日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に、日本酒造組合中央会が会見
2024年12月09日 税のしるべ
関連記事
- 令和7年01月06日日本酒と焼酎の蔵元を訪問(兵庫・剣菱酒造、福岡・光酒造)
- 令和7年01月06日兵庫・剣菱酒造、500年以上にわたり味を守り続ける
- 令和7年01月06日福岡・光酒造、国産にこだわった「ほんもん」の焼酎
- 令和7年01月06日特集・日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録、“保存会”の小西会長に登録の意義等を聞く
- 令和6年12月16日伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録で記念セレモニーを開催
- 令和6年12月09日日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に、日本酒造組合中央会が会見
- 令和6年12月05日日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定電子版
- 令和4年08月22日国税庁が日本産酒類のビジネスプランを募集、対象は20歳以上39歳以下の個人またはグループ
- 令和3年02月22日国税庁が納税の猶予等を受けている人の酒類の免許申請に関するQ&A
- 令和2年09月14日10月1日に酒税率が改正、酒類の販売業者等は差額を計算し「納付」または「還付」の申告が必要
- 令和2年02月03日大阪、金沢、仙台の3国税局がGI日本酒シンポジウム
- 令和2年01月20日日本酒の輸出拡大へ国税庁の検討会が中間とりまとめ
- 令和元年09月16日国税庁が日本酒の輸出促進に向けた検討会の初会合、中田英寿さんも参加
- 平成30年03月26日日本産酒類における地理的表示の生産基準等を見直し、九州・沖縄地区は壱岐、球磨、薩摩、琉球の4蒸留酒
- 平成29年10月16日外国人旅行者への酒税免税がスタート、輸出酒類販売場の許可は48件
- 平成29年05月08日広島局が広島と岡山で日本酒のイベント、きき酒交流会や講演会を開催
- 平成29年01月16日酒類の〝安売り〟に規制、販売免許取消しの場合も、29年6月施行予定
- 平成29年01月09日特集・進化する「日本ワイン」、日本ワイナリー協会の伊藤専務理事に聞く
- 平成29年01月09日日本ワインの人気ワイナリーを訪問(山梨・白百合醸造、長野・サンクゼール)
- 平成29年01月09日山梨・白百合醸造、勝沼育ちのぶどうで最良のワインを