消費税軽減税率制度の実務ポイント
税理士・佐藤 明弘
令和元年(平成31年)(2019年) 12件の記事
令和元年9月23日号(5面)
【軽減税率制度への的確な対応のために必要となる業務例】 軽減税率制度の内容を確認した上で、例えば、以下のような対応が…
令和元年9月16日号(5面)
(1)軽減税率(8%)が適用される商品のみを取り扱っている場合 軽減税率が適用される飲食料品のみを販売(譲渡)する場…
令和元年9月9日号(5面)
「税率の異なるごとの区分経理」に、事業者が円滑に対応できるよう、区分経理をすることができない中小事業者(基準期間におけ…
令和元年9月2日号(9面)
軽減税率制度実施後も消費税額の計算方法は現行の計算方法(売上税額-仕入税額)と基本的に変わりませんが、軽減税率制度が実…
令和元年8月26日号(5面)
(1)記載事項の具体的なイメージ 区分記載請求書等保存方式における帳簿及び請求書の記載事項と記載イメージは、それぞれ…
令和元年8月19日号(5面)
軽減税率(8%)の導入に伴い、複数税率に対応した仕入税額控除の方式として、令和5年(2023年)10月1日から「適格請…
令和元年8月5日号(5面)
軽減税率(8%)が適用される取引かどうかの判定は、事業者が飲食料品を販売する時点(取引を行う時点)で行うこととなります…
令和元年7月29日号(5面)
(1)包装材料等 飲食料品を販売(譲渡)する際に使用される包装材料や容器(以下「包装材料等」といいます)が、その販売…
令和元年7月22日号(9面)
(1)「外食」の取扱い 「外食」とは、(1)飲食店業等を営む者がテーブル、椅子、カウンターその他の飲食に用いられる設…
令和元年7月15日号(9面)
(1)「一体資産」とは、詰め合わせ商品など、食品と食品以外の資産があらかじめ一の資産を形成し、又は構成しているもので、…
令和元年7月8日号(5面)
軽減税率の対象品目は、酒類・外食を除く「飲食料品」と、週2回以上発行される新聞のうち、「定期購読契約に基づく新聞」です…
令和元年7月1日号(5面)
現行の消費税率は6.3%(地方消費税が消費税額の17/63課され、消費税率換算で1.7%となり、合計税率で8%)の単一…