ポイントで医薬品を購入、医療費控除ではポイント分を差引く必要などあり
2020年02月17日 税のしるべ
関連記事
- 令和6年11月25日キャッシュレス納付の利用が増加、インターネットバンキング等とダイレクト納付の伸びが寄与
- 令和6年11月11日タックスアンサーの更新で先発薬希望時の「特別の料金」の取扱いを示す、医療費控除の対象に
- 令和6年11月04日おむつ代の医療費控除の取扱いを変更、6年分以降の申告から
- 令和6年10月21日長期収載品の「特別の料金」は医療費控除の対象、マイナポータル連携で取得の医療費通知情報には反映されないので注意
- 令和6年06月10日国税・地方税キャッシュレス納付推進で全国宣言式、国や自治体、銀行が連携する「キャッシュレス納付推進協議会」も発足
- 令和6年01月22日マイナポータル連携で1年間分の医療費通知情報を取得できるのは原則2月9日から
- 令和5年04月17日令和4年のキャッシュレス決済比率は36%、決済額は111兆円に
- 令和5年03月27日経産省の検討会がキャッシュレスの将来像に関する報告書をとりまとめ
- 令和5年02月13日医療費控除における「医療費通知」と「医療費通知情報」の手続などを確認
- 令和4年04月04日中小店舗でのキャッシュレス決済の普及で検討会が取りまとめ、今後の施策の方向性示す
- 令和4年04月04日Paypayでの税金や公共料金の支払い、4月からポイントの対象外に
- 令和3年08月30日経産省がキャッシュレス決済のさらなる推進に向け検討会を開催
- 令和3年08月02日セルフメディケーション税制の対象に追加・除外する成分等を告示
- 令和3年05月31日セルフメディケーション税制の対象を重点化、厚労省の検討会で対象案が決定
- 令和3年04月12日セルフメディケーション税制の拡充で厚労省の検討会が対象に追加する成分を議論
- 令和3年02月19日新型コロナ関連の医療費控除を確認、マスクや消毒液は対象外、PCR検査は対象となる場合も
- 令和3年02月08日キャッシュレス決済の普及促進へ経産省の検討会が中間整理
- 令和3年02月08日医療費控除は明細書の添付が必須に、e-Taxで書面の医療費通知を利用は郵送等が必要
- 令和2年08月31日医療費控除の申告手続の簡素化、マイナポータルで医療費通知を取得し自動転記
- 令和2年08月24日セルフメディケーション税制の利用が低迷、医療費控除全体の1%にも満たず