31年4月1日号(7面)
最近、「働き方改革」という言葉をよく耳にしますね。一体全体、働き方改革とは何でしょう。なぜ、いま働き方改革が必要なので…