民法等の改正~税務との接点と留意点(相続法・成年年齢・債権法)
税理士・友松 悦子
令和元年(平成31年)(2019年) 12件の記事
令和元年12月23日号(5面)
民法の債権関係の改正は、税務上の取扱いについて大きな変更はありません。以下、税務と接点のある項目の確認です。1消滅時効…
令和元年12月16日号(5面)
今回は民法における成年年齢引き下げによる、税制上の影響について確認します。これらの規定については、令和4年4月1日以後…
令和元年12月9日号(5面)
前2回で配偶者居住権の民法と税務の確認をしました。今回は、配偶者居住権の対象となる家屋が古い場合の計算事例を掲載すると…
令和元年12月2日号(9面)
今回は配偶者居住権の税務上の取扱いを確認します。なお、施行日は民法・税法ともに令和2年4月1日です。配偶者短期居住権は…
令和元年11月25日号(5面)
今回と次回で配偶者居住権について解説します。配偶者居住権とは、配偶者が居住していた被相続人所有の建物について、遺産分割…
令和元年11月18日号(5面)
前回に引続き、特別寄与者の取得した特別寄与料が、相続税の申告において、どのような取扱いになるのかを、具体的に確認してい…
令和元年11月11日号(5面)
今回と次回で、相続人以外の者の寄与分に関する改正を解説します。まず寄与分とは、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産…
令和元年11月4日号(5面)
今回は、前回の続きである遺産分割に関する改正と相続の効力についてです。1遺産分割<遺産分割前の払戻し制度の創設>平成2…
令和元年10月28日号(6面)
今回と次回は遺産分割に関する見直し等についてです。・配偶者保護のための方策・遺産分割前の払戻し制度の創設等・遺産分割前…
令和元年10月21日号(5面)
今回は遺留分制度の改正についてです。人は、自分の財産を生前に自由に処分することができ、また遺言で相続人への相続分や、第…
令和元年10月14日号(5面)
遺言制度に関する改正は、次の3項目です。・自筆証書遺言の方式緩和・遺言執行者の権限の明確化・自筆証書遺言の保管制度1自…
令和元年10月7日号(5面)
今般、税法との関わりの深い相続法が改正され、また成年年齢、債権法も改正されています。相続法は、配偶者や他の相続人の高齢…