政府税制調査会(中里実会長)は9月26日、新時代のあるべき税制のあり方についての中期答申「経済社会の構造変化を踏まえた令和時代の税制のあり方」を取りまとめた。人口減や少子高齢化、働き方やライフコースの多様化、経済のグローバル化やデジタル化といった経済社会の構造変化に対応し、新たな時代を見据えた税制のあり方を提示している。この中では、消費税について国際競争力、勤労意欲への影響や税収変動が小さく、役割が一層重要になっていると指摘。法人税は租税特別措置を真に必要なものに重点化すべきとした。また、所得税は諸控除のさらなる見直しを求めている。
中期答申等はこちら
関連記事
- 令和7年06月16日政府税調の専門家会合が越境ECへの適正課税や事業者のデジタル化等、個人住民税の現年課税化などを議論
- 令和7年06月09日政府税調がEBPM専門家会合で研究開発税制の検討課題など示す
- 令和7年05月30日物価の上昇等で基礎控除等を適時に引上げる場合の具体案を示す、政府税調で財務省が調整のイメージ3案
- 令和7年05月26日政府税調がEBPM専門家会合、所得税関係の租特の効果を検証も検証方法などに疑問の声
- 令和7年05月19日政府税調専門家会合が少額輸入貨物の免税廃止などを議論、委員からは豪州方式の導入求める声
- 令和6年11月22日政府税調が二つの専門家会合を開催、税制のEBPM専門家会合では中小企業の軽減税率特例延長に再検討を求める声
- 令和6年11月18日政府税調が納税環境整備等の専門家会合、国境を越えたEC取引の消費税で少額輸入免税制度の廃止等を検討
- 令和6年07月08日政府税調が設置後初の税制のEBPMに関する専門家会合、党税調の議論開始前までに意見集約へ
- 令和6年06月10日政府税調がEBPMや経済社会のデジタル化対応など三つの専門家会合を設置
- 令和6年05月17日政府税調が本格議論スタート、翁会長体制で実質的な初会合
- 令和6年01月29日政府税調の新会長に翁百合氏、女性の就任は初
- 令和5年07月10日政府税調が答申取りまとめ、経済社会の構造変化を踏まえ個別税目の課題など示す
- 令和5年06月30日政府税調が答申を取りまとめ、経済社会の構造変化を踏まえた課題など示す電子版
- 令和5年06月19日政府税調が非公開の起草会合、7月9日までに答申を取りまとめ
- 令和5年06月05日政府税調が非公開で答申の起草会合
- 令和5年05月22日政府税調が中期答申の取りまとめに向けて議論を開始
- 令和4年11月21日政府税調の委員の任期を来年7月まで半年延長へ、中里会長「半年かけて中期答申を取りまとめる」
- 令和4年11月21日政府税調の専門家会合が論点整理、暦年課税の相続前贈与の加算期間延長に意見
- 令和4年11月08日政府税調の相続税・贈与税の専門家会合が論点整理、暦年課税における相続前贈与の加算や教育資金等に係る非課税措置を廃止すべきとの意見電子版
- 令和4年11月04日政府税調が委員の任期を来年7月まで半年延長へ、答申の取りまとめに時間が必要電子版