令和2年8月31日号
1面
インタビュー等/ 国税庁長官のインタビュー・会見
(令和2年8月31日号1面の記事) 7月20日付で国税庁長官に就任した可部哲生氏はこのほど、国税庁潮見坂クラブとの記者…
9月7日号では、特集「役に立つ消費税実務問答集」(税理士・和氣光)を掲載する予定です。 過去の消費税実務問答集はこちら
2面
令和3年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになる。その利用申込みが今月からスタートした。また、…
平成14年4月1日、税理士法人制度が施行された。令和2年7月末日現在の税理士法人の届出数は、本店が4243件、支店が2…
連載/ 八面鏡
人口減少に伴い空き家が増え続け、所有者不明土地問題が深刻化している。国土交通省によると、空家等対策計画は令和元年10月…
3面
事業承継対策の検討に当たり、中小企業のオーナー経営者が自社株式の評価額がどの程度かを知っているかどうかで有効な対策が異…
新型コロナウイルスの感染拡大が生活に影響を及ぼしていることなどを理由に自治体が住民に対し独自の給付金を支給するケースが…
平成30年5月の中小企業等経営強化法の改正によって経営革新等支援機関の認定制度(認定支援機関制度)の認定に5年間の有効…
4面
法務局における自筆証書遺言書保管制度が7月10日から始まっている。同制度は、紛失や改ざん等のおそれがある自筆の遺言書を…
国税庁は21日、「グループ通算制度に関するQ&A」を改訂し公表した。「2通算制度の承認」では、「通算グループへの加入制…
総務省は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて創設され、4月30日に施行された地方税の「徴収猶予の特例」で、6月…
中小企業庁は8月24日、新型コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間を、令和2年12月1日まで3カ…
連載/ 着眼大局
コロナ感染者が7月、8月と激増している。感染者数は6万人を超え、死者も1000人を超えた。世界的にも感染者の増加は止ま…
連載/ 注目の一冊
株式を評価する機会は、相続や贈与にとどまらず、個人や法人が非上場株式を譲渡する場合や合併、増資など益々増加するものと考…
5面
過去の連載/ コロナ禍の経営と事業承継
議決権の移動 現経営者が後継者への段階的な権限移譲に同意するようになれば、次は議決権の移動をどのようにするのかというこ…
過去の連載/ 税務判決・裁決から考える 役員給与と退職金
全国に緊急事態宣言が出された直後の記者会見で、危機感の無い他人事のような感想を漏らした高齢の知事が複数いた。「やはり年…
6面
判決と裁決/ 非公開裁決
審査請求人が、逸失利益の補償として受け取った賠償金を事業所得として申告した後、賠償金の返還合意により、これに係る所得は…
過去の連載/ with コロナ after コロナ 各種申請等の留意点
青色申告を行う資本金1億円以下の1年決算の中小法人(資本金5億円以上の大会社の完全支配関係にある子会社を除きます)につ…
7面
連載/ タックス・アムネスティ~租税特赦
第二章独白 時は前後する―― 村上隆平は、北浦和駅のバスターミナルから、一人バスに乗り込んだ。先輩の三島に会って話を聞…
連載/ 口福なる美酒佳肴
魚の煮つけや出汁巻き、肉じゃが、蒲鉾など、和の総菜で晩酌をするとき、酒は旨過ぎないほうがいい。華やかな吟醸香は、出汁の…
過去の連載/ 水到魚行
この半年ほど外出する機会はめったにないが、ときどき、訪ねてくる古い友人や知人と会食をすることがある。 昔はよく人を招い…
8面
インタビュー等/ 国税局長のインタビュー・会見
昨年から引き続き、東京国税局の陣頭指揮を執る美並義人局長は24日、国税記者クラブとの記者会見を行った=写真。美並局長は…
総務省は21日、ふるさと納税指定制度の現行の指定期間が9月末で切れることから10月以降(~来年9月末まで)の新たな指定…
東京都税制調査会(会長=池上岳彦立教大学教授)は24日、今年度第2回の小委員会を開催した。第1回に続き、新型コロナウイ…
税務関係団体等/ 税務関係団体等ニュース
山口・公益社団法人萩法人会女性部会(大石房江部会長)は21日、萩市の「萩・明倫学舎」で一斉清掃を行った=写真。 この…
税務関係団体等/ 税務関係団体等ニュース
東京・一般社団法人大森青色申告会(徳永洋昭会長)は24日、大田文化の森で第9回定時総会を開催した。 当日は、新型コロ…