- Home
- 大阪局の藤田局長が京大で講演、税を考える週間で
大阪局の藤田局長が京大で講演、税を考える週間で
関連記事
平成31年 2月11日号
2月18日から確定申告スタート、2月24日と3月3日の日曜に一部の署で閉庁日対応を実施
平成31年 1月28日号
大阪局・高松局、29年分相続税申告状況、課税対象被相続人数が過去10年で最高に
平成31年 1月14日号
大阪局・29事務年度法人税等調査事績、申告漏れ所得金額は前年度比15.7%減の1135億円
平成31年 1月14日号
大阪局が「果実酒講習会」を開催、製造関係者約70人が参加
平成30年12月24日号
大阪局、高松局・29事務年度の所得税調査、高額・悪質事案には深度ある調査
平成30年12月10日号
大阪局が局長感謝状を贈呈、酒類業組合等の役員68人に
平成30年11月26日号
大阪局が局長納税表彰式を開催、中学生が「税についての作文」の朗読も
平成30年11月12日号
大阪局が「清酒鑑評会表彰式」を開催、優秀賞に62銘柄を選出
平成30年10月 8日号
大阪局が清酒鑑評会を開催、結果は10月31日に公表
平成30年 9月10日号
30年・大阪局の榎本局長が抱負
平成30年 9月10日号
大阪国税局などが租税教育セミナーを開催、教育関係者ら410人が参加
平成30年 8月27日号
大阪局・29年度租税滞納状況、滞納残高は19年連続減の1010億円
平成30年 8月27日号
30年、大阪国税局長に榎本氏
平成30年 7月23日号
大阪局・29年度査察、脱税総額28億円、告発件数最多は建設業
平成30年 7月 9日号
大阪局、高松局・30年分路線価、近畿は3年連続上昇、四国は26年連続下落
平成30年 6月25日号
大阪局が税の軽減措置を周知、大阪府北部地震の被災者に
平成30年 6月25日号
大阪局の馬場消費税課長が経理担当者らに「消費税軽減税率制度」を説明
平成30年 6月25日号
大阪局の十時統実官が「税の講義」、兵庫県立大学大学院生約20人に
平成30年 6月11日号
大阪局と高松局が「税務職員」を募集
平成30年 5月28日号
大阪局が灘中生に租税教室を開催、猪野総務部長が講師を務める
平成30年 4月 9日号
大阪局が「日本文化体験研修」を開催、若手外交官らへ日本酒をPR
平成30年 3月26日号
大阪局が消費税の軽減税率制度について説明会、食品業界や金融機関対象に
平成30年 2月12日号
16日から確定申告始まる 、18日と25日に一部署で閉庁日対応
平成30年 1月22日号
大阪局、高松局・28年分相続税申告状況、課税割合は両地域で微増、近畿8.4%、四国6.4%
平成30年 1月22日号
大阪局が「果実酒講習会」を開催、果実酒製造業者ら70人が参加
平成29年12月25日号
大阪局の丸之内課税第一部次長が講演、海上保安学校生ら600人に
平成29年12月11日号
大阪局が19年ぶりに「清酒鑑評会表彰式」を開催
平成29年11月27日号
大阪局、高松局・28事務年度の所得税等調査状況、高額・悪質事案には深度ある調査
平成29年 9月11日号
大阪局・28年度租税滞納状況、滞納残高18年連続で減少
平成29年 8月28日号
大阪局の橋本局長、高松局の永田局長が抱負
平成29年 8月28日号
大阪局などが「租税教育セミナー」を開催、教育関係者ら340人が参加
平成29年 7月24日号
29年、大阪国税局長に橋本氏、高松国税局長に永田氏
平成29年 7月10日号
近畿の路線価2年連続で上昇、京都・大阪が牽引、 四国は下げ幅縮小も25年連続減
平成29年 6月26日号
大阪局、高松局・28年分所得税申告、株式等の譲渡所得が大幅増
平成29年 6月12日号
大阪局・高松局が29年度税務職員採用試験の受験者を募集
平成29年 4月10日号
大阪局が日本文化体験研修を実施、若手外交官らに日本酒をPR
平成29年 3月13日号
29年度の国税専門官採用試験の要項
平成29年 2月13日号
28年分確定申告、16日から始まる
平成29年 2月13日号
阪神・髙山選手が確定申告をPR
平成29年 1月23日号
大阪局・高松局の27年分相続税申告状況、課税対象者が大幅に増加 、近畿73%増、四国97%増
平成28年12月19日号
大阪局の藤田局長らが「イクボス宣言」、国税局長の宣言は全国初
平成28年11月28日号
大阪局・高松局・27事務年度の所得税等調査、対象の8割以上に申告漏れ
平成28年 9月12日号
大阪局・27年度租税滞納状況、滞納残高が17年連続で減少
平成28年 9月12日号
大阪局などが租税教育セミナーを開催、教育関係者ら約300人が参加
平成28年 8月22日号
大阪局・27年度国税収納額、4年連続の上昇で7.8%増
平成28年 7月25日号
大阪局・27年度査察、脱税総額が2年ぶりに減少、前年度比3.8%減の34億円
平成28年 7月11日号
大阪局、高松局・28年分路線価、近畿は8年ぶり上昇、四国は下げ幅縮小も24年連続減
平成28年 7月11日号
大阪局が日本ワインシンポジウムを開催
平成28年 6月27日号
大阪局、高松局・27年分所得税等申告、株式等の譲渡所得が大幅増
平成28年 6月27日号
28年、大阪国税局長に藤田氏
平成28年 6月13日号
大阪局・高松局が税務職員を募集
平成28年 3月14日号
大阪局が海外食品バイヤーに「日本酒セミナー」を開催
平成28年 2月22日号
大阪局が外交官らに「日本文化体験研修」を開催
平成28年 2月 8日号
27年分確定申告、大阪局管内は8署が合同会場を開設
平成28年 2月 8日号
阪神・藤浪投手が確定申告を体験
平成27年12月14日号
酒類輸出促進担当者連絡会議を開催、大阪局の秦課税第二部長も出席
平成27年11月30日号
大阪局の岡田局長が京大で講義、国税当局の取り組みなど
平成27年11月23日号
大阪・高松局・26事務年度所得税調査、対象の8割以上に申告漏れ
平成27年11月23日号
大阪局・27年度局長納税表彰は48人
平成27年 9月28日号
大阪局・26年度滞納状況、滞納残高が16年連続で減少
平成27年 9月14日号
大阪局などが租税教育セミナーを開催、教育関係者ら約400人が参加
平成27年 8月24日号
大阪局・26年度国税収納額、前年度より11.7%増の8兆2885億円
平成27年 8月10日号
大阪局・26年度査察、脱税総額4年ぶりの増加
平成27年 7月13日号
大阪局、高松局・27年分路線価、下げ止まり傾向が続く
平成27年 6月22日号
大阪局の坂東査察部長が奈良女子大学で税の講義
平成27年 6月22日号
大阪局の鈴木国際情報第二課長が兵庫県立大大学院で講義
平成27年 6月 8日号
大阪局・ 26年分所得税等申告、株式等の譲渡所得金額が大幅減
平成27年 6月 8日号
大阪局の岡田局長が阪大生に講演
平成27年 6月 8日号
税務職員を募集
平成27年 3月23日号
大阪局、34カ国の外交官等に日本酒をPR
平成27年 3月 9日号
大阪局が国税専門官を募集
平成27年 2月 9日号
26年分確定申告、大阪局管内は19署、高松局管内は3署が署外に申告会場
平成27年 1月26日号
大阪局・25年分相続税申告、課税価格が19・9%増の2兆1921億円
平成26年11月24日号
26年度大阪局長納税表彰に48人
平成26年11月24日号
大阪局が清酒鑑評会を開催、50点に高評価
平成26年11月10日号
25事務年度所得税調査、対象の6割に申告漏れ、総額で1490億円
平成26年 9月22日号
大阪局・25年度滞納状況、新規発生は5.3%減の844億円
平成26年 9月 8日号
大阪局・25年度収納状況、収納済額は6.0%増の7兆4000億円
平成26年 9月 8日号
大阪局などが教育関係者ら370人に租税教育セミナー
平成26年 8月25日号
大阪局の岡田局長、高松局の吉田局長が抱負
平成26年 7月28日号
大阪局・25年度査察、脱税総額26億円、告発トップは2年連続で建設業
平成26年 7月28日号
26年、大阪局長に岡田氏、高松局長に吉田氏
平成26年 7月14日号
26年分路線価 大阪が6年ぶりにプラス、四国は下げ幅が縮小
平成26年 6月 9日号
大阪局・25年分所得税申告、株価上昇や軽減税率廃止で株式譲渡所得が大幅増
平成26年 6月 9日号
税務職員を募集
平成26年 3月 3日号
大阪局が57人の外交官等に日本文化体験研修、酒蔵など見学
平成26年 1月27日号
大阪局・24年分相続税申告、税額16・4%増の2191億円
おすすめの本
無料公開コンテンツ 平成29年7月31日号
- 中小企業の経営管理に役立つ収益認識基準って?
- 税理士が知っておきたい相続法改正
- 文士と税金
- 海外のVATの経験から学ぶインボイス・軽減税率制度
- いま、注目の判決・裁決 part4
- 企業の新任経理担当者向けの税務知識
- 事業承継税制の特例
- 見落としがちな源泉所得税の実務
- 改正産業競争力強化法等と生産性向上特措法の概要
- 今、話題の収益認識に関する会計基準って?
- これだけは知っておきたい相続法の改正
- 平成30年度税制改正大綱の概要
- 危機管理の基本の「き」
- 三番町閑話
- 広大地評価の見直しと今後の対応
- 調査官はココを見る!勘定科目別 税務調査のチェックポイント
- 税制改正決定のプロセス
- 取引相場のない株式の譲渡価額の判定
- タダではすまない! 消費税ミス事例集
- 同族会社を巡る税務争訟
- 納税者が困っている税務あれこれ
- 図解等で理解する平成29年度税制改正(中小法人版)
- 役員給与等を巡る税務
- 知っておきたい身近な税務
- ハイド・アンド・シーク~国際的租税回避を追え~
- やまと(倭)古代国家の黎明
- 税理士目線で考える 相続の始まる前から相続税申告まで
- 「未来会計」入門~儲かる会社が実践している7つのこと
- 税務調査と加算税
- 実際の課税間違いから学ぶ 固定資産税 自己点検法
- 基礎からわかる一般社団法人・信託の活用法
- 再確認 自分でチェックしておきたい消費税の実務~軽減税率編
- 労務管理 実務のポイント~新制度への対応と留意点
- アパート経営を始めた人のための 不動産所得 確定申告の留意点
- 中小企業が陥りやすい法務トラブルの対応策
- 納税猶予制度の活用法
- 国税不服申立制度の見直しの概要
- 財産評価の基礎知識
- いま、注目の判決・裁決 part3
- Q&A マイナンバー対応で判断に迷うポイント
- タックス・ラウンジ
- 所得拡大促進税制~活用のポイントと留意点~
- 今だから知っておきたい相続税の基礎
- マイナンバー制度の概要
- 事例で分かる同族会社のための税務
- 税務調査最前線~国税通則法の改正を踏まえて
- 増税直前!今知っておきたい相続対策12章
- 税理士のためのマーケティング講座
- 交際費を巡る税務争訟
- 解説・改正税理士法
- 海外勤務者・在留外国人の税務
- 税務調査の法律問題PART2 税務訴訟の専門家からのアドバイス
- 平成26年度税制改正大綱の概要
- 社長のための就業規則
- ナカショウ株式会社
- 平成25年度税制改正大綱の概要
- わが国の財政を考える
- 消費税増税の今後と課題
- 民間審判官に聞く
- 東北探訪