中小企業で活用できる組織再編
税理士・吉田 崇
令和5年(2023年) 12件の記事
令和5年9月25日号(5面)
いよいよ最終回となりました。この連載期間中に士業の方からも何件かご相談いただきました。ご相談内容は、事業規模が拡大し法…
令和5年9月18日号(5面)
今回は分割についてです。会社分割は、会社法において特定の事業を他社に承継させたり(吸収分割)、新設会社に承継させる(新…
令和5年9月11日号(5面)
今回は、株式交換・移転の際の株式交換(移転)完全親法人、つまりHD会社の経理処理やその他留意点についてです。適格組織再…
令和5年9月4日号(9面)
今回は組織再編を用いたHD化のうち、株式交換、株式移転について説明します。他の組織再編と比べると馴染みがないかもしれま…
令和5年8月28日号(5面)
最近、金融機関もホールディングス(以下「HD」といいます)会社を用いた事業承継プランなどを積極的に提案しており、税理士…
令和5年8月21日号(5面)
今回は株式交付について解説します。他の種類の組織再編の説明を終えた後に取り上げた方が分かりやすいのですが、10月以降は…
令和5年8月7日号(5面)
いよいよ今回は実際よくある事例を用いて説明します。個人甲の持分100%のA社と、甲と乙(甲の親族)の二人で持分100%…
令和5年7月31日号(5面)
中小企業の合併は業績不良の法人を吸収合併して合理化を図るケースが多く、繰越欠損金を使用できるか否かが問題となります。適…
令和5年7月24日号(5面)
合併とは、別々の法人が契約によって1つの法人になる組織再編手法で、吸収合併と新設合併がありますが、実務で多い吸収合併の…
令和5年7月17日号(9面)
今回は「一の者」が個人の場合の支配関係・完全支配関係について解説します。支配関係・完全支配関係の要件は前回述べたとおり…
令和5年7月10日号(5面)
組織再編税制の適格判定において、支配関係の発生時期(合併時の繰越欠損金の使用制限に影響)と再編前後の支配関係の継続は重…
令和5年7月3日号(5面)
「組織再編税制って何?自分には関係ない。」。国税局勤務時代には職員から、税理士登録してからは税理士からもその言葉をよく…