国税庁は7月22日、『「配偶者居住権等の評価に関する質疑応答事例」について(情報)』、配偶者居住権関係(小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例関係)及び遺留分制度関係を中心にとりまとめた「相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例(民法(相続法)改正関係)について(情報)」を公表した。今月2日に発遣された通達のあらましとなる「相続税法基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)のあらまし(情報)」も公表されており、同通達では、配偶者居住権に基づく敷地利用権の算式などが示されている。
また、法人版事業承継税制の質疑応答事例となる「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予及び免除の特例措置等に関する質疑応答事例について(情報)」も同日に公表された。同情報では、災害等に関する特例措置に関する質疑応答事例が追加されている。
関連記事
- 令和7年02月17日事業承継税制で特例の後継措置を議論へ、6月の骨太の方針への盛り込み目指す
- 令和6年07月15日中企庁の検討会が法人版事業承継税制の特例終了後の「税制」を検討へ
- 令和6年06月03日5年度の特例承継計画の申請件数が大幅増、前年度の約2倍となる5357件
- 令和6年04月22日中企庁が事業承継税制の利用時の報告制度の宥恕規定などをお知らせ
- 令和6年04月01日新しい資本主義実現会議で事業承継税制の役員就任要件の見直しを議論、計画の提出期限延長も就任時期の要件を満たすのが難しい場合も
- 令和6年03月18日東商が事業承継の実態アンケート、後継者はいるものの事業承継税制を知らないが4割
- 令和6年03月04日令和5年の配偶者居住権の設定登記は19件増の911件、年間900件程度で推移
- 令和5年09月11日法人版事業承継税制の特例承継計画の提出がコロナ禍の影響で伸び悩む、3年ぶりに増加に転じるも微増
- 令和5年07月24日事業承継税制が「延長・拡充を検討」に方針転換、経産省の税制改正要望に注目
- 令和5年06月26日骨太の方針と新しい資本主義のGDを閣議決定、退職所得課税の見直しや事業承継税制の延長・拡充の検討などを明記
- 令和5年02月27日令和4年の配偶者居住権の登記は前年比12件増の892件
- 令和5年01月16日5年度税制改正大綱に法人版事業承継税制の特例措置に関する言及なし、特例承継計画の提出期限まで残り1年2カ月
- 令和4年07月25日東商が中小企業の円滑な事業承継実現で意見、特例承継計画の申請は1万2000件超えも鈍化傾向
- 令和4年04月11日日税連が法人版事業承継税制の適用期限を周知、特例承継計画の提出期限は延長も適用期限は延びず
- 令和4年03月14日令和3年の配偶者居住権の設定登記は880件、年後半から大きく伸びる
- 令和4年02月21日「特例承継計画」の提出期限を1年延長、法人版事業承継税制の特例措置自体の延長はなし
- 令和3年09月13日特例承継計画の申請ペースが鈍化、経産省が税制改正での対応を要望
- 令和3年07月30日法人版事業承継税制の年次報告書で申告期限の延長による報告基準日の変更に注意、記載誤りなら再提出を
- 令和3年05月31日配偶者居住権の設定の登記、創設初年度は301件
- 令和3年04月26日配偶者居住権の初年度、2月までの登記は229件