電子版限定「毎日更新、インボイス制度Q&A」編集部編
【Q78】6年度改正で予定される簡易課税適用者が税抜経理方式を採用する場合の経理処理方法の見直し
2023年12月22日 税のしるべ電子版 無料公開コンテンツ
A 6年度税制改正大綱では、簡易課税制度またはインボイス発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置を適用する事業者(いわゆる「2割特例」の適用者)が、令和5年10月1日以後に国内で行う課税仕入れについて、税抜経理方式を適用した場合の仮払消費税等として計上する金額につき、継続適用を条件として当該課税仕入れに係る支払対価の額に110分の10(軽減対象課税資産の譲渡等に係るものである場合には、108分の8)を乗じた金額とすることが認められることを明確化するほか、消費税に係る経理処理方法について所要の見直しを行うと記載されています。
自民党の税制調査会で示された資料によると、免税事業者等のインボイス発行事業者以外の者からの仕入れは原則、仮払消費税額等は生じない(ただ、この仕訳を行うには仕入れ先が免税事業者かどうかの把握が必要になる)が、簡易課税適用者と2割特例の適用者はインボイスの保存が仕入税額控除の要件とされていない(そもそも仕入れ先が免税事業者かどうかを把握する必要がない)ことも踏まえた対応とされています。
これにより、簡易課税適用者はインボイス制度導入前と同様の取扱いとなります。
同見直し方針を受けて、国税庁は令和5年12月27日に「『消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて』等の一部改正について(法令解釈通達)」を改正するとともに、消費税経理通達関係Q&Aの改訂を行いました。
※令和5年12月27日に一部加筆をしました。
参考:令和6年度与党税制改正大綱、「『消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて』等の一部改正について(法令解釈通達)」、消費税経理通達関係Q&A(令和5年12月改訂)
関連記事
- 令和7年07月14日東京局と名古屋局のインボイス登録センターが移転
- 令和7年07月07日インボイスQ&Aを改訂、〝質問〟で公表の3問を取り込むなど
- 令和7年07月07日7年分年末調整の様式を公表
- 令和7年06月23日インボイスを電子データで提供している事業者が書面交付を求められた場合に印刷代などの手数料請求は問題なし
- 令和7年06月16日国税庁がインボイスの取扱いに関する質問を更新、交付時の金銭的負担など3問を追加
- 令和7年06月10日インボイスの取扱いに関する質問を更新、3問を追加電子版
- 令和7年04月25日インボイスQ&Aを1年ぶりに改訂、追加の10問は他の質問等で公表済みの内容、改訂は8問
- 令和7年04月21日国税庁がインボイスQ&Aを改訂電子版
- 令和7年03月31日インボイスの取扱いに関する質問、現金主義を適用する事業者における仕入税額控除のタイミング
- 令和7年03月24日インボイスの取扱いの質問で任意組合構成員の帳簿の記載例を示す、幹事会社から精算書のみ受領している場合で
- 令和7年03月03日インボイスの取扱いを4問公表、記載事項をHPに掲載する場合など
- 令和7年02月25日国税庁が新たに「インボイスの取扱いに関する質問」を公表、4問掲載電子版
- 令和6年12月09日インボイス制度で新規開業者向け特設ページを公開
- 令和6年09月23日日商等がインボイス制度などの対応状況等を実態調査、導入により約半数でコストが増加
- 令和6年08月26日自治体事業を「公営企業会計」へ移行する場合は設置日以後、新たにインボイス発行事業者の登録申請が必要
- 令和6年08月02日一定期間継続する同一の課税資産の譲渡等なら課税期間をまたぐ取引のインボイスをまとめて交付可、インボイスの質問を更新
- 令和6年07月29日複数年をまたぐ取引はまとめてインボイスの交付も可、多く寄せられる質問を更新電子版
- 令和6年07月08日古物商以外がフリマアプリ等で仕入れもインボイスの80%・50%経過措置適用可
- 令和6年07月01日インボイス制度の質問に「フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除」を追加、古物商等特例などの適用関係示す
- 令和6年06月26日フリマアプリ等による仕入れに係る古物商等特例と80%・50%経過措置の適用関係を示す、多く寄せられる質問を更新電子版