税理士目線で考える 相続の始まる前から相続税申告まで
友松悦子(税理士)
平成28年(2016年) 12件の記事
平成28年12月26日号(5面)
財産評価が完了したら、まずは相続税の総額を相続人に提示し、次の点は、複数のパターンの申告書を例示して、パターン別の税額…
平成28年12月19日号(9面)
前2回に引き続き、税理士が相続税の申告書を作成する場合において、正しく漏れなく評価するための主な財産と債務の留意事項と…
平成28年12月12日号(6面)
前回に引き続き、税理士が相続税の申告書を作成する場合において、正しく漏れなく評価するための主な財産と債務の留意事項と手…
平成28年12月5日号(5面)
税理士が相続税の申告書を作成する場合において、財産の評価は非常に重要です。正しく漏れなく評価するための主な財産と債務の…
平成28年11月28日号(5面)
1戸籍謄本と相続人の確定など 通常、相続の手続きには被相続人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍謄本が必要です。ま…
平成28年11月21日号(9面)
相続人の気持ちには配慮しながら、できるだけ早い時期に、税理士は次の2点の確認をしなければなりません。 ≪所得税の準…
平成28年11月14日号(5面)
前回に続き、被相続人が亡くなったという知らせを受けたとき、相続人がすべきことを掲載します。これらを念頭においてアドバイ…
平成28年11月7日号(5面)
今回からは、被相続人が亡くなった場合に必要な名義変更や支払停止などの手続きや、相続税の申告に関して、これらももちろん税…
平成28年10月24日号(6面)
民法や税法を考慮せず遺言書を作成すると、相続人間のトラブルを招くこともあります。今回は、税理士の目線でトラブルを引き起…
平成28年10月17日号(5面)
前回に引き続き、トラブルを回避するために、エンディングノートに記載すべきことや留意点などを掲載します。 8財産のリス…
平成28年10月10日号(5面)
自分のエンディング前後について、自分の思うような段取りとなるように、また相続人間のトラブルを回避するために、税理士の目…
平成28年10月3日号(5面)
相続税の基礎控除額が減額されたことにより、いわゆる大金持ちではなくても、相続税の申告をしなければならないケースが多々見…