政府税制調査会は10月16日、第2回となる納税環境整備に関する専門家会合(座長=岡村忠生京都大学法学系教授)をWEB会議で開催した。
当日は、①国税における税務手続の電子化、②事業者の適正申告の確保、記帳水準の向上について、事務局が説明、委員等が意見交換を行った。
①では、特別委員の神津信一氏(日本税理士会連合会会長)が、スキャナ保存の対象は現状、領収書等に限定されているが、税務においては契約書、見積書等は紙での保存が求められているとして、スキャナ保存の対象を拡大するよう実務家の立場から検討を求めた。②では、個人事業者は全体として減少傾向にあるものの、記帳水準について、ICT等の活用を通じて、どのように底上げを図るか、そのための環境整備をどうするかなどを今後の論点とすることとした。
次回の専門家会合では、課税実務における署名・押印、対面原則の見直しなどを取り上げる予定。
16日開催の会合の資料はこちら
関連記事
- 令和7年06月16日政府税調の専門家会合が越境ECへの適正課税や事業者のデジタル化等、個人住民税の現年課税化などを議論
- 令和7年06月09日政府税調がEBPM専門家会合で研究開発税制の検討課題など示す
- 令和7年05月30日物価の上昇等で基礎控除等を適時に引上げる場合の具体案を示す、政府税調で財務省が調整のイメージ3案
- 令和7年05月26日政府税調がEBPM専門家会合、所得税関係の租特の効果を検証も検証方法などに疑問の声
- 令和7年05月19日政府税調専門家会合が少額輸入貨物の免税廃止などを議論、委員からは豪州方式の導入求める声
- 令和7年04月14日請求書等を帳簿に⾃動連携する仕組みに対応した新制度の対象はデジタルインボイスなどを保存できるシステム
- 令和7年03月31日データ連携システムを使用した電子取引データの保存で加重措置の対象外、65万円控除の対象に
- 令和6年11月22日政府税調が二つの専門家会合を開催、税制のEBPM専門家会合では中小企業の軽減税率特例延長に再検討を求める声
- 令和6年11月18日政府税調が納税環境整備等の専門家会合、国境を越えたEC取引の消費税で少額輸入免税制度の廃止等を検討
- 令和6年10月14日優良な電子帳簿の特例に係る届出書が30%増、個人が3万件超、法人が8200件
- 令和6年07月08日電子帳簿保存法Q&Aを改訂、問合せの多い質問等の内容を反映
- 令和6年07月08日政府税調が設置後初の税制のEBPMに関する専門家会合、党税調の議論開始前までに意見集約へ
- 令和6年06月10日政府税調がEBPMや経済社会のデジタル化対応など三つの専門家会合を設置
- 令和6年05月17日政府税調が本格議論スタート、翁会長体制で実質的な初会合
- 令和6年05月13日収益事業を行う公益法人等の電子取引のデータ保存で文書回答、データは全事業の取引に関して要保存
- 令和6年03月25日メールで送信した雇用契約書などは電子データ取引として保存が必要、電帳法の問合せ多い質問を追加
- 令和6年03月11日法人事業概況説明書の改訂で要注意、3月25日以降に5年4月以後終了事業年度等分のe-Taxによる申告なら
- 令和6年03月11日ネットバンキングに係る電子取引のデータ保存はオンライン上の通帳等でも可
- 令和6年02月12日法人事業概況説明書の様式を改訂、年末調整事務の電子化について記載欄を新設
- 令和6年01月29日電帳法の問合せの多い質問を1問追加、電子データ保存関係で