令和元年9月16日号
1面
「固定資産税評価業務にAIを活用します!」。さいたま市はこのほど、来年1月から固定資産税の課税客体の把握に政令市で初め…
国税庁は9日、昨年に東京国税局および大阪国税局から源泉徴収票や支払調書等の入力業務の委託を受けていた事業者(受託業者)…
国税庁は9日、「令和元年分年末調整のしかた」や令和元年分の年末調整のための各種様式、「令和元年分給与所得者の源泉徴収票…
平素より弊紙をご購読賜り厚く御礼申し上げます。 弊紙は平成26年より本紙に加えまして、電子版の配信を開始いたしました…
2面
消費税率の引上げと軽減税率制度の導入まであと半月。軽減税率対応を勉強中という事業者も多いかもしれない。軽減税率では、税…
石田真敏総務相は10日、閣議後の会見において、国地方係争処理委員会が、ふるさと納税の新制度から、泉佐野市(千代松大耕市…
世耕弘成経済産業相は10日の閣議後会見で、9月末時点で軽減税率制度に対応したレジの導入状況に言及し、同時点で24万台前…
連載/ 八面鏡
京都アニメーションの凄惨な放火事件から、もうすぐ2カ月。先月末時点の同社への支援金は23億円を超えている。京都府はこの…
3面
内閣官房は令和2年度税制改正要望で、利用が低迷している企業版ふるさと納税制度について税制優遇措置を拡充することなどを求…
金融庁は令和2年度税制改正要望で、上場株式の相続税評価について、課税時期(死亡日)の前年の年平均株価、課税時期の属する…
文部科学省は令和2年度税制改正要望で、一定の要件を満たす博物館に特定の美術品を譲渡・寄附した際の所得税等の特例措置の創…
判決と裁決/ 非公開裁決
給与所得者である審査請求人が、勤務先の法人が管理を受託していた製品の損紙を無断で売却したことについて原処分庁が売却代金…
4面
国税庁は9日、日本酒の輸出拡大に向けて「日本酒のグローバルなブランド戦略に関する検討会」(座長=小泉武夫東京農業大学名…
金融庁は10日、「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」(案)を公表し、意見募集(パブリックコ…
日本公認会計士協会(手塚正彦会長)は18日、千葉市内の幕張メッセで、第40回研究大会千葉大会2019を開催する。当日は…
連載/ 着眼大局
平成の時代、日本には戦争が無かった、平和な時代であった。令和の時代も平和な日本であって欲しいと多くの人々が願っており、…
連載/ 注目の一冊
消費税法が施行されて30年が経過したが、いまだに消費税を苦手とする実務家は存外に多いようだ。 本書は、堅苦しい税法用語…
5面
過去の連載/ 法人税実務における基本指標~役員給与・寄附金・交際費編
今回は、交際費等に含まれない飲食費について解説していきたいと思います。 1飲食費とは 前回触れた通り、1人当たり…
過去の連載/ 消費税軽減税率制度の実務ポイント
(1)軽減税率(8%)が適用される商品のみを取り扱っている場合 軽減税率が適用される飲食料品のみを販売(譲渡)する場…
6面
過去の連載/ 消費税導入の道筋~突破口を開いた政府税調
政府税調内部では中間答申提出後も昭和63年6月15日の最終答申提出に至るまで主にインボイス方式とアカウント方式を巡り活…
過去の連載/ やさしい税務相談室
Q 当社(9月決算法人)は、令和元年7月に、令和元年8月から令和2年7月までの1年間の本社ビル保守契約を締結し、同月中に1年分の保守料金を支払いました。この保守契約は月極めとなっており、消費税の適用税率は令和元年9月までは8%、令和元年10月からは10%となっています。法人税には短期前払費用の特例があると聞きました。当社が支払った1年分の保守料金について、今期の法人税の申告において、全額損金に算入できますか。また、消費税の取扱いはどのようになりますか。...
7面
過去の連載/ 温故知新~江戸時代における幕府の財政事情
田沼意次が天明6年(1786)に失脚した後も、田沼派の勢力は、あくまでも松平定信の老中就任を阻もうとします。御側御用取…
過去の連載/ 老い支度の道しるべ
今回は、相続対策として重要な遺言書についてお伝えしたいと思います。 相続対策と言えば、まず遺言書を思い浮かべられる方…
過去の連載/ 水到魚行
財布を落とすことが、昔からよくあった。 それでもここ数年は無事に済んでいたのだが、今年はなんと3回も紛失しそうになっ…
8面
東京・公益社団法人杉並青色申告会(鶴見日出夫会長)は10日、杉並区立産業商工会館1階展示室で「キャッシュレス決済導入セ…
公益社団法人千葉東法人会青年部会(大工原一樹部会長)は8月18日、「第44回千葉の親子三代夏祭り」で「屋台村子ども店長…
東京・渋谷税務署(松本真也署長)は8月9日、渋谷センター街で開催された「第10回渋谷センター街七夕・浴衣まつり2019…
公益社団法人水戸法人会青年部会(関川恵一部会長)は8月3、4日の2日間、水戸市で行われた第59回水戸黄門まつりで「租税…
一般社団法人青色21ネットワーク研究会(伊藤升吾会長)は8月30日、31日の両日、奈良市のホテル日航奈良でサマーセミナ…
生命保険金は受取人固有の財産で遺産分割協議の対象に該当せず、また、原則として遺留分算定基礎財産にも含まれません。つまり…