国税庁がインボイス制度のリーフレットを公表、35年10月に導入の予定
2018年04月23日 税のしるべ
関連記事
- 令和4年05月27日インボイス制度で問合せが多い事項のQ&Aに電子インボイスの保存に係る2問を追加電子版NEW
- 令和4年05月16日インボイス制度の周知を強化、登録申請相談会や免税事業者向け説明会を実施、チャットボットもインボイスに対応
- 令和4年05月16日インボイスQ&Aを改訂、5年10月1日をまたぐ請求書の記載事項の解説など5問の追加も
- 令和4年05月02日インボイス制度、免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置を確認
- 令和4年04月28日インボイスQ&Aを改訂、4年度税制改正等に対応、追加も5問電子版
- 令和4年04月18日所定事項の記載があれば手書きの領収書も適格請求書に
- 令和4年04月18日インボイス制度の農協特例等、生産者の適格請求書の交付を免除し農協等が交付の書類で仕入税額控除可
- 令和4年04月15日全国各地の地方議会がシルバー人材センターにインボイスの特例求める、会員70万人の大多数が免税事業者で仕入税額控除に問題
- 令和4年04月11日4年度税制改正に伴い消費税基本通達等を改正、適格請求書発行事業者登録申請書も
- 令和4年04月04日持続化補助金、インボイス対応の相談費用も対象、成果物のわかる資料の提出が必要
- 令和4年04月04日電子インボイスの提供・保存方法を国税庁のQ&Aで確認
- 令和4年03月21日適格請求書発行事業者の登録取りやめ、登録取消届出書の提出が課税期間の末日から30日前の日前後で効力が失効する課税期間が異なる
- 令和4年03月18日持続化補助金のインボイス枠は免税事業者が〝課税〟に転換する場合が対象、3月下旬にも受付開始予定
- 令和4年03月14日免税事業者・取引先のインボイス対応Q&Aを改正、課税事業者への転換要請拒否で一方的に「取引価格引下げ」通告は独禁法上問題も
- 令和4年03月04日適格請求書発行事業者の登録申請における注意事項等を確認
- 令和4年02月28日日税連がインボイスの事業者登録申請の確認書を作成、トラブル回避へ利用呼び掛け
- 令和4年02月25日免税事業者のインボイス制度の登録に係る経過措置を6年間延長、延長期間も期の途中の登録までは免税事業者
- 令和4年02月14日免税事業者向けにインボイス発行事業者登録の検討用リーフレット
- 令和4年01月28日財務省等が免税事業者・取引先のインボイス制度への対応でQ&A、双方納得で取引価格引下げなら独禁法上問題なし
- 令和4年01月20日免税事業者やその取引先のインボイスへの対応のQ&Aを公表、独禁法等で問題となる行為の考え方示す電子版