コロナ禍の納税 どうしたらいいの?
税理士・三木 信博
令和3年(2021年) 12件の記事
令和3年9月27日号(5面)
9コロナ禍での給付金が差し押さえられたらどうなるか? (1)コロナ関連給付金は差押えできるか コロナ禍での納税シリーズ…
令和3年9月20日号(5面)
8納税を猶予された場合、延滞税はかかるのか? (1)猶予期間中の利率は1% 特例猶予は納税を先延ばしにしても一切、延滞…
令和3年9月13日号(5面)
6…
令和3年9月6日号(9面)
5猶予が認められる期間 今回は、特例猶予を受けたものについて、納付の期限が来てからどのくらい先まで、猶予を受けられるか…
令和3年8月30日号(5面)
4猶予を受けるための手続 この回からは、猶予を受けるための手続の説明です。特例猶予では、いわば緊急避難的なものだったの…
令和3年8月23日号(5面)
(3)「納税に対する誠意」要件 前回で、ざっと換価の猶予の要件を説明しましたが、納税の猶予とは違って、かなりハードルが…
令和3年8月9日号(5面)
(1)1号要件の続き 前回は、ハードルを下げている換価の猶予は、納税の猶予のような適用要件の煩わしさや、自己責任で納税…
令和3年8月2日号(5面)
3換価の猶予の適用要件 前回まで説明した納税の猶予ですが、税金の後払いを認める猶予制度が作られたのは昭和26年になって…
令和3年7月26日号(5面)
今回は、猶予が認められる要件の最終です。オ5号該当5号は2項の各号に類する事実があったときに適用する、いわゆるバスケッ…
令和3年7月19日号(9面)
前回は、猶予が認められる要件の一部を紹介しました。続けて、他のケースを説明します。 ウ3号該当 3号は事業を休業廃止し…
令和3年7月12日号(9面)
前回は、猶予とは猶予期間内に納税するのが第一のポイントということを説明しました。 次に、第二のポイントになるのは、特例…
令和3年7月5日号(5面)
1はじめに 「コロナ禍での猶予制度の活用法」というテーマですが、昨年に始まったコロナ禍は、その4月に緊急特例法が作られ…