納税猶予の特例等の申請期限は原則、令和3年2月1日
2021年01月25日 税のしるべ 無料公開コンテンツ
昨年4月30日に成立した新型コロナ税特法の公布・施行により導入された国税の納税猶予の特例と地方税の徴収猶予の特例がそれぞれ2月1日までに納期限が到来する国税、地方税をもって期限切れを迎える。両特例の申請期限は、「やむを得ない理由があると認められるとき」を除いて、それぞれ納期限までとされているので、原則として申請も2月1日で終了することとなる。
両特例は国税、地方税いずれも令和2年2月1日以後に納期限が到来する税金について2年2月以降の任意の期間(1カ月以上)に事業等の収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少し、一時に納税を行うことが困難な場合に1年間の納税等の猶予が受けられるというもの。両特例の終了後に国税や地方税の納税や徴収の猶予を受けたい場合には、従来からある猶予制度を利用することになる。 仮に2年2月1日に納期限が到来する国税について、特例により1年間納税の猶予を受けていたとすると、その猶予期間は近く終了する。こうした特例の適用による猶予期間終了後の税金の納付について、国税では、納税猶予の特例制度を紹介するパンフレットで財務省が「特例の適用期間が終了した後に、一般の猶予制度により分割納付をすることもでき」るなどと説明している。
地方税でも、総務省が15日に全国の自治体に通知を発し、「引き続き納税が困難な者に対しては、実情を的確に把握した上で、さらなる徴収の猶予又は換価の猶予の対象となり得ること等について積極的に説明するなど丁寧な対応」をとるよう要請した。
関連記事
- 令和5年05月15日新型コロナの5類移行で国税庁がFAQを更新
- 令和4年05月02日新型コロナFAQを更新、簡易な方法による個別の期限延長の期限経過に伴う修正など
- 令和4年03月16日3年分確定申告の申告等期限延長における振替日を公表電子版
- 令和4年03月14日一時に納付が困難なら「換価の猶予」と「納税の猶予」の活用も、両猶予の要件や効果、申請の留意点を確認
- 令和4年02月21日「簡易な方法」による個別延長申請で許可の通知は行わず、新型コロナFAQを更新
- 令和4年02月16日簡易な方法による個別延長、期限延長を許可する旨の通知なし電子版
- 令和4年02月07日1月時点の特例猶予の適用後の状況を公表、件数では75%が完結
- 令和4年02月04日3年分確定申告、4月15日まで「簡易な方法」による個別延長可、4年1月以降に申告等の法定期限を迎える手続が対象
- 令和4年01月17日スマホで納税猶予等の申請が可能に、4年1月からマイナンバーカード使用で
- 令和3年12月27日新型コロナFAQを更新、相続財産の分割協議が成立していない場合の申告期限延長の取扱いを追加など
- 令和3年10月04日月次支援金の登録確認機関の新規登録を10月末まで再延長
- 令和3年09月20日緊急事態宣言の再延長で関係省庁が資金繰り支援等の徹底を要請
- 令和3年08月09日期限が到来した特例猶予の約8割が完納、既存の猶予制度を適用は約1割
- 令和3年08月02日月次支援金の登録確認機関の新規登録を9月末まで延長
- 令和3年08月02日新型コロナ対応の休業支援金の申請期限を延長、対象期間の追加も
- 令和3年07月12日ワクチンの職域接種に係る法人税と所得税の課税関係を示す、コロナFAQを更新
- 令和3年07月05日ワクチンの職域接種に係る課税関係を示す、コロナFAQを更新電子版
- 令和3年07月05日月次支援金の特例申請の受付が6月30日にスタート、今年4-5月分が対象
- 令和3年06月22日国税庁が「医療機関が受領するワクチンの接種事業に係る委託料の消費税の取扱い」示す、コロナFAQを更新電子版
- 令和3年06月21日中小企業等に対する月次支援金の申請スタート、給付規定やQ&Aを公表