令和元年6月3日号
1面
10月に予定されている消費税率10%への引上げにおける住宅取得の支援策として、住宅取得等資金の贈与税非課税制度の限度額…
国税庁は5月17、18日、全国国税局調査査察部長会議を行った。 調査課関係では、「データ活用を基盤とした全国一体運営の…
2面
3面
返礼品競争の過熱などが原因で令和元年度(平成31年度)税制改正により、6月1日からふるさと納税制度が改められた。総務相…
国税庁はこのほど、個人の事業用資産についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(個人版事業承継税制)のあらましを公表した。…
中小企業庁は5月29日、令和元年度(平成31年度)税制改正で創設された個人版事業承継税制の前提となる経営承継円滑化法の…
中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律(中小企業強靱化法)が5月29日に参院…
☆ウィンドウズ7を推奨から除外へ国税庁は5月24日、ウィンドウズ7のサポートが令和2年1月14日に終了することに伴い、…
☆デジタル手続法が成立行政手続きを原則として電子化するデジタル手続法が5月24日、参院本会議で可決、成立した。法人設立…
☆変則型登記の所有者不明土地対策法が成立変則型の登記がされている所有者不明土地について、所有者の探索や適切な管理を行え…
鬼頭正男氏(きとう・まさお=元全国納税貯蓄組合連合会会長)5月22日、死去。94歳。通夜密葬は近親者のみで執り行われた…
4面
評者・浜中秀一郎(日本‐インドネシア税務交流会特別顧問・元駐ポルトガル日本国大使) 『ハイドアンドシーク2』が出版さ…
10月に予定されている消費税率10%への引上げ対策として実施される中小店舗でのキャッシュレス決済へのポイント還元制度の…
日本商工会議所は5月27日、10月に予定されている消費税軽減税率制度の導入に際して事業者に求められる対策をまとめた小冊…
経済産業省は5月21日、中小企業・小規模事業者の消費税軽減税率対応を後押しするため、主要なレジメーカーやシステムベンダ…
連載/ 注目の一冊
税制改正経過一覧ハンドブック(令和元年版) 野川悟志ほか共著 本書は、毎年行われる税制改正について、実務上必要性の高…
5面
過去の連載/ 軽減税率制度・インボイス方式~押さえておきたい実務上の留意点
1二重価格表示の禁止 商品等の価格表示は適正に行う必要がありますが、価格を二重に表示する二重価格表示は、不当表示の一…
過去の連載/ エバンジェリストゆうりん先生のICT講座
情報メディアに接触するための媒体としてまず思い浮かぶのは、テレビ、パソコン、スマホである。テレビがまだ各家庭に普及して…
6面
過去の連載/ 円滑な事業承継に向けた正しいステップ
<自社株式の重要性> 中小企業の場合、後継者が承継後に安定して経営を行うために特に重要なのは会社支配権です。 会社支…
過去の連載/ やさしい税務相談室
Q 私は、病院を経営する個人事業者です。先日このコラムの記事を読み、個人事業者が事業用として所有する自動車を譲渡したときは、譲渡益が総合課税の譲渡所得として所得税を課税されることを知りました。私も今年の3月に、昨年購入した一部事業用の自動車(青色事業専従者である妻が使用、事業専用割合30%)を乗りずらい等の理由から譲渡しましたが、購入金額を上回る売却額でした。この場合の譲渡は、譲渡所得の申告が必要になると思いますが、譲渡所得の計算はどのようになりますか。...
7面
過去の連載/ 温故知新~江戸時代における幕府の財政事情
幕府の役職人事が知行高のみならずその職務能力なども考慮して行われるようになると、優秀な人材を抜擢して要職に就けた場合、…
過去の連載/ 働き方改革で生産性向上
先週まで書いてきました事項は、労基法と労働時間等設定改善法に跨がっていましたが、お気づきのように働き方改革の中でもすべ…
過去の連載/ 水到魚行
改元騒ぎがようやくおさまったと思ったら、こんどはオリンピック狂想曲だ。国際情勢はいま難しい局面を迎えているというのに、…
8面
税務大学校の川上尚貴校長が5月16日、山口県周南市の徳山大学で経済学部の学生約200人を対象に「税と経済・社会の諸課題…
東京・江東東税務署管内の亀戸地区商店街(亀戸天神通り商店街、亀戸香取勝運商店街、亀戸十三間通り商店街、亀戸5丁目中央通…
東京・目黒区納税貯蓄組合連合会(岡田浩美会長)は5月27日、目黒区内で第63回定時総会を開催し、坂井一雄目黒税務署長、…
東京・日野間税会(中澤洋会長)と南多摩納税貯蓄組合連合会(平野英夫会長)は5月13日、聖蹟桜ヶ丘ヴィータホールで講演・…
一般社団法人青色21ネットワーク研究会(伊藤升吾会長)は6月17、18日の両日、ホテルセンチュリー21広島で第32回研…
不動産や非上場株式の時価については、時価よりも低い価額で評価した場合や売買を行った場合等、課税上問題となる場面が多々あ…