実践! 改正電帳法
辻・本郷税理士法人特別顧問 猪野 茂
令和4年(2022年) 12件の記事
令和4年9月26日号(5面)
(1)帳簿書類のデータ保存 自己(自社)が最初の段階から一貫してシステム等を使用して作成した「帳簿」や「書類」を電子的…
令和4年9月19日号(5面)
(6)真実性確保のための要件 入力したデータが真実であることを確保するための要件です。具体的には、右の表の通りです。 …
令和4年9月12日号(5面)
(1)スキャナ保存とは? スキャナ保存とは、相手方と紙でやりとりした請求書などの書類について、紙による保存に代えて、ス…
令和4年9月5日号(9面)
第2ステップで、電子取引情報を保存する方法(任意のフォルダで保存するか、請求書等保存ソフト等で保存するか)を決定したら…
令和4年8月29日号(5面)
第2ステップで「請求書等保存ソフトなどを使って保存する」方法を選択した場合は、請求書等保存ソフトを導入し、操作要領にし…
令和4年8月22日号(5面)
第2ステップで「任意のフォルダーに格納する」方法を選択した場合には、二つのやり方があります。第一は、電子取引のファイル…
令和4年8月15日号(5面)
第2ステップは、把握した電子取引について「①請求書等保存ソフトなどを使って保存するのか、②任意のフォルダーに格納するの…
令和4年8月1日号(5面)
第1ステップは、社内の電子取引を把握することです。前稿でも述べましたが、この際、紙でやりとりしている取引についても棚卸…
令和4年7月25日号(5面)
それではいよいよ、どうやって電子取引を電帳法の要件に従って保存するかについてお話ししましょう。おおまかに言って4つのス…
令和4年7月18日号(9面)
「電子取引」とは、請求書や領収書などの取引書類に通常書かれている取引情報を電子的な方法でやりとりする取引のことをいいま…
令和4年7月11日号(6面)
電帳法を理解する前提として、電帳法の中には、3つのカテゴリーがあることを認識してください。具体的には、①自己が最初の段…
令和4年7月4日号(5面)
電帳法の基礎 今年から来年にかけて、巷では会社の経理は受難の時代という嘆きをよく聞きます。そう。電子帳簿保存法(これか…