ふるさと納税 ユニークな使途を探る
編集部編
令和4年(2022年) 12件の記事
令和4年12月26日号(7面)
鳥取県では、未来を担う子どもたちのために、ふるさと納税を活用しようと、「こども未来基金」を設置している。具体的には県立…
令和4年12月19日号(7面)
明治の文豪・夏目漱石が「森の都」と称したとされる熊本市。しかし、近年の都市化で市街地の緑は大きく変化した。そうした中、…
令和4年12月12日号(7面)
個別の自治体への寄附だけでなく、災害救助法の適用を受けた災害では日本赤十字社や中央共同募金会などの募金団体が義援金の募…
令和4年12月5日号(11面)
環境問題にいち早く取り組み、27品目のごみの分別により「ごみのリサイクル率日本一」に14回輝いた鹿児島県大崎町。リサイ…
令和4年11月28日号(7面)
「熊本を助けたい」との強い思いが生んだ災害支援の新しい形に、ふるさと納税を活用した災害代理寄附がある。そのはじまりは、…
令和4年11月21日号(7面)
高齢になっても、「住み慣れたまちで安心して暮らしたい」。地域包括ケアシステムの構築・実現に向けて全国地域で取組みが行わ…
令和4年11月7日号(7面)
今回は、焼酎原料用さつま芋を高齢者が生産する事業にふるさと納税を活用している鹿児島県三島村を取り上げる。まず三島村を紹…
令和4年10月31日号(7面)
秋競馬真っ盛り、G1レースが華やかに開催されている。年間約7000頭のサラブレッドが生産され、引退競走馬の年間頭数は約…
令和4年10月24日号(7面)
宇宙版シリコンバレーをつくる――。小型人工衛星用ロケットのための新たな射場の建設や滑走路の延伸など、アジア初となる民間…
令和4年10月17日号(7面)
環境省がまとめている動物愛護管理行政事務提要によると、令和2年度に全国で殺処分が行われた犬猫の数は2万3764匹に上っ…
令和4年10月10日号(7面)
ふるさと納税というと、地方都市へ寄附をして、その土地の産物である返礼品を受け取るというイメージがあるが、東京都内でもふ…
令和4年10月3日号(7面)
ふるさと納税の利用拡大が続く。総務省が発表した令和3年度のふるさと納税の受入額(利用額)は約8302億円で、受入件数(…