- Home
- 28年分所得税申告書へのマイナンバー記載率は83%、最低は沖縄の66%
28年分所得税申告書へのマイナンバー記載率は83%、最低は沖縄の66%
関連記事
平成30年10月 8日号
30年末で金融機関へのマイナンバー提出の猶予期間が終了、国税庁が注意を呼び掛け
平成30年 6月18日号
マイナンバーの漏えい事案が増加、29年度は前年度比2.3倍の374件
平成30年 5月28日号
法制審がマイナンバーの提示で戸籍証明書を不要とするなど戸籍法改正の中間試案
平成30年 5月28日号
名古屋局管内のマイナンバーカードの交付率は9.4%、全国平均を下回る
平成30年 5月14日号
申告におけるマイナンバーの本人確認はe-Taxが便利
平成30年 4月23日号
30年5月から雇用保険手続でマイナンバーの記載がなければ届出等を返戻
平成30年 3月26日号
総務省がマイナンバーカードの取得促進へ先進事例集、交付率は10.7%
平成30年 3月 5日号
30年3月5日から日本年金機構への届出でマイナンバーを記載、厚生年金の被保険者の住所変更届が不要に
平成30年 3月 5日号
30年度の特別徴収税額通知参考データはeLTAXでの提供なし
平成30年 2月26日号
マイナンバーカードのパスワード変更が可能に
平成30年 2月26日号
経団連がマイナンバー制度の変革を求める提言、国民本位のものに
平成30年 2月12日号
住民税の特別徴収税額通知にマイナンバーの記載は不要に、30年度分以後から
平成30年 2月12日号
野田総務相がマイナンバー制度のインフラを活用する取組みを各自治体に要望
平成29年12月18日号
個人情報保護委が自治体のマイナンバーの取扱いで報告書
平成29年10月 9日号
総務省が地方自治体にマイナンバーカード取得促進キャンペーンの実施を要請
平成29年 9月25日号
日証協が証券口座保有者からのマイナンバー告知で優遇措置を要望、取得の低迷で
平成29年 6月12日号
28年度のマイナンバー法違反などは165事案
平成29年 5月29日号
総務省が「住民税の通知書にマイナンバー記載」で通知、罰則なく不記載の自治体も
平成28年11月28日号
28年分の確定申告等からマイナンバーの本人確認手続きが必要に、還付申告は1月から
平成28年11月28日号
国税庁がマイナンバーのFAQを更新、非居住者の金融口座情報交換関係で
平成28年10月17日号
28年分扶養控除等申告書の内容確認でマイナンバーの補完記入は必要なし
平成28年10月17日号
総務省が全知事にマイナンバーカードを活用した地域活性化等の検討を要請
平成28年10月10日号
29年分以後の扶養控除等申告書、マイナンバーの「記載なし可」の要件に注意
平成28年10月10日号
28年10月1日以後、相続税申告書に被相続人のマイナンバーは不要
平成28年 9月19日号
国税庁がマイナンバーの源泉所得税関係でFAQを更新
平成28年 7月25日号
29年1月から個人番号の記載が不要となる書類は28年7月から番号欄がなくなる、「記載なくても求めず」で
平成28年 7月25日号
相続税・贈与税関係のマイナンバーでFAQ
平成28年 6月 6日号
総務省がマイナンバーカードの早期交付へ市区町村に計画策定を要請、11月中に交付通知書の送付完了を
平成28年 5月30日号
国税庁がマイナンバーの本人確認で告示等を改正、番号提供を依頼する書類等を活用した確認方法で
平成28年 5月30日号
マイナンバーの漏えい等は83件、個人情報保護委が27年度年次報告
平成28年 5月23日号
国税庁が源泉所得税関係のマイナンバーFAQの追加等、「帳簿」があれば一部記載が不要に
平成28年 5月16日号
国税庁が法定調書で番号の記載が必要となる最初の提出期限を公表
平成28年 4月25日号
マイナンバー取得時の本人確認でトラブル、内閣官房が回避法を公表
平成28年 4月25日号
特定個人情報の取扱いガイドラインのQ&Aを更新、国税庁の法定調書FAQの見直しを受けて
平成28年 4月 4日号
マインナンバーの取得や保管におけるトラブルの未然防止に事例集を作成
平成28年 4月 4日号
総務省の検討会がマイナンバーカードの民間利用等で素案
平成28年 4月 4日号
本人確認書類の写しを添付して申請書等を提出、「本人確認書類(写)添付台紙」の利用を
平成28年 3月14日号
準確定申告は28年中の申告からマイナンバーを記載、27年分でも一部で必要に
平成28年 3月14日号
個人情報保護委員会の執務室が霞が関コモンゲート西館32階に移転
平成28年 3月 7日号
非居住者の国外送金等はマイナンバーなしでも払出し等を拒否せず
平成28年 3月 7日号
個人情報保護委員会が番号制度のヒヤリハット事例を更新
平成28年 2月15日号
個人合番号カードの通称を「マイナンバーカード」に統一、総務省が各省庁や自治体に要請
平成28年 2月15日号
個人番号カードの申請は1月28日時点で760万件、1日7万件のペースで増加
平成28年 2月15日号
総務省が個人番号カードの民間利用を議論する検討会を設置、4月に中間とりまとめ
平成28年 1月25日号
短期バイトの個人番号は利用を予想なら取得可も、明らかに利用しないなら取得認められず
平成28年 1月18日号
相続人間で個人番号が記載された申告書等の受け渡し、「提供」には該当せず
平成28年 1月11日号
一部の短期バイトは個人番号の取得不要、支払額が30万円以下の場合など
平成28年 1月11日号
多くの申告書等で個人番号の記載が不要に、改正前に運用上適用可能なものも
平成28年 1月11日号
番号記載の影響で個人事業者の退職所得等の分離課税に係る所得割の納入申告書の提出方法が変更
平成28年 1月11日号
個人情報保護委員会が発足、特定個人情報保護委員会が改組で
平成28年 1月11日号
本人交付用の源泉徴収票等への個人番号の記載不要で本人確認方法の国税庁告示を改正
平成28年 1月 4日号
マイナンバーの今後の利活用、福田内閣府大臣補佐官にインタビュー
平成28年 1月 4日号
マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)
平成27年12月14日号
地方税での個人番号等の記載、"当面記載しない"申告書等も
平成27年11月30日号
経団連がマイナンバーの民間活用で提言、官民情報連携基盤の構築など
平成27年11月23日号
マイナンバーの大量漏えい等の重大事態は報告を義務化、12月10日まで規則案をパブコメ
平成27年11月23日号
個人情報が5000人分以下の事業者はマイナンバーの利用目的の通知が不要
平成27年11月23日号
給与支払報告書の様式がマイナンバー対応で変更に、源泉徴収票と異なる点も
平成27年11月23日号
通知カードの郵送が一部で12 月にずれ込む可能性、高市総務相が明らかに
平成27年11月16日号
雇用保険分野でのマイナンバー取得時の本人確認は国税と同様に
平成27年11月 9日号
源泉徴収票の新様式が確定、マイナンバー対応で大きく変更
平成27年11月 9日号
マイナンバーの総合フリーダイヤルを開設、無料で質問を受付
平成27年11月 2日号
国税庁がマイナンバーのFAQを改修、法定調書と源泉所得税関係を新設
平成27年10月26日号
国税庁が法人番号のFAQを更新、設立登記のない新法人の番号の通知などで
平成27年10月26日号
特定個人情報の取扱いガイドラインやQ&Aを更新、所規等の改正に対応
平成27年10月19日号
通知カード受取時の留意点を確認、郵便局での保管は原則1週間
平成27年10月19日号
日税連が特定個人情報の取扱いで基本方針
平成27年10月12日号
短期バイトの個人番号は取得不要? 支払額が30万円以下などで
平成27年10月12日号
マイナンバーの漏えい時はFAXや郵送で特定個人情報保護委に報告
平成27年10月 5日号
企業が本人に交付する源泉徴収票などへの個人番号の記載は不可、税務署への提出には記載
平成27年10月 5日号
マイナンバー制度がスタート、10月中旬から通知カードを送付
平成27年10月 5日号
住基カードから個人番号カードに移行で電子証明書の失効に注意、確申期などは交付に時間
平成27年10月 5日号
マイナンバーを含む個人情報に関する苦情を受け付ける相談窓口を開設
平成27年 9月28日号
人格のない社団等の法人番号は任意で公表、国税庁が同意書等を発送
平成27年 9月28日号
国税庁がマイナンバー導入に伴うe-Tax関係のQ&Aを公表
平成27年 9月28日号
国税庁がWeb-TAX-TVでマイナンバーの動画を配信
平成27年 9月14日号
マイナンバー制度導入に伴う法定調書合計表などの様式改正で通達
平成27年 9月14日号
各府省の情報責任者がマイナンバー対応で協議、準備の徹底を図る
平成27年 9月 7日号
個人情報保護法とマイナンバー法の改正法が成立、30年から預貯金口座への任意付番開始へ
平成27年 9月 7日号
外国人住民にもマイナンバー、総務省が周知に向け通知
平成27年 8月31日号
マイナンバー導入に伴う申告書等の様式案を追加・更新、異議申立・審査請求関係など
平成27年 8月24日号
特定個人情報のQ&Aを更新、従業員の扶養親族の番号確認で番号カードのコピーの取得は可
平成27年 8月24日号
マイナンバーの通知カード、住所地での受け取り困難者の居所登録を開始
平成27年 8月24日号
雇用保険関係のマイナンバー対応で厚労省がQ&A
平成27年 8月 3日号
マイナンバー漏えい時の対応案を公表、「重大事案」は直ちに報告を
平成27年 7月27日号
個人番号カードの勤務先での申請の取りまとめなどが可能に、総務省が政省令案のパブコメ
平成27年 7月 6日号
マイナンバーの申告書や届出書の一部様式が確定
平成27年 6月29日号
国税のクレジットカード納付を導入へ、マイナンバー関係各省検討会が報告書
平成27年 6月 8日号
マイナンバー活用による利便性向上策、関係各省の政務官らの会合で議論
平成27年 6月 1日号
税理士法に規定する検査は特定個人情報の提供対象に、6月22日までパブコメ
平成27年 6月 1日号
政府の分科会がマイナンバーの利用範囲拡大を検討、戸籍や旅券の事務も対象に
平成27年 5月25日号
マイナンバー意識調査、対応に着手している企業は2割未満
平成27年 5月18日号
国税庁がマイナンバー導入に係る各種様式の変更点を公表
平成27年 5月18日号
従業員が個人番号の提供を拒否した場合の事業者のとるべき対応は?
平成27年 5月18日号
日税連のマイナンバー対応ガイドブック、業務契約書の重要性を指摘
平成27年 5月11日号
財政制度分科会が高齢者の医療費などの負担能力判定にマイナンバーの活用を提案
平成27年 4月20日号
日商が内閣府に事業者へのマイナンバー制度の周知徹底を要望
平成27年 4月13日号
国税庁がマイナンバー制度における具体的な本人確認方法を例示
平成27年 4月13日号
日税連が税理士のためのマイナンバー対応ガイドブックを作成
平成27年 4月13日号
マイナンバーの導入に伴い届出書等の様式案も公表
平成27年 4月 6日号
マイナンバーに伴う法定調書等の様式案を公表、源泉徴収票や不動産の使用料等の支払調書など
平成27年 3月23日号
日税連が事務局職員対象にマイナンバーや改正税理士法の研修会
平成27年 3月23日号
28年1月以降の採用や退職者の発生時、早期に従業員のマイナンバーが必要に
平成27年 3月16日号
預金口座にマイナンバーを付番、改正法案を国会に提出
平成27年 3月16日号
日弁連が預金口座へのマイナンバー付番に反対、一部資産だけの把握を懸念
平成27年 3月16日号
日税連が番号制度PTを設置、座長に浅田専務理事
平成27年 3月16日号
マイナンバーのCMがスタート、女優の上戸彩さんを起用
平成27年 3月 2日号
マイナンバー世論調査、87%が「法人番号知らない」
平成27年 3月 2日号
マイナンバー制度、一部調書は番号の記載を3年間猶予
平成27年 3月 2日号
特定個人情報のガイドライン(事業者編)/特定個人情報保護委員会事務局総務課課長補佐・江口直樹氏
平成27年 2月 9日号
マイナンバー、国税関係手続きでの本人確認の書類が決定
平成27年 2月 2日号
特例の申告時における住民票の添付が不要に、マイナンバーの導入で
平成27年 1月 5日号
政府、預金口座にマイナンバーの付番を決定へ、施行後3年は任意
平成27年 1月 5日号
マイナンバーに伴う源泉所得税関係の様式案を公表
平成27年 1月 5日号
特集・マイナンバー制度/28年1月からスタート
平成27年 1月 5日号
特集・マイナンバー制度/日税連の北條氏にインタビュー、税理士向けのガイドラインを作成
平成27年 1月 5日号
特集・マイナンバー制度/制度の概要
平成27年 1月 5日号
特集・マイナンバー制度/特定個人情報の取扱いに要注意、保存年限を過ぎたら廃棄を
平成26年12月22日号
特定個人情報のQ&Aは90問、個人番号の廃棄は年度末で可
平成26年12月22日号
厚労省の番号研究会が中間報告、一部でマイナンバーの活用の検討も
平成26年12月15日号
マイナンバーの特定個人情報でガイドライン、Q&Aも公表
平成26年12月15日号
マイナンバーに伴う法定調書の様式案を公表、報酬等の支払調書など6様式
平成26年12月15日号
マインナンバー、国税関係手続きでの本人確認の書類案を公表
平成26年12月 8日号
マイポータルに電子私書箱機能を実装へ、内容案が明らかに
平成26年12月 1日号
マイナンバー事務の委託も選択肢に、取得・管理等の代行サービスが登場
平成26年12月 1日号
個人番号カードは初年度3000枚発行を目標に、自民党の特命委員会が提言
平成26年11月17日号
預金口座にマイナンバーを付番、27年の通常国会に法案提出へ
平成26年11月10日号
マイナンバー含む情報の取扱いで中小規模事業者には特例
平成26年11月 3日号
国税庁がHPにマイナンバー制度のFAQ、番号の記載時期や調書等の新様式の公表時期
平成26年11月 3日号
マイナンバーの特定個人情報、行政機関等向けのガイドライン案も公表
平成26年10月20日号
マイナンバーの特定個人情報でガイドライン案、民間事業者の取扱いが明らかに
平成26年10月20日号
マイナンバーの特定個人情報の安全管理、取扱規定等の策定が必要
平成26年10月20日号
個人情報の漏えいが増加、25年度は47件増の366件
平成26年10月 6日号
マイナンバー通知まであと1年、民間事業者の事務対応を確認
平成26年10月 6日号
10月1日にマイナンバーのコールセンターを開設
平成26年 9月15日号
国税庁が特定個人情報保護評価書、マイナンバーの情報漏えいリスク軽減へ
平成26年 9月 8日号
マイナンバーのロゴの愛称が「マイナちゃん」に決定
平成26年 8月25日号
内閣官房がマイナンバーの本人確認で資料公表、代理人が番号提供のケースも
平成26年 7月14日号
マイナンバーの国税関係の省令を7月9日に公布、法定調書の様式など変更
平成26年 7月 7日号
マイナンバーFAQを更新、出向元から番号取得は不可
平成26年 7月 7日号
自民党、個人番号カードに健康保険証の機能を
平成26年 6月16日号
マイナンバーの施行規則案を公表、法人番号の省令案も
平成26年 6月 9日号
マイナンバーの利用範囲拡大へ、安倍首相が作業の加速を指示
平成26年 6月 9日号
内閣府がマイナンバーのロゴを公表、民間企業も申請すれば使用可
平成26年 5月26日号
政府のマイナンバー分科会が提案、番号カードにクレジット機能などを
平成26年 5月19日号
マイナンバーの国税関係の政令が5月14日に公布
平成26年 4月14日号
政府税調マイナンバーDG、預金口座への付番「早急に検討を」
平成26年 3月17日号
マイナンバーの特定個人情報保護で指針案、行政機関等が対象
平成26年 3月10日号
政府税調・マイナンバーDG、預金口座への付番を議論
平成26年 3月10日号
10月にマイナンバーのコールセンター設置へ
平成26年 2月17日号
マイナンバー法の施行令案を公表、2月24日までパブコメ
平成26年 2月 3日号
マイナンバー法施行令案で意見募集
平成25年12月 9日号
政府税調、医療や資産でのマイナンバーの活用でヒアリング
平成25年12月 2日号
政府税調のDGがマイナンバーで厚労省や川崎市からヒアリング
平成25年11月18日号
政府税調、利子所得や固定資産にもマイナンバーを
平成25年11月18日号
マイナンバーの特定個人情報保護委員会の委員長に堀部氏
平成25年10月28日号
マイナンバーの特定個人情報保護委員会は26年1月1日に設置
平成25年10月21日号
政府税調が国際課税とマイナンバーを議論する小グループを設置
平成25年 9月 2日号
マイナンバー、個人番号カードの有効期限は10年を想定
平成25年 7月15日号
内閣官房がマイナンバーの個人利用例を公表
平成25年 7月 8日号
国会が閉会、25年度税制改正法やマイナンバー法などが成立
平成25年 6月24日号
内閣官房がマイナンバーでFAQ
平成25年 6月 3日号
マイナンバーは28年1月から利用開始へ
平成25年 5月27日号
マイナンバー法が成立、28年1月から利用開始へ
平成25年 5月13日号
共通番号法案が衆院で可決、成立はほぼ確実に
平成25年 4月29日号
番号関連法案の成立が確実に、5党が共同修正案
平成25年 4月15日号
番号制度は設計費用に2000億円超
平成25年 4月 1日号
内閣官房や総務省、自治体に番号制度が及ぼす影響を説明
平成25年 3月25日号
新旧の番号法案はどこが違う、個人番号は通知カードを送付して通知
平成25年 3月11日号
25年度税制改正法案を国会に提出、共通番号関連4法案も
平成25年 3月 4日号
日税連が番号法案で要望、税理士もマイ・ポータルにアクセス可能に
平成25年 2月25日号
共通番号法案、国のIT政策を統括する政府CIOを法定化
平成25年 2月18日号
共通番号は28年から利用へ、3月下旬に法案提出
平成24年12月17日号
記入済み申告 マイナンバー導入で実施の可能性、納税者の負担が軽減
平成24年12月 3日号
民主マニフェスト、マイナンバーの利用開始は28年度
平成24年11月26日号
マイナンバー法案が廃案、27年の利用開始は絶望的
平成24年 9月10日号
国会閉会、マイナンバー法案は継続審議
平成24年 9月 3日号
マイナンバー法案は継続審議か、低所得者対策の選択も影響
平成24年 8月 6日号
厚労省が医療独自の番号を提案
平成24年 6月18日号
マイナンバーの経済効果は1兆1500億円、共通番号推進協議会が試算
平成24年 6月11日号
マイナンバーの経費は500億円以上、システム開発でさらに増加
平成24年 5月28日号
地方公共団体における番号の活用を議論
平成24年 4月 9日号
同友会、マイナンバーのシステム設計は国と地方を一体的に
平成24年 4月 9日号
マイナンバー、法人番号は民間の利用可能
平成24年 3月19日号
政府が地方自治体にマイナンバーの説明会
平成24年 3月12日号
マイナンバー法案、情報保護委員会は25年内にも設置へ
平成24年 3月 5日号
個人番号の通知は市区町村長
平成24年 2月27日号
マイナンバー法案、番号の事務実施者の責務や罰則を規定
平成24年 2月20日号
マイナンバー法案を国会に提出
平成24年 2月 6日号
内閣府調査、4割が「番号制度を知らない」
平成24年 2月 6日号
総務省研究会、申請の簡略化など番号制度の活用案提示
平成24年 1月16日号
一体改革素案、申告書に控除対象者の〝番号〟の記載必要
平成24年 1月16日号
番号制度の地方税務システム検討会が会合
平成23年12月26日号
番号制度、年明けに法案提出へ
平成23年12月 5日号
番号制度、個人情報保護の監視は「三条委員会」
平成23年11月28日号
一体改革調査会、政府の番号制度の早期導入を支持
平成23年10月31日号
総務省が地方公共団体の番号制度で議論
平成23年10月31日号
税のしるべ3000号特別記念座談会・4人の識者がマイナンバーを徹底分析
平成23年 9月19日号
番号制度のパブコメに153件、個人の意見は反対が多数
平成23年 8月29日号
日税連、申告書などへの共通番号の記載は税理士と税理士法人のみに
平成23年 8月22日号
番号制度は問題が山積、民主党が今月中に意見を集約
平成23年 7月18日号
内閣官房がマイナンバーでパブコメ
平成23年 7月11日号
マイナンバー、社会保障の給付過誤などを防止
平成23年 7月 4日号
番号制度の大綱が決定、名称は「マイナンバー」
平成23年 6月20日号
47都道府県で番号制度のシンポジウム開催へ
平成23年 6月13日号
内閣官房のWGが番号制度の第三者機関設置で議論
平成23年 6月 6日号
総務省、番号制度は業務の簡素化など自治体にメリット
平成23年 5月30日号
番号制度の個人情報保護WG、番号の変更方式を議論
平成23年 5月23日号
政府税調、番号制度の導入には多額の費用が必要
平成23年 5月16日号
政府が番号制度でシンポジウム、5月下旬から東京、北海道、広島で
平成23年 5月16日号
民主が番号要綱でヒアリング、峰崎参与「商取引の把握はせいぜい75%」
平成23年 5月16日号
社会保障・税番号要綱を公表、災害時の活用も検討
平成23年 5月 2日号
番号制度の要綱決まる
平成23年 5月 2日号
日弁連が番号制度の問題点を指摘
平成23年 4月25日号
社会保障と税の番号制度、4月中に要綱を公表へ
平成23年 4月25日号
検討会がアンケート、70%庁が番号制度の導入必要
平成23年 3月 7日号
社会保障と税の番号制度、〝グリーン・カード化〟の懸念も
平成23年 2月28日号
民主税制PTが内閣官房からヒアリング、「番号制度で不正は困難に」
平成23年 2月14日号
番号制度導入に影響も、東京地裁が「国立市の住基ネット不接続は違法」
平成23年 2月 7日号
民主税制PTと抜本改革調査会が会合、6月に番号の〝大綱〟を公表
平成23年 2月 7日号
社会保障改革検討本部、番号制度は平成27年1月からスタートを
平成22年12月13日号
番号制度の利用範囲は税と社会保障、来秋の法案提出目指す
平成22年11月 1日号
民主税制PTが番号制度でヒアリング、古本事務局長「B-1案が有力」
平成22年 9月 6日号
日弁連が〝税と社会保障共通の番号〟で意見書提出
平成22年 7月26日号
国家戦略室が番号制度で意見募集
平成22年 7月 5日号
社会保障・税の番号制度の検討会、3~4年での制度導入を目指す
平成22年 6月21日号
社会保障・税の番号制度の検討会で3案を検討
平成22年 5月 3日号
番号制度の検討会で岡村川口市長が提言、「住基ネットの活用を」
平成22年 4月19日号
番号制度検討会、国民一人一人に対応した設計をとの意見も
平成22年 3月 8日号
番号制度検討会、目的外利用の禁止など必要
平成22年 3月 1日号
番号制度検討会、「既存の番号は残し納税用は新設」を検討
平成22年 2月15日号
番号制度導入へ初の検討会、5月めどに複数案示す
平成22年 2月 1日号
共通番号制度、検討会を設置し具体案とりまとめへ
平成22年 1月18日号
政府が番号制度導入に向け始動、社会保障と税を一体化
平成21年12月 7日号
政府税調、「番号制度」は平成25年に実現へ
平成21年 8月17日号
政府税調、海外調査説明や自由討議行う
平成21年 6月 1日号
国民電子私書箱構想、複数回必要な手続きが1回で完了
平成21年 5月18日号
政府税調が納税者番号制度で勉強会
平成21年 2月23日号
納税者番号、自民PTが議論開始
平成21年 2月 9日号
納税者番号制度で自民PTが初会合
おすすめの本
無料公開コンテンツ 平成29年7月31日号
- 中小企業の経営管理に役立つ収益認識基準って?
- 税理士が知っておきたい相続法改正
- 文士と税金
- 海外のVATの経験から学ぶインボイス・軽減税率制度
- いま、注目の判決・裁決 part4
- 企業の新任経理担当者向けの税務知識
- 事業承継税制の特例
- 見落としがちな源泉所得税の実務
- 改正産業競争力強化法等と生産性向上特措法の概要
- 今、話題の収益認識に関する会計基準って?
- これだけは知っておきたい相続法の改正
- 平成30年度税制改正大綱の概要
- 危機管理の基本の「き」
- 三番町閑話
- 広大地評価の見直しと今後の対応
- 調査官はココを見る!勘定科目別 税務調査のチェックポイント
- 税制改正決定のプロセス
- 取引相場のない株式の譲渡価額の判定
- タダではすまない! 消費税ミス事例集
- 同族会社を巡る税務争訟
- 納税者が困っている税務あれこれ
- 図解等で理解する平成29年度税制改正(中小法人版)
- 役員給与等を巡る税務
- 知っておきたい身近な税務
- ハイド・アンド・シーク~国際的租税回避を追え~
- やまと(倭)古代国家の黎明
- 税理士目線で考える 相続の始まる前から相続税申告まで
- 「未来会計」入門~儲かる会社が実践している7つのこと
- 税務調査と加算税
- 実際の課税間違いから学ぶ 固定資産税 自己点検法
- 基礎からわかる一般社団法人・信託の活用法
- 再確認 自分でチェックしておきたい消費税の実務~軽減税率編
- 労務管理 実務のポイント~新制度への対応と留意点
- アパート経営を始めた人のための 不動産所得 確定申告の留意点
- 中小企業が陥りやすい法務トラブルの対応策
- 納税猶予制度の活用法
- 国税不服申立制度の見直しの概要
- 財産評価の基礎知識
- いま、注目の判決・裁決 part3
- Q&A マイナンバー対応で判断に迷うポイント
- タックス・ラウンジ
- 所得拡大促進税制~活用のポイントと留意点~
- 今だから知っておきたい相続税の基礎
- マイナンバー制度の概要
- 事例で分かる同族会社のための税務
- 税務調査最前線~国税通則法の改正を踏まえて
- 増税直前!今知っておきたい相続対策12章
- 税理士のためのマーケティング講座
- 交際費を巡る税務争訟
- 解説・改正税理士法
- 海外勤務者・在留外国人の税務
- 税務調査の法律問題PART2 税務訴訟の専門家からのアドバイス
- 平成26年度税制改正大綱の概要
- 社長のための就業規則
- ナカショウ株式会社
- 平成25年度税制改正大綱の概要
- わが国の財政を考える
- 消費税増税の今後と課題
- 民間審判官に聞く
- 東北探訪