平成28年2月8日号
1面
政府は5日、国税の税制改正法案を閣議決定した。近く地方税の税制改正法案も閣議決定し、国会に提出する。平成29年4月に消…
平成28年度税制改正では、「特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例」や「「居住用財産の買換え…
2面
平成28年度税制改正では多国籍企業による租税回避を防止するため、多国籍企業情報の報告等(移転価格に係る文書化)を整備し…
財務省はこのほど、「租税特別措置の適用実態調査の結果に関する報告書」をまとめた。平成22年に成立した「租税特別措置の適…
国税庁と東京国税局は1月29日、社会人経験者の採用拡大に向け東京都中央区のベルサール東京日本橋で開催された「マイナビ転…
連載/ 八面鏡
今春から民泊が解禁される見込みだ。厚労省と観光庁の有識者会議が、民泊を旅館業法の簡易宿所として位置づけ、面積基準などの…
3面
与党が決定した平成28年度税制改正大綱の基本的考え方には、介護保険料等に係る社会保険料控除の見直しに向けた検討が盛り込…
平成28年度税制改正では、公益法人等に寄附をした場合の所得税額の特別控除制度について、いわゆるPST要件の緩和を図るこ…
平成28年度税制改正では、農地等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度の見直しが行われる。 まず、贈与税の納税猶予を適用し…
日本税理士会連合会(神津信一会長)は1月28日、「税理士のための電子申告Q&A」の改訂版を公表した。12問が追加され、…
4面
政府は1月29日、失業等給付に係る雇用保険料率(労使で折半)を現行の1%から0・8%に引き下げるほか、65歳以降に新た…
法制審議会民法(相続関係)部会はこのほど、第9回会合を開き、自筆証書遺言の見直しなどについて議論し、遺言等の対象となる…
財務省は1日、12月の税収実績をまとめた(表参照)。同月分税収は前年同月比8・0%増の3兆2111億円で、同月末累計は…
連載/ 注目の一冊
譲渡所得の実務と申告(平成28年版) 髙橋一郎編 毎年継続的に発生する事業所得や給与所得と異なり、譲渡所得は臨時的か…
過去の連載/ 三番町閑話
「報・連・相」とは、報告・連絡・相談を指し、業務を進めるうえで必ずといっていいほど言われ、組織としての一体性、迅速性な…
5面
過去の連載/ アパート経営を始めた人のための 不動産所得 確定申告の留意点
Q 昨年からアパート賃貸を始めました。ところで、不動産貸付けの事業規模により、所得金額の計算上、その取扱いが異なるそうですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。...
過去の連載/ ハイド・アンド・シーク~国際的租税回避を追え~
部屋中に緊張が走った。皆が課長補佐に気合を入れられた気分となった。 課長補佐の発言は、当時の国税組織の海外取引調査に…
6面
7面
過去の連載/ 中小企業が陥りやすい法務トラブルの対応策
Q 当社は、工作機械の製造を業とする資本金3000万円の株式会社ですが、工作機械の一部を構成する部品を、昔から付き合いのあるAさんが経営する会社(資本金1000万円)に発注し、製造してもらっています。Aさんの会社には毎月初旬に発注しますが電話でお願いすることが多く、発注から2週間後に納品、月末締めの翌月25日支払いで長年取引してきました。取引条件については特に書面で取り交わしていません。今月は資金繰りが厳しく、Aさんにお願いして支払いを翌月末まで待ってもらうことにしました。確実に支払うつもりなので、この程度の遅れであれば問題ないでしょうか。...
過去の連載/ やまと(倭)古代国家の黎明
天智臨終の際の会談で天武に求められたのは、大友の後見、補佐の役割であった。天武は、こうした立場を受け入れることを拒否し…
北海道面
札幌国税局はこのほど、平成26年分の相続税の申告状況を公表した。 それによると、26年中に亡くなった人(被相続人数)は…
札幌国税局は現在、札幌市の札幌市教育文化会館で、給与所得者で医療費控除を受けられる人やマイホームを購入した人、年の途中…
公益社団法人札幌西法人会青年部会(稲津亘部会長)はこのほど、平成27年度最後の租税教室を開催した=写真。 租税教室は、…
帯広青色申告会(村上久司会長)はこのほど、帯広市内の百年記念館で平成27年度青色申告会道東ブロック青年部女性部交流会を…
公益社団法人札幌東法人会(藤井幸一会長)はこのほど、設立20周年記念事業として、マウスパッドを作成した=写真。 同会は…
札幌5法人会は24日、札幌市内の北海道経済センターで、合同セミナーを開催する。 講師は、園部社会保険労務士事務所代表の…
過去の連載/ どさんこのルーツを求めて
大木さんも千葉県に多い。大木姓は東北南部・関東・東海に密集しているが、なかでも千葉県には抜きん出て多く住んでいる。苗字…
東北面
仙台国税局はこのほど、平成26年中(26年1月1日~26年12月31日)に亡くなった人から、相続や遺贈などにより財産を…
秋田・公益社団法人能代法人会(中嶋日吉会長)はこのほど、能代市の能代商工会議所で高校生の就職希望者らを対象にした「高校…
宮城・公益社団法人栗原法人会(上田徹会長)はこのほど、栗原市の若柳総合文化センターで、新春講演会並びに賀詞交歓会を開催…
山形・公益社団法人長井法人会(平忠一会長)、長井商工会議所(横澤泰雄会頭)はこのほど、長井市のタスパークホテルで新春講…
山形・公益社団法人鶴岡法人会青年部会(佐藤正晴部会長)は2月17日、鶴岡市のグランドエル・サンで同会設立20周年記念地…
平成28年度税制改正では、法人実効税率の引下げ、減価償却制度の見直し、外形標準課税の拡大等幅広い観点からの見直しなどが…
関信面
インタビュー等/ 国税局長等のインタビュー・会見
16日から平成27年分の確定申告が始まる。そこで、松村武人関東信越国税局長に期間中の運営方針や申告に当たって気をつけた…
国税庁では税務職員を装った者からの不審な電話などに注意するよう呼び掛けている。 国税局や税務職員を名乗る者から電話があ…
東京面
インタビュー等/ 国税局長等のインタビュー・会見
16日から平成27年分確定申告がスタートする。これを前に確定申告期の取り組みや申告に当たっての留意点を池田篤彦東京国税…
東海面
平成27年分の所得税および復興特別所得税の確定申告が16日からスタートする。申告期限は3月15日まで。 個人事業者の消…
一般社団法人岐阜北法人会青年部会(後藤聡部会長)と女性部会(相宮はつゑ部会長)は1月19日に明郷小学校で、同月20日に…
国税庁では税務職員を装った者からの不審な電話などに注意するよう呼び掛けている。 国税局や税務職員を名乗る者から電話があ…
平成28年度税制改正では、法人実効税率の引下げ、減価償却制度の見直し、外形標準課税の拡大等幅広い観点からの見直しなどが…
北陸面
平成27年分所得税および復興特別所得税の確定申告の受け付けが16日から始まるにあたり、北陸税理士会では北陸3県の各支部…
公益社団法人福井法人会青年部会(清川忠幸会長)は1月23日、福井市のフェニックスプラザにおいて、福井市内の児童およびそ…
(独)中小企業基盤整備機構は23日、富山県中小企業研修センターで、「経営者・後継者のための事業承継セミナー」を開催する…
近年、市街地近郊の規模の大きな農地、山林、雑種地の評価が問題となるケースが多くなっています。特に土地評価においては、(…
関西面
平成27年分所得税および復興特別所得税の確定申告が16日から始まる。大阪国税局管内の26税務署と高松国税局管内の3税務…
阪神タイガースの藤浪晋太郎投手が1月22日、大阪国税局において、国税庁のホームページで確定申告書の作成を体験した=写真…
兵庫・公益社団法人神戸納税協会(新尚一会長)と神戸納税貯蓄組合連合会(木下健会長)が共催で「消費税完納推進・e‐Tax…
「第15回和歌浦ベイマラソンwithジャズ」が先ごろ、和歌山マリーナシティで開催され、公益社団法人和歌山納税協会および…
公益財団法人納税協会連合会(尾崎裕会長)は1月27日、ホテル阪急インターナショナルで、「税制改正講演会」を開催した。 …
愛媛・公益社団法人今治法人会は3月17日午後1時半から、同会議所で決算期別研修会を開催する。講師は今治税務署担当官。
近年、市街地近郊の規模の大きな農地、山林、雑種地の評価が問題となるケースが多くなっています。特に土地評価においては、(…
中国面
インタビュー等/ その他のインタビュー
平成27年分所得税の確定申告が16日からスタートする。期限は3月15日。広島国税局や管内(中国5県)の税務署では、今年…
国税庁ホームページの「確定申告特集ページ」には様々な情報が掲載されているが、その中には確定申告に関する情報を動画でわか…
西部面
平成27年分所得税の確定申告が16日からスタートする。期間は3月15日まで。 国税庁ホームページには今年も「確定申告特…
福岡国税局は1月29日、福岡市など107の市町村に全職員分の「給与支払報告書」と「総括表」をeLTAXで提出、博多税務…
九州北部税理士会(松原弘明会長)は税務支援事業の一環として北九州市小倉北区の同市立商工貿易会館(北九州会場)と福岡市博…
公益社団法人佐賀法人会(村木利雄会長)はこのほど、社会貢献活動の一環として佐賀市の児童養護施設「佐賀清光園」にチャリテ…
一般社団法人沖縄中部青色申告会(宜名真正勝会長)は今月16日からの所得税確定申告を前に1月22日、沖縄市の同会会館にe…
平成27年度の中学生の「税についての作文」(全国納税貯蓄組合連合会と国税庁の共催)で福岡市関係の優秀賞を受賞した生徒2…
近年、市街地近郊の規模の大きな農地、山林、雑種地の評価が問題となるケースが多くなっています。特に土地評価においては、①…