土地評価に係る 現地調査のポイント
税理士・不動産鑑定士 丸太 隆英
令和3年(2021年) 12件の記事
令和3年12月27日号(5面)
②市街地農地等 市街地農地及び市街地周辺農地を評価する場合には、宅地造成費を算定するために道路との高低差を測る必要があ…
令和3年12月20日号(5面)
(11)本当はこわい倍率方式 倍率方式は電卓があれば誰でもできる簡単な評価方式と考えておられないでしょうか。筆者は路線…
令和3年12月13日号(5面)
(9)道に関する評価上の諸問題と現地調査(続) ④セットバックを要する宅地 建築基準法上の道路とは、原則として幅員4m…
令和3年12月6日号(9面)
(9)道に関する評価上の諸問題と現地調査(続) ③特定路線価 路線価は、不特定多数の者の通行の用に供されている道路に設…
令和3年11月29日号(5面)
(9)道に関する評価上の諸問題と現地調査 相続税評価でも、不動産鑑定評価でも、土地を評価する際には、道の状況が評価額に…
令和3年11月22日号(5面)
(8)建築計画概要書 建築計画概要書とは、建築確認申請の際に作成される書類です。建築計画概要書には建築確認の概要や敷地…
令和3年11月15日号(5面)
(7)土地の評価上の区分及び評価単位(続) 前回では、現地調査時には、「土地の評価上の区分」を意識することが大切だと説…
令和3年11月8日号(5面)
(5)現地調査の際に必要となる器具 いよいよ現地に赴くことになりますが、その際に必要な携行器具について説明します。筆者…
令和3年11月1日号(5面)
(4)事前に収集しておくべき資料(続) 前回、「①地方庁役所等で収集する資料」の一つとして「固定資産税地番参考図」につ…
令和3年10月18日号(5面)
(4)事前に収集しておくべき資料 評価する土地の状況により収集・確認すべき資料には各種のものがありますが、今回は一般的…
令和3年10月11日号(5面)
(2)「土地の現地調査」における資料の重要性 土地の現地調査を的確かつ効率的に実施するためには、事前の資料収集が重要で…
令和3年10月4日号(5面)
皆さん、初めまして。税理士と不動産鑑定士をしております丸田隆英です。 今回、「土地の現地調査」というテーマで「税のしる…