毎日更新、インボイス制度Q&A
編集部編
今年10月1日のインボイス制度の開始まで半年を切りました。制度開始が迫り、準備に費やせる時間が短くなる中にあっても、中小企業、特に零細企業を中心に制度に対する理解が必ずしも十分でないとする調査結果もあります。そこで、税のしるべでは、電子版独自の企画として「毎日更新、インボイス制度Q&A(編集部編)」と題し、本日4月3日より一問一答形式でインボイスに関する情報を毎日発信(平日のみ、午前10時30分ごろに新たなQ&Aを追加)していきます。なお、Q&Aの参考にある資料の番号等は令和5年11月30日時点のもの(参考にした資料の改訂などにより番号等が変更になっていることがあります)となっています。
令和5年(2023年) 68件の記事
令和5年12月8日
Q68、インボイス発行事業者から交付を受けた登録番号の記載が漏れている請求書等も含め、登録番号の記載のない請求書等を一…
令和5年12月7日
Q67、取引先(売手)から受け取ったインボイスの記載事項に誤りがありました。取引先に電話等で修正事項を伝え、取引先が保…
令和5年12月6日
Q66、クレジットカードでの仕入れは、クレジットカード利用明細書を保存すればよいのでしょうか? Aクレジットカード利用…
令和5年12月5日
Q65、国税庁適格請求書発行事業者公表サイトの検索結果として表示される事業者名とレシートに表記する屋号等が異なる場合に…
令和5年12月4日
Q64、適格請求書発行事業者公表サイトでの検索結果と、受け取ったインボイスに記載された名称(屋号)が異なる場合はどうす…
令和5年12月1日
Q63、立替金精算書に記載が必要な事項等を教えてください。 A立替金精算書に記載が必要な事項等については、法令で定めら…
令和5年11月30日
Q62、従業員が立替払いをした際に受け取った簡易インボイスの宛名に従業員名が記載されている場合は、どのような対応が必要…
令和5年11月29日
令和5年10月1日のインボイス制度開始後に国税庁などから公表された質疑応答等を参考に、本日11月29日より「毎日更新、…
令和5年9月8日
Q60、売手からインボイスを受け取ったが、登録番号が適正なものか、取引の都度、確認する必要がありますか? Aインボイス…
令和5年9月7日
Q59、令和5年9月中の取引について5年10月に請求を行う場合、インボイス対応をする必要はあるでしょうか? A5年10…
令和5年9月6日
Q58、インボイスの交付義務が生じるのはいつの取引からになりますか? A令和5年10月1日の取引からとなります。具体的…
令和5年9月5日
Q57、売手からインボイス発行事業者の登録番号のない請求書等を受け取りました。その際に、売手から登録申請をすでに済ませ…
令和5年9月4日
Q56、小売店です。令和5年9月末までに登録申請をしましたが、10月1日を迎えても登録通知書が届きません。どうしたらよ…
令和5年9月1日
Q55、すでにインボイス発行事業者の登録を済ませたが、気が変わり令和5年10月1日より前に登録を取り下げたいと思った場…
令和5年8月31日
第10制度開始前後で留意したい事項 Q54、インボイス制度が始まる令和5年10月1日からインボイス発行事業者の登録を受…
令和5年6月19日
Q53、免税事業者です。課税事業者である発注事業者からインボイス制度の実施後も課税事業者に転換せず、免税事業者を選択す…
令和5年6月16日
Q52、取引先にインボイス発行事業者とそうでない事業者(免税事業者)がいる場合に取引条件に差をつける際の例を教えてくだ…
令和5年6月15日
Q51、インボイス制度の導入に関連して事務負担の増加を理由に免税事業者との取引をやめることは独占禁止法上、問題となりま…
令和5年6月14日
Q50、独占禁止法等で問題となる行為について具体例を挙げて教えてください。 Aケースとしては、例えば次のようなものが考…
令和5年6月13日
Q49、インボイス制度の実施をきっかけに免税事業者と取引を行う事業者がその取引条件を見直す場合に、優越的地位の濫用とし…
令和5年6月12日
第9独禁法等との関係 Q48、インボイス制度の実施をきっかけに、仕入先との免税事業者との取引条件を見直す場合、独占禁止…
令和5年6月9日
Q47、インボイス制度の開始後6年間、免税事業者からの課税仕入れも一定割合の仕入税額控除の適用が受けられます(本Q&A…
令和5年6月8日
Q46、インボイス制度の下での仕入税額の計算方法を教えてください。 Aインボイス制度の下での仕入税額の計算方法は以下の…
令和5年6月7日
Q45、当社は売上税額の積上げ計算を行うため、適格請求書を交付してその写しを保存しています。しかし、仕入明細書により支…
令和5年6月6日
Q44、インボイス制度の下での売上税額の計算方法について教えてください。 Aインボイス制度の下での売上税額は、原則とし…
令和5年6月5日
第8税額の計算 Q43、インボイス制度の下での税額計算の方法を教えてください。 A令和元年10月の軽減税率制度の導入後…
令和5年6月2日
Q42、本Q&AのQ29にある3万円未満の公共交通機関による旅客の運送など一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額…
令和5年6月1日
Q41、インボイス制度の下で仕入税額控除の要件として保存が必要な帳簿の記載事項を教えてください。 A令和5年10月1日…
令和5年5月31日
Q40、取引先から電子データにより請求書の提供を受けた場合、これを出力して保存することで、仕入税額控除の要件を満たしま…
令和5年5月30日
第6インボイス・帳簿の保存 Q39、インボイス発行事業者は、取引先に交付した適格請求書の写しの保存が義務付けられますが…
令和5年5月29日
Q38、2割特例の適用を受けるための手続きはどうなっていますか? A2割特例の適用に当たっては、簡易課税制度のような事…
令和5年5月26日
Q37、2割特例を適用できる期間はどうなっていますか? A2割特例を適用できる期間は、令和5年10月1日から令和8年9…
令和5年5月25日
第5小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特例) Q36、小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特…
令和5年5月24日
Q35、少額特例の1万円の判定方法などを教えてください。 Aはじめに、少額特例は「税込」1万円未満の課税仕入れが適用対…
令和5年5月23日
Q34、一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置(少額特例)について教えてください。 A少額特例は、令和5年度税…
令和5年5月22日
Q33、インボイス制度の導入後も、しばらくの間は免税事業者からの仕入れであっても仕入税額控除が受けられると聞きました。…
令和5年5月19日
Q32、社員に支給する通勤手当に係る仕入税額控除について教えてください。 A従業員等で通勤する者に支給する通勤手当のう…
令和5年5月18日
Q31、社員に支給する国内の出張旅費、宿泊費、日当等に係る仕入税額控除について教えてください。 A社員に支給する出張旅…
令和5年5月17日
Q30、取引先への移動を目的に券売機で乗車券を購入して公共交通機関(鉄道)を利用しました。仕入税額控除の要件として請求…
令和5年5月16日
第4仕入税額控除の要件等 Q29、一部の取引は一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除が認められると聞きました…
令和5年5月15日
Q28、インボイスの記載に不備がある場合、税務調査ではどのような対応がとられますか? A令和5年2月10日の衆院財務金…
令和5年5月12日
Q27、返品や値引き等で対価の返還等を行う場合、どんな対応が必要ですか? Aインボイス発行事業者には、課税事業者に返品…
令和5年5月11日
Q26、インボイス制度開始後は見積額による仕入税額控除の取扱いはどのようになりますか? A課税期間の末日までにその支払…
令和5年5月10日
Q25、当社は事務所を賃借し、口座振替により家賃を支払っています。契約書類はありますが、請求書や領収書の交付は受けてお…
令和5年5月9日
Q24、交付を受けたインボイスに誤りがあった場合はどうしたらよいでしょうか? A買手(仕入れ側)である課税事業者が、交…
令和5年5月8日
Q23、仕入明細書等による対応における仕入明細書等への記載事項を教えてください。 A現行の区分記載請求書等保存方式では…
令和5年5月2日
Q22、買手が作成した仕入明細書を売手の確認を受けた上で請求書等として保存しても、仕入税額控除のための請求書等の保存要…
令和5年5月1日
Q21、消費税額等を計算する際の1円未満の端数処理はどう行えばよいですか? A現行の区分記載請求書では、消費税額が記載…
令和5年4月28日
Q20、適格簡易請求書の記載事項を教えてください。 A適格簡易請求書の記載事項は、適格請求書の記載事項よりも簡易なもの…
令和5年4月27日
Q19、適格簡易請求書について教えてください。 Aインボイス発行事業者が、国内で行った課税資産の譲渡等が、 ①小売業 …
令和5年4月26日
Q18、インボイスの交付義務が免除される場合を教えてください。 Aインボイス発行事業者には、国内で課税資産の譲渡等を行…
令和5年4月25日
Q17、手書きの領収書はインボイスとして交付することができますか? A手書きの領収書であっても、登録番号をはじめとする…
令和5年4月24日
第3インボイスの様式等 Q16、適格請求書の様式は、法令等で定められていますか? A適格請求書(インボイス)の様式は、…
令和5年4月21日
Q15、インボイス発行事業者の情報は、どのような方法で公表され、またどこで確認できますか? Aインボイス発行事業者の情…
令和5年4月20日
Q14、インボイス発行事業者です。翌課税期間の基準期間における課税売上高が1000万円以下となりますが、当社は免税事業…
令和5年4月19日
Q13、インボイス発行事業者の登録が取り消される場合はありますか? A税務署長は、事業者が特定国外事業者(事務所および…
令和5年4月18日
Q12、登録の必要性はどのように判断すればよいですか? Aインボイスを交付できるのは、登録を受けたインボイス発行事業者…
令和5年4月17日
Q11、インボイス発行事業者の登録番号は、どのような構成ですか? A登録番号の構成は、次のとおりです。 ①法人番号を有…
令和5年4月14日
Q10、免税事業者が令和5年10月2日以後の日の登録を希望する場合はどうすればよいですか? A免税事業者が令和5年10…
令和5年4月13日
Q9、令和5年9月末までに登録申請を行ったが、10月1日までに登録の通知が来なかった場合、どうすればよいですか? A登…
令和5年4月12日
Q8、登録申請書への記載等で注意すべき点はありますか? A国税庁から「適格請求書発行事業者の登録申請書の提出に当たりご…
令和5年4月11日
Q7、登録申請書を提出してから登録の通知を受けるまでにどのくらい時間を要しますか? A登録申請書を提出してから登録通知…
令和5年4月10日
Q6、インボイス制度が始まる令和5年10月1日からインボイス発行事業者の登録を受けるためには、いつまでに登録申請書を提…
令和5年4月7日
第2登録 Q5、インボイス発行事業者の登録は、どのように行いますか? Aインボイス発行事業者の登録を受けようとする事業…
令和5年4月6日
Q4、簡易課税制度との関係はどのようになっていますか? Aインボイス制度の実施後も、簡易課税制度を選択している場合は、…
令和5年4月5日
Q3、免税事業者はインボイスを発行できないのでしょうか? Aインボイスを交付しようとする事業者は、インボイス発行事業者…
令和5年4月4日
Q2、今年10月にインボイス制度が始まると、何が変わるのでしょうか? Aインボイス制度の開始後も、売上げに係る消費税額…
令和5年4月3日
今年10月1日のインボイス制度の開始まで半年を切りました。制度開始が迫り、準備に費やせる時間が短くなる中にあっても、中…