歴史に学ぶ 経営のヒント
信金中央金庫副理事長 中原 広
令和5年(2023年) 12件の記事
令和5年9月25日号(7面)
山本七平は名著「空気の研究」(文藝春秋)で、我が国では物事を決めるのは人間ではなく「空気」であると看破し、一例として太…
令和5年9月18日号(7面)
小島直記の「逆境を愛する男たち」(新潮社)の中に、野村證券の奥村綱雄が昭和23年45歳で社長就任の折に、電力の鬼松永安…
令和5年9月11日号(7面)
前回、廉頗に代わり趙括が登用されたことを述べた。趙括は大将になると、廉頗の定めた軍令を全て改め、軍吏の配置を変えた。秦…
令和5年9月4日号(11面)
趙括は、中国の戦国時代の趙の名将趙奢の子である。趙奢は、公平な収税吏として名を挙げ、軍人としても閼与の戦いで秦軍を撃退…
令和5年8月28日号(7面)
国宝・世界文化遺産姫路城の大天守は、初代姫路藩主池田輝政が建造したものである。輝政は、織田信長の重臣池田恒興の次男であ…
令和5年8月21日号(7面)
「春秋左氏伝」(岩波文庫)によれば、中国春秋時代の紀元前562年、鄭国は諸国の軍に囲まれたが、晋の悼公に依って和議を得…
令和5年8月7日号(7面)
前回、日露戦争時同一行動を漫然と繰り返したことから戦艦2隻を失った事例を述べた。時は巡って1942年11月、第二次大戦…
令和5年7月31日号(7面)
日露戦争中の日本海軍といえば、露国バルチック艦隊に大勝利した日本海海戦をはじめ、露国旅順艦隊のウラジオストックへの脱出…
令和5年7月24日号(7面)
前回ナポレオンが命令戦法で連戦連勝したことを述べた。しかし、彼の天才的な命令が伝達される範囲は、電信のない当時、騎馬参…
令和5年7月17日号(11面)
フランスの英雄ナポレオンは、1793年ツーロン攻囲戦で24歳の大尉として砲兵隊を率いて活躍し、一挙に少将に昇進した。2…
令和5年7月10日号(7面)
前回カエサルの「およそ人は自分の望みを勝手に信じてしまう」という名言について述べた。この名言を念頭において日本の近現代…
令和5年7月3日号(7面)
事実上のローマ帝国創始者であるユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は、有能な軍人にして偉大な政治家であり、雄弁家…