総合経済対策を閣議決定、定額減税と低所得者世帯への給付を実施へ
2023年11月02日 税のしるべ
関連記事
- 令和7年04月07日6年度措置法通達の改正で趣旨説明、法人税関係
- 令和7年03月31日控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合の個人住民税の定額減税は7年度に実施、対象者は約100万人
- 令和7年03月28日定額減税の対象外となる事業専従者等への不足額給付は申請が必要、必要書類や受付開始時期などは自治体によって異なる
- 令和7年02月17日公的年金所得者向け簡易申告要否判定ツールを公表、一部に対応していない控除や状況も
- 令和7年01月13日定額減税により確定申告の手続を必要とするか否かの判定フローチャートなど公表
- 令和6年11月04日6年度税制改正の法基通等の趣旨説明を公表
- 令和6年11月04日6年度税制改正の措置法関係通達(法人税編)を一部改正
- 令和6年10月14日措置法通達の改正で趣旨説明を公表、株式等に係る譲渡所得等関係で
- 令和6年09月30日定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)を改訂、7問を修正
- 令和6年09月30日年末調整のしかたや様式を公表、6年分は年調減税事務が必要に
- 令和6年09月16日定額減税Q&Aの予定納税・確定申告関係を改訂、青色事業専従者等に関する内容で1問を追加
- 令和6年08月26日国際最低課税額に対する法人税関係で通達
- 令和6年08月26日定額減税のQ&Aを改訂、年調減税の際に使う申告書様式の掲載時期などを追記
- 令和6年07月22日定額減税で「事務負担が増えた」が9割、全法連がアンケート結果を公表
- 令和6年07月08日相基通など複数の通達を改正、6年度税制改正等に対応
- 令和6年07月01日賃上げ税制の繰越控除適用で実際に繰越控除を行う事業年度終了の時に中小企業者に該当する必要なし、法基通等を改正
- 令和6年06月24日第12回(最終回)/調整給付の支給開始時期は自治体により異なる
- 令和6年06月21日予定納税対象者の定額減税、本人分は納税額の通知で適用済み、扶養親族分などは減額申請手続で反映可
- 令和6年06月17日第11回/年調減税時の留意点など、一部配偶者分の住民税からの減税は7年度となり対象者は100万人
- 令和6年06月10日第10回/年調減税額の控除、源泉徴収票への表示のしかた